産まれた翌日のお話です。


突然ですが、皆さんはこれまで食べた食事の中で1番美味しかったのは何ですか❓


私は……こちらですビックリマーク




主人が作ってくれた「出産翌日の朝ごはん」!!


お味噌汁もこれまで食べた中でダントツ1番で美味しかった!

漬物もご飯も身体に沁みました。


この朝ごはんは一生忘れられません。

本当にありがとう😊



さて、夜中は添い乳で授乳しながら、一晩中赤ちゃんとの時間を満喫できましたラブラブ

やっぱりめちゃくちゃ幸せです。


午前中のうちに助産師さんも来てくれて、赤ちゃんや私のケアをじっくりしてくれました。


出産後、数日はお風呂禁止🚫だったのですが、温めたタオルで全身を拭いてくれて、それがとても気持ち良かったですニコニコ


病院で出産の場合は、翌日からシャワーOKで、病院内をウロウロしたりしていましたが、助産師さんからするとそれはNGとのことでした。


出産後は絶対安静が大切。

今回はとことんそれを守りましたビックリマーク



さて、自宅出産について書いてきましたが、本当に自宅出産をして良かったと思います。


サポートして下さった助産師さんに心より感謝。

そして家族に感謝。

それから何よりも、頑張って元気に生まれてきてくれた娘・菜月(なつき)に感謝。


お父さんとお母さんの子どもに生まれてきてくれて本当にありがとう




↑5番目(葉月)& 6番目(菜月)1ヶ月のころ


自宅出産について


おわり





熊本県山都町でいちご園を営んでおります。

子育て奮闘中の私に、是非会いに来てください♪


なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園







さて、病院と自宅の出産、出産後の対応が全然違っていて面白いのですビックリマーク



まず、病院では産まれてすぐ臍の緒を切りますよね。


そして体重など測定。


タオルで拭いてお母さん胸に(一瞬だけ)。



お母さんの処置が終わるまで、お母さんの横に置かれたヒーターの上で過ごします。


さあ、落ち着きましたねってところで抱っこ、授乳という感じでしょうか。



これが自宅だと、まず赤ちゃんを(地肌の)胸の上に抱っこ。


臍の緒は、、すぐには切りません!


胎盤から栄養がしっかり赤ちゃんにいってから切ります。


はじめはぷっくりしていた臍の緒が、萎んでペタンコになるまで10〜15分はそのままです。



その間、ずっと胸の上。


本当家族もみんなで赤ちゃんを見たり触ったりほっこり


赤ちゃんもとても落ち着いている様子でしたラブラブ



臍の緒は次男が切ってくれました!!



それから落ち着いてきたところで体重など測定、洋服を着せてもらい、またすぐに私の隣へ。



本当に幸せな時間でした〜ドキドキ



3時間程経って助産師さんは帰宅。


次の日も朝から来てくれるとのことでした。



助産師さんからは、「出産後はとにかく安静、絶対に動かないように」と念押しされていました。


特に経産婦さんは出産後すぐに動きがちだと思うんですが、これは気をつけた方がいいそうです。



さて、次は生まれた翌日編です。



つづく







熊本県山都町でいちご園を営んでおります。

子育て奮闘中の私に、是非会いに来てください♪


なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園


さてさて、いよいよ出産当日について書いていきますアップ


その日の前から前駆陣痛はあっていて、予定日より12日早かったのですが、そろそろかなぁ〜と思っていました。


16時頃、痛みは何度かやってきていたのですが、「まぁ、もう少し大丈夫だろう」と買い物にでかけ、ついでに5番目の娘の保育園のお迎えに行こうと思っていました。


ところが、買い物中、結構強めの痛みが定期的に来るようになり、これはもしかして本番なのか?と思って助産師さんに電話。


すぐにこちらへ向かってくれるとのことでした。


会議中だった主人にも連絡し、保育園迎えもお願いし帰ってきてもらいましたビックリマーク


助産師さんが17半には到着、私もその前にシャワーも浴びて準備万端ビックリマーク

さぁ、いよいよ会える〜〜とワクワクドキドキ


主人は帰ってきてから、ご飯を作ってくれました。

19時前に(ちょいちょいくる痛みに耐えながら)みんなで夕ご飯😋


「ご飯食べたらエネルギーついて陣痛強くなるよ」の助産師さんの言葉どおり、夕食後すぐに痛みはマックス近くに!

その時は立膝で椅子にもたれかかるような格好です。


痛みはもちろんあります。

でも、それは生命を生み出すためのエネルギー。

そんな風に受け入れるとその痛みも全く違ったように感じられるものですほっこり


まもなく破水し、いよいよ産まれるねというところまできたら、主人の出番❗️

椅子の代わりになってもらいます。


主人を支えにしながら、2回目いきんだ時!!


「頭出てきたよ!」助産師さんの声。

「わー!すごい!産まれるよ!」子どもたちの声。


この時、臍の緒が一度首に巻きついていたようです。

助産師さんはそれをすぐに確認、そして解いてくれました。


立膝の格好なので、自分で股の下に手をやり、出かかっている赤ちゃんの頭を触ります。


頭が出てしまったら、いきまず待っているとニュルッと出てきてくれました!


赤ちゃんを抱え、すぐに胸の上にうつ伏せでのせます。

赤ちゃんはとにかく体温を下げないことが重要で、お母さんの体と密着させることで赤ちゃんを温めます。


産まれたての赤ちゃん、あの時の感触は今でもすぐに思い出せます。


温かくて、柔らかくて、ほわほわ…、とても幸せな時間でしたよだれ


さて、次回は生まれた後編です!


つづく



↑産まれた直後の様子





熊本県山都町でいちご園を営んでおります。

子育て奮闘中の私に、是非会いに来てください♪


なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園



健診について、どんな感じだったか書いておこうと思います音譜



妊娠の週数によって健診が2週間おきだったり、1ヶ月おきだったりしますよね。



そのうち、採血や各種検査、NSTなど受けるのは提携先の産婦人科でした。



それ以外は助産師さんの事務所のようなところで健診を受けます。


助産師さんの健診では、超音波のモニターはなく心音の確認だけがあります。



ただ、これまでと違っていたのは、とにかく健診が丁寧ビックリマーク


普通、健診を受けてる時間は15分くらいですよね。


助産師さんのところにおじゃました時は1時間くらい対応してくれました。


モニターはないけど、お腹を優しく触って「ほら、ここ頭があって、こっちは背中で…」という風に一緒に触りながら教えてくれたり、腰痛防止のストレッチを実際に一緒にしてくれたり、色んな相談にものってくれたり、、本当に毎回の健診が楽しみでした!!



実際は12回の健診中、産婦人科が6回、助産師さんが6回でした。



いよいよ出産が近づくと、自宅での健診もあります。

この時は健診に加えて、


①どの部屋で産むのか

②用意するものは何か

の確認もしました。



さて、次はいよいよドキドキの出産編です!


つづく




↑出産翌日の様子ラブラブ




熊本県山都町でいちご園を営んでおります。

子育て奮闘中の私に、是非会いに来てください♪


なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園


うちの6番目の娘の話。


この子は[自宅で出産]しました👶


(↑今の写真。一歳です。)


上の5人は病院での出産。


6人目ができる前、自宅出産をした方と話をしている時

「あ〜、私も自宅で産んでみたかったなぁ」と思っていました。

理由は3つ。


①産まれた赤ちゃんと、ずっと一緒にいたい

出産の時って、産まれて2時間くらい経つと(同室希望でも)何時間か離れ離れにされますよね?

赤ちゃんの経過をみるため、お母さんを休ませるためそのようになっていると思うのですが、私はその時間がとても嫌だったんですあせる

どんな夜中に産まれようと、私は赤ちゃんに会いたい!という気持ちが大きくて、全然寝られない😥

3人目以降、病院に産まれてすぐからの同室の希望を言っていたけれど、それは通らず…。


②コロナの影響で立ち会いや面会の制限

これも大きな理由のひとつ。

我が家はワクチンを打たない派。立ち会いするなら3回以上の接種が義務だったんです(今思い出してもおかしい制度だと思いますが😱)。

面会についても、一日1人だけ、子どもは駄目、など様々な制限がありました。


③産まれるところから家族で過ごしたい

上の子どもたちに出産から立ち合わせたい気持ちもありました。

あなたたちもこんな風に一生懸命生まれてきてくれたんだよ、そしてお父さんとお母さんはそれがとても嬉しかったんだよというのを伝えたくて🥺


そんなことをいつも想っていたからでしょうね

まさかの6人目妊娠ビックリマーク

これは運命だと思い、すぐに助産師さんを紹介していただきました。


はじめ、電話でこれからすることを細かく教えていただきました。


1️⃣まずは産婦人科で妊娠の証明書を出してもらい、母子手帳をもらう。


いつもの産婦人科に行き、7週であることを確認。

母子手帳もらうための書類をいただきました。


1人目の時、妊娠後病院に行くのが早すぎて心拍確認までに3回も通院することになった経験から、2人目以降は確実に心拍確認できる7週以降に受診するようにしてます😆


2️⃣提携先の産婦人科で、必要な検査を受ける。


妊娠したら色んな検査があります。

これは病院でしかできないので、助産師さんから指定された病院へ行き、検査をしてもらいました。


実は、自宅出産が可能になるまでにはいくつもハードルを乗り越える必要がありました。


私が1番ドキドキしていたのが「GBS」。

これが陽性だと病院で出産しなければいけません。

1人目の時、陽性だったため点滴をしながらの出産でした。

2人目〜5人目は陰性。

頼むから陰性であってくれ〜〜〜と毎日念じていました。


結果は陰性。

そして体重もちゃんと増え、他にも異常はなし!

30週を過ぎた頃、ようやく自宅出産OKをいただきました〜🙌


この時、まだコロナの影響で病院では面会の制限などバリバリにかかっていたので、正直病院で産むのは本気で嫌だったので、とてもとても嬉しかったのを覚えています。


さてさて、いよいよ自宅出産にむけて準備など進めていきます。


つづく



熊本県山都町でいちご園を営んでおります。

子育て奮闘中の私に、是非会いに来てください♪


なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園



昨日はなかはた農園の店舗は定休日。


ということで、午前中はイチゴのパック詰めをして、お昼からは少しおでかけしましたビックリマーク


私がめちゃくちゃ大好きなお店

「Bスリランカ(ブルースリランカ)」

南区の良町にあります音譜




今日はガーリックシュリンプがのったカレーにパクチートッピングドキドキ


エビのプリプリさがたまらん!ですよだれ

私がエビを料理すると、ただただ固くなるのに、、どんな技を使うとあんなにブリブリ歯ごたえになるのか‥


そして、このお店は接客が素敵なんです!

(来てくれてありがとう)が良く伝わってくる声かけや挨拶で、とても嬉しい気持ちになります音譜


Bスリランカでのお昼ご飯ニコ幸せなひとときでした〜ラブラブ




それから、熊本にもイチゴのチョコレートがけのお店がOpenしたと聞きまして、行ってみましたビックリマーク




お店の中でも食べられるんかなぁ〜と思って、中に案内してもらったけど、中はビュッフェがメインのカフェになっていました!

(椅子に座ってから気づく)


なので、すぐまた外に出まして、チョコレートのイチゴをテイクアウトしましたニコニコ


チョコの味が私の好みではなかったかな。。

まぁ、本家のものとはまた違うんでしょうね〜あせる


このイチゴたっぷりの見た目に惹かれますよね音譜

勉強になります〜アップ




熊本県山都町でいちご狩り園を営んでいます。

子育て奮闘中の私に是非会いに来てください♪

なかはた農園公式HP


じゃらん/なかはた農園

今朝は開店準備中、カニさん🦀発見ビックリマーク



水路や小川の近くで見ることはよくありますが、休憩スペースで出会うのは初めて…爆笑


一昨日は「よつぼし」の種まきをしましたビックリマーク


セルトレーに一粒ずつタネを撒きます音譜



……見えますかはてなマークあせる




爪楊枝を使って一粒ずつ撒くので、とても繊細な作業!!



普通のイチゴは「ランナー」という、ツルのようなもので増やしていくのが普通です。


ですが「よつぼし」は種から育てる、とても珍しい品種なんですニコ


芽が出るのが楽しみだなぁ〜目がハート