古典柄の着物に似合う小物、たくさんあります。 | ほぼ日刊?着物新聞

ほぼ日刊?着物新聞

ネットショップ「モダン着物小物 梅屋」umeyakimono.com の店主 梅まりの日記。
製作日誌や入荷情報、プライベートな着物お出かけネタ、コーディネートなど。
自分らしく、自由に、おしゃれに着物を楽しもう♪

梅屋アトリエショップ、ただ今営業中ビックリマーク

営業日:1/5(土)~9(水),26(土)~29(火)
時間:12:00~19:00 
場所:梅屋アトリエ(二子玉川駅徒歩5分)
東京都世田谷区玉川3-28-2ハイツリバーサイド101

駅からの詳しい道順はこちらをご覧下さい。

 

アトリエショップでのコーディネート備忘録。

年明け早々は、いつも着ない古典柄の着物を着るシリーズ(?)。

扇面柄の小紋は頂き物。

ちょっと身幅が狭いので着崩れしやすいですが、裏がブルーのぼかしになってるところも気に入っています。

 

この帯は、古典柄をモダンに見せてくれるテッパンビックリマーク

西陣織名古屋帯【クロスウェーブ】ホワイト×シルバー

帯揚げ:【スターグラデーション】イエロー

半襟:染め分けの正絹半襟 イエロー/オレンジ

帯締め:洒落水引【三分紐】レモンソルベ

帯留め:洒落水引【帯留め 七本結び 大】(ただいま品切れ中)

バッグ:コシェルドゥ【鳥(黄色)バッグ 水玉】

 

梅屋には、こういう古典柄にも似合う小物がたくさんあるんですビックリマーク

オリジナル着物や木綿着物を私がよく着ているせいで、忘れられているような気がしますがあせる

もともと梅屋は、こういった頂き物やリサイクルの着物を着るときに、おしゃれな小物がないな〜しょんぼりならば作ってしまえひらめき電球というところから始まってるのです。

 

これはTHE・古典柄!という小紋。

この着物は、私が20歳くらいの頃に母が、着物着たら?と安かったから買ってきた、という一枚(それから32歳で着物に目覚めるまで袖を通したことはなく)。

リサイクル(たぶん)なのに、とても綺麗でサイズもぴったり。
ただこの柄ゆきとオレンジっぽさが、年齢的にもう着納めか?というところ。それとも、お正月くらいは良いかな〜?
来年また考えますあせる

 

椿の帯は、着物着始めの頃、芯が固すぎて締められなかったので二部式にしてもらったもの。

名古屋帯締めるの苦手なので、楽で良いですむらさき音符

帯揚げ:【ゼブラ】ミント

帯締め:洒落水引【三分紐】ミントソルベ

半襟:染め分けの正絹半襟 イエロー/オレンジ

帯留め:七宝焼kimito

 

コーディネートのご相談は、お気軽にどうぞ!

本日のお店番は、スタッフやすこ。

皆様のお越しを心よりお待ちしておりますビックリマーク

梅屋×新之助上布2019のお披露目です!

営業日:1/5(土)~9(水),26(土)~29(火)
時間:12:00~19:00 
場所:梅屋アトリエ(二子玉川駅徒歩5分)
東京都世田谷区玉川3-28-2ハイツリバーサイド101

駅からの詳しい道順はこちらをご覧下さい。

 

1/13(日)〜23(水)は#うめたまラフォーレ!

 


http://umeyakimono.com
facebookページ→https://www.facebook.com/umeyakimono/

Twitter→@umeyakimono

Instagram→@umeyakimono

 

よろしければクリックお願い致します。