2日目の朝。
古い街並、河崎巡りは続きます。
日本の古い街並を訪れる時、ヨーロッパの街を歩くようなワクワク感があります。
初めてヨーロッパ(そのときはロンドン)に行った時、夢の国に来たかのような高揚感を味わいましたが(今でもですが)、このワクワク感てそれと同じなんですね~
この界隈にあった小さな神社にも行きました。
田舎の、地元の人しか来ない神社ってなかなか雰囲気ありますよね。
うっそうと茂った木々に囲まれて、ひんやりとしている上に、余所者は入りづらくて。
伊勢神宮のパワーはよく分かりませんでしたが、かえってこういう神社にはぐっとくるものがあります。
伊勢河崎商人館を見学。
昔の酒問屋を公開しています。
こういう日本家屋に来るといつも思い出すのが、
「家のつくりやうは夏を旨とすべし」by徒然草。
この風通しの良さ!気持ち~い
こんな広~い座敷にごろんとしたら、何時間でも昼寝できそう

臼井織布さんとこも、こんなに整備されてないけどこんな資料館に近いものがありましたよ。。
この向かいにあった商人蔵にはたくさんのお店が入っていて面白かったです。
古い家具とか着物とか道具とかのお店が多かった。
古い伊勢春慶のお盆があったんだけど、買ってくればよかったなぁ・・・

ディスプレイ用品として使えたのに

古い椅子とかも安かったんだけど、送ってもらったとしてもうちには置く場所がないので断念しました

古い蔵を改装した雑貨屋さん月の魚でかわいいのゲット。
映日果ラベルっていう作家さんのレースピアス。
帰ってからこの方のブログを見てたら、tentoさんでも扱ってる着物系作家さんなのね!
その隣の蔵を改装したカフェモナリザが居心地良過ぎでした
ゆっくりと満喫してから、バスに乗って伊勢神宮内宮へ。
ここで気づいたのが、彦根まで1時間くらいかと思っていたのが、3時間かかるということ!
急ぎ足で参拝!
お店もたくさんあったけど、神都ビールだけグビっと。
結局、伊勢名物らしきものは一つも食べなかったな
観光しに来たけどいかにも観光地っぽいところは苦手なので、とても良い旅でした。
この後は、彦根へ・・・