イベントに挟まれたGW後半は、伊豆に行ってたくさん遊んできました~
夫の実家に帰省しているのに、毎回こんなに楽しくて良いのかしら?と思いますが
1日目はケーキでスタート~!
義妹 梅ゆみちゃんと電車で来たので、一足先に着いていた夫梅のりに車で迎えに来てもらい、素敵な古民家ケーキカフェirodoriに。
3人ともイチゴのショートケーキにしました
イチゴがおいしい季節のうちに!と思って。
ここのケーキは本当においしいです
アンティークなインテリアも洗練されていて、かつ居心地がとっても良いです。
今回の3泊4日持ち物は、ウール着物とデニム着物、半幅帯2本にしました。
いつも、小物を変えるためにたくさん持って行きますが、今回はほとんど一緒。
帯留めは2つ持って行って変えるくらいにしました。
キャリーカートに余裕があったのと、めんどくさかったから・・・
レース半襟ミントグリーン、ゼブラ帯揚げマスタード、薄い黄色の三分紐と、リバティ帯留でした。
二日目は、着物だけチェンジしてデニム着物に。
去年のGWは新之助上布の綿麻着ていたから、今年はまだ少し寒いのかな?
帯は、染織こだまさんで買った手描き風チェック半幅帯。
この日は夕方から着物。
日中はほぼこんな格好でした
釣りバカ夫について渓流や崖を登ったり。
で、デニム着物で出かけた先は、お寿司!
これ、なんと回転寿司!
ここら辺は沼津港が近いからか?レベル高い!
桜えびや生しらす、鯵など旬の地の物が充実して、奥の穴子から手前のゲタ2つ全部でなんと1600円
あ、違う!写ってないけど大きなお椀のカニ汁が付いていたんだった!
タッチパネルで注文すると、回転しない高速レーンで一直線に席までやってきます。
これは回転しない回転寿し?魚がし鮨という店でした。
3日目は東府やベーカリーカフェに藤を見に行きました。
足湯があるので入りたかったけど、良いシーズンだから満席でしたね~
藤棚もきれいだけど、この辺りは山に自生している藤もすごいです。
花はとっても繊細に見えますが、ツルを他の木に巻き付けて枯らしてしまうこともある、生命力の強い木だそうですよ!
なんか、人間にもそういう人いそうですよね・・・
お昼には、梅のりが釣ってきた大きなアマゴを焼いて食べました!
いつもキャッチアンドリリースしてきますが、大きかったので持って帰ってきました。
これ、ハラワタ抜いたら大小30匹くらいの虫が消化されずに出て来てびっくり!
こんなデカイ虫食べてるのかー!!
しかも、内蔵全部取ったのにバタバタと跳ねている魚の生命力の強さにも驚き
さらに、ハラワタの虫を乾燥させてたら(疑似餌の参考にするため)、足動かしだして生き返った虫もいてもっとビックリ・・・
どんだけ好きなんでしょうか・・・

夫 梅のり ダークチェリーパイ、義妹 梅ゆみ レモンパイ、私 カスタードプリン、とそれぞれ違うものを頼みました。
一口ずつ食べたけど、どれも本当においしい

帯をチェンジ!
フランスファブリックの半幅帯(おかげさまでラスト1本!)でした♪
この西陣ウールの着物は、どんなもんかな~?と思ってSALEで買ったのですが、単衣の季節にちょうど良いですね。
4月下旬の井戸端・着物マーケットvol.4の時から絹の単衣を解禁したのですが(これ)、ちょうど同じくらいの時期に活躍しそうです。
しかも、顔が黒く見えるので絶対手を出さない白(しかも青のストライプ)!
敬遠しがちな物を着ることで見えることがあるかも?!と思ってこの色にトライ。
やっぱり白い着物って気分が上がるんだ!ということを知りました。
ダークカラーの着物にはない高揚感。
(しかも洗えるというのがありがたい!)
結構歩いたのですが、足もとはずっとこの下駄。
リバティプリント鼻緒に、白木舟型の台です。
大きな荷物はキャリーカートでごろごろ引っ張りますが、お財布などは、山ぶどうの取手に小風呂敷を結んでバッグにしたものに。
さて、たくさん遊んだ後は、明日からまたイベント出店です!
「近江 新之助上布とその仲間たち」展
会期:5月7日(月)~12日(日)
時間:12:00~19:00
会場:新御徒町駅徒歩1分の古民家ギャラリーしあん
東京都台東区東上野1-3-2
頑張ろ~

皆様のご来場、心よりお待ちしております

よろしければクリックお願い致します。
にほんブログ村
http://umeyakimono.com
モダン着物小物 梅屋 facebookページはこちら