
日本では 「鎮め」の目的で地蔵や祠を祀っている事も少なくないようで、
由来の判らない祠や道祖神や地蔵などには
礼拝しない方がよろしいようです。
以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。
+++++++++++++++++++++++++
うちも親戚の持ち山で荒神さんの祠を祀っててさ。
でも、地元の人達や一族の人間がお参りするのに不便だからってんで、
村の真ん中の広場に祠を移動したんだよ。
もちろん、ちゃんと神主さんにも来てもらってお払いしてからの移動だった。
が、移動してから、大叔母が交通事故で生死の境をさ迷ったり、
祖母が老人ホームの介護ミスで骨折して大変なことになったり、
大叔母息子の嫁さんが使い込みしてた事がバレて離婚寸前になったり、
従兄の縁談が次から次へとダメになったり、
かくいう俺自身も酷い肺炎で入院寸前まで体調悪化してかなりヤバい思いをした。
地元のお年寄りも、
偶然かも知れんけど一年ほどのうちに続けて何人か亡くなったりとかね。
今は荒神さんの祠は元の山に返されてる。
由来も何も伝わっていない
とにかく大昔からある古い祠だという事しか分からないんだけど、
山から動かしてはダメな所を見ると、荒ぶる古い地祇神の系統なのかな?
*******
祠が神様を祀ってるとは限らんからな
禁忌的な存在かもしれんし、
その地がいわく付きのため鎮める役目があったのかもしれんしな
だから、知らん祠や道祖神をむやみに拝んではいかんのだ