
先日ある方とお話していたときに
3人の子育てしてて2人のPTAもやり
介護&仕事…ひゃあ~!すごーい!
と、びっくりされましたが…
私的にはそんなに「大変!」という
実感は実はないんですね。
(忙しいことは忙しいですが)
なぜかなー?と考えたら
「自分で選択している自覚があること」
これかな?と。
例えば、
A.3人も子どもがいて大変だから
なかなか仕事ができない
B.今は3人の子どもたちとの時間を
優先したいから仕事はセーブする
結果としては子育てに比重を
置いているという点で同じですが
Bのほうが主体的ですよね。
こういう風に主体的であれば、
自分自身の大変度合いが全然違います。
私の場合は、子どもとの時間は
昔から「量より質」タイプなので、
☝の例とは違いますが、介護もあるので
自然と一定の時間は家族と
過ごすことになります。
(それも自分が選んだこと。
別の選択肢がないわけではありません)
それからもうひとつ
「イレギュラーも日常ということ」
これはどういうことかというと
例えば、私の場合は
定期受診だのリハビリだの長男の
用事がかなりの頻度で入ります。
普通に子育てしていても
PTAの出事があるとか地域のとか、
母としての役割って、ほっといても
どんどんやってきますよね…
自分で取捨選択も必要ですが
そんなちまちましたイレギュラーな
用事も、自分でやると選択したならば
日常のルーティーンのひとつ、
という意識で動くと「今月は○○で
忙しいからXXできない」という
モヤモヤが減ってきます。
○○が日常だととらえると、それは
常にあるものだからどうにか
組み込んでいくことを工夫しますしね。
○○がイレギュラーだととらえると、
どうしても振り回され感を持ってしまいます。
「なんで私ばっかり…」と思ったら
それは自分が本当に望んでいる
選択なのかな?とちょっと考えて
みるのもいいかもしれません。
もし、そうではないなら
「少しの勇気」で自分の気持ちを
大切にする選択をしてみてくださいね。
今日もお付き合いいただき

☕お片づけクラブ➝★
9/5(火)スタートです