子どもにイライラしない方法 | 【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【福岡】カフェ店主 50歳からの心に余白のある暮らし

【すっきり工房 梅野優子 ブログ】
福岡市城南区にてカフェを運営
片づけ講座、読書会も開催中
ココロ・時間・おうちの整理で
ママのくつろぎ時間をお手伝いします

おうちをパワースポットににこg
 
ママと家族のラクちんsmileな暮らし♪
ライフオーガナイザー梅野優子です。

 

「もぉ~!!むかっ片づけなさい!」とか

「早く!何度言ったらわかるの!?」

とか…。

 

ついつい言ってしまうママも多いのでは?

(私も身に覚えありまくりですが…)

 

これ、百害あって一利なしのセリフですあせる

 

いや、それはわかっちゃいるんですよ。

でもね、イラッとしてついついね…。

 

子どものお片づけをスムーズにする

仕組み等、空間の面からのアプローチも

もちろんありますが、そういう部分とは別に

この「イラッとしてついつい」のときって、

大体、自分にダメ出ししてるとき!(当社比)

 

やるべきことがちゃっちゃとできてない

自分を責めているとき、こんなスパイラル

にはまることが多かったなあと思います。

 

きちんとしなきゃ、と真面目だった私。

でも、そのせいでできない自分を責めて

子どもにイライラなんて、何か変。

 

「そんなんやったらきちんとせんで

いいやん!」というのが、

ようやくできるようになりました。

 

うちの家族は誰も「きちんと」なんて

求めてなかったし、私も

いつも「きちんと」なんてムリでした。

(というか夫はずーっとムリするなと

言ってたのに、完全スルーしてました。

人の耳って意識の向かないことには

全然反応しないんですね)

 

たま~に、この「イラッと」が出現する
ときもありますが、そんなときは
「自分が本当に望んでいる方向から
ズレてきちゃってるのかなー?」と、
自分を振り返るバロメーターにしています。

 

ついつい子どもにイライラしてしまうとき

自分と家族が本当に望んでいることは

何だろう?とちょっと立ち止まって

俯瞰してみるといいかもしれませんねにこ

 

今日もおつきあいありがとうございましたニコニコ

 

■募集中の講座

🍁帰ったらすぐ実践!

「お片づけレッスン」

・キッチン編

・衣類編

詳しくはコチラ

 

🍁自分で片づけられる子どもに!

「片づけで育む!子どもの自信」

~幸せに生きるために身につけたい3つの力~

詳しくはコチラ

 

🍁お片づけ相談、作業も随時受付中です♫

詳しくはコチラ

 

【講座・相談・作業のご予約可能日程】

2/17(金)午前 午後

2/20(月)午前 午後

2/23(木)午前 午後

2/27(月)午前 午後

2/28(火)午前 午後

(以降の状況は随時アップします)

 

ご希望の日程をお知らせください

出張講座も承っておりますにこ

 

サービスメニューはこちら
お問合せ・お申込みはこちら
お気軽にお問合せくださいにこ



にほんブログ村