ごきげんよう。
梅田です。


長野へ行くと、
必ず寄るのがツルヤ。
長野のスーパーマーケットさんです。


夏や冬の軽井沢なんかは
ツルヤ渋滞になるほど、別宅の皆様も集まる。



そうなんですよね。
ツルヤ、広いし。


東京のスーパーの何十倍って感じで、
あの解放感がいい。


さらに、
pbブランドの種類の豊富さと、
お手頃感。安すぎる。
コスパ最高!


ワインとか、
おかしとか、つまみ系、
だいぶ消費してしまいまして、
既に写真のとおり、
これしか残っていませんが、
まだ、しばらくツルヤ気分楽しめそうです。


ちなみに、
黒いパッケージのおそば、
雪んこそば、は、
父方でも母方でも両祖父母のうちに必ずあったから、いまだによく覚えている。
だから、きっと長野ではメジャーな乾麺。
(役に立たない記憶だけは、物凄くよいのが自慢🤣)


雪んこそばにも、ランクがあるようで
gold!というワンランク上の商品が黒光りして並んでいたから、
はじめて購入してみた次第。
知らなかったなぁ。




今もこちらの小エビをつまみながら
お茶のみながら、
来月のコラムの原稿書き。
(グリーンFさんのコラムを有難いことに、
数年前から私も担当させていただいています)




あと、長野といったら、

お茶と、野沢菜、つけものが常識。
あと、りんごもテーブルによくでてきたな。


子供の頃、
友人たちに
「梅田んち遊びに行くと、
つけものと、りんごと、お菓子がでてくる」って、よく笑い話になったけれど、


これは、長野県人あるある、ホントのこと🤣



両親長野県人だから、
当たり前に、標準語だと思って使っていた言葉が、実は北信なまりだったということ、
結構ありますねぇ🤣


この仕事してから、
「梅ちゃんって埼玉でしたよね?」ってよく聞かれました。確かに埼玉です、なははは。


「両親のルーツが長野なんです」って、何度言ったことか(笑)。


梅田陽子