出された資料をあまり考えずに表面上の数字だけでデータを組むのは、単なる作業

そりゃ激安顧問料!!なーんてキャッチコピーで集客する会計事務所もいるワ

→それはもはや士業の仕事ではなく【流れ作業屋さん】





出された資料の先の先、裏の裏を読んで会社を成長させるためのパートナーとして

一緒にやっていく会計事務所は、そういう仕事の報酬を頂戴する

→真にお客様のためとなる、真の仕事をする士業ですね!

→お客様の成長を心の底から願い、全力で頭の思考回路を使うっていう感じです。





出された資料の税務検討すらせず、丁寧な申告内容の検討もせず、ただ機械的に

申告書つくっちゃうのは論外

→即刻税務会計業界からの退場勧告レベル





税理士ってのは税法に関する法律家なのに、税理士が法律のこと良くわかっていな

かったりする これ笑止



この業界にいるダメダメな人たちから聞こえてくるコトバで、典型的なのが

「前年もこうしていましたから!」 

「いままで税務署に何も言われませんでしたから!」

などの聞くに堪えない妄言




あんた、ア○ですか?

あんたが法律ですか?

租税法律主義って知ってますか?




税務調査の際、調査官さんの言いなりに重加算税を甘受する職業会計人なんて

即刻廃業したら?

なーんて思っちゃいます。



もっと法律的思考を持てよ!!

貴社の税理士、そういう視点を持っているかウオッチしてみてくださいね(笑)



貴社の税理士を診断しましょう~なんてコーナーつくっている会計事務所あります

けど、その診断質問がありゃりゃ~なこともあります。

「毎月来ますか?」

「試算表を適時に作ってくれますか?」

「処理合理化提案などがありますか?」

などなど・・・


そんなん基本中の基本やろ!

はぁぁ、くだらん。




それよりですね、たとえば・・・・

「重加算税の研究している税理士ですか?」

という質問のほうがよっぽど意義がある。

その質問が意味するところの事情に精通しているからですヨ!



だから、調査官さんのご主張が「ふんふん、そりゃそうだ」 「いや、ちょっと待てよ」

と【法律的思考】に則って物事を整理できるチカラが極めて重要なわけです。



調査官さんとは、しっかり法律的思考に則って、目の前の案件について一緒に検討

すればそれでよいわけです。


ましてや、感情的に喧嘩するなんて愚の骨頂。

ましてや、「オレは税理士だ~」って無駄に威張ってふるまうのはさらに愚の骨頂。


そんなのはさすがにおらん・・・か (苦笑)