東急5050系4000番台と5080系の「東急新横浜線開業記念」ヘッドマークは、東急新横浜線開業前に撮影を済ませていましたが、今日は、まだ撮っていなかった相鉄20000・21000系の「相鉄・東急新横浜線開業記念」ラッピングを撮影しました。

最初は、緑園都市やいずみ中央まで撮りに行こうかと意気込んでいましたが、両方の列車が近い時間を走る上、東急5080系の記念ヘッドマーク付き編成が早々に元住吉検車区に入庫する運用だったため、結局、多摩川で撮影しました。



まずは、東横線に相鉄20000系の急行西谷行きが来ました。



次に目黒線に5186Fの東急新横浜線開業記念ヘッドマーク付き各停武蔵小杉行きがやって来ました。

前回が各停日吉行きだったので、新横浜行きや相鉄線の行先を撮りたいところです。





その後はヒカリエ号(4110F)やアオガエルラッピング(5122F)という東横線では目立つ編成が来ますが、東横線をいつも乗っている私にはもはや見慣れた電車です。



そして、東横線に4106Fの「東急新横浜線開業記念」ヘッドマーク付き編成がやってきました。

前回は急行元町・中華街行きでしたが、今回は急行湘南台行きなので、相鉄線と直通したことを実感します。

平日の55Kに入れば、菊名と白楽のカーブで撮りたいですし、やはり緑園都市やいずみ中央などの相鉄線内でも撮影してみたいと思います。



Y515Fのベイスターズラッピング2023バージョンは初撮影ですが、先週金曜日にハマスタでベイスターズに負けた後なので、複雑な気分です。



明日(4月18日)から目黒線を皮切りにデザインを新たにした2代目「SDGsトレイン」が運行開始になりますが、初代「SDGsトレイン」がやって来ました。

車内の広告は、先日乗った時に通常広告になっているのを確認しましたが、短い期間かもしれませんが、田園調布〜日吉間の東横線と目黒線の複々線区間で、新旧「SDGsトレイン」の並走やすれ違いが見られたら楽しいですね。



そして、目黒線に相鉄21000系の開業記念ラッピング電車の急行海老名行きがやって来ました。

ただ、昼過ぎから曇ったり、小雨が降ったり、時には日が差したりと天気が目まぐるしく変わり、阪急電車のように太陽の当たり方により写真の電車の色を左右するヨコハマネイビーブルーの相鉄車には残念な天気となってしまいました。



目黒線の21000系の約30分後に東横線に20000系のラッピング電車の急行湘南台行きが来ましたが、太陽は厚い雲に隠れたままでした。


さて、田園調布のスタバで撮影した画像を見ていると、実は、後追いの方がラッピングが綺麗に写っていました…





今日は気まぐれな空模様でしたし、相鉄線内での撮影は今後の課題となりました。