こんにちは。

 

ご覧くださりありがとうございます。

 

時間を捻出するための工夫をしながら、通信制大学で学ぶアラフィフ3児の母です。

 

 

以前、簡単な中華ドレッシングを紹介しましたが、

 

 

今回は具をレタスに変えて、作りました。

 

レタスでサラダを作る時は、水切りがポイントですが、簡単で道具を何も使わない水切り方法を紹介します!

 

レタスサラダの画像

完璧を目指すかたや、こだわりのあるかたは、この先は読まないでくださいね。

 

 

 

 

私も昔はサラダスピナーを持っていたのですが、この方法を思いついてからは使わなくなりました。

 

確かに、この方法ではカラッカラにはならないのですが、正直、仕上がりは変わらないような。はい、でも、明言は避けます。

 

 

 

まずは、レタスを洗って手で食べやすい大きさにちぎります。

 

半分にちぎって、重ねて、半分にちぎって、重ねて、を丁度よい大きさになるまで繰り返すと早いです。

 

それを手のひらに乗せて…

 

(分かりやすいように、ちょっと少な目でやっています)

レタスを手のひらに乗せた画像

 

いきますよー!

 

 

ぎゅーっとしている画像

ぎゅーーーっ!!

 

とすると、

 

ほら!

 

レタスから落ちた水

 

一回でこんなに水が!

 

ブログ用にボウルの上でやりましたが、シンクでやってくださいね。

 

 

こんなにギューっと握ったらレタスがちっちゃくなっちゃうんじゃないの?って思いますよね?

 

ぎゅーっとしたあと、手を開くと、

水切り後のレタスの画像

それほど変わらないのです。

 

お皿に乗せると更にフワッとします。

 

そこに、醤油とごま油をかけて完成。あ、ゴマをトッピングしました。

サラダの画像

 

ぎゅーっとするとき、たくさん手に取って両手でぎゅーっとしても、もちろん大丈夫です。

 

さらに時短ですね。

 

この水切りは、水菜でもいけます!

 

千切りキャベツや、千切り白菜にも使えるわざです!ドレッシングがぼやけなくて美味しくなります♪

 

ビニール袋も、キッチンペーパーも、サラダスピナーも、ざるも、使いません!

 

 

時短でエコで洗い物なし!

 

ぜひ一度、試してみてくださいね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

この醤油を使っています。激うまです。