こんばんは🌙








※画像お借りします




この太平洋ベルト地帯と習った世代

日本の人口の7割が住んでいるそうですねガーン


すごい偏り方です。



新幹線と飛行機のおかげで、東京ならばどの地方都市からも日帰り可能なくらいに近くなりました。

そしたら親の東京ハードルも下がるってもんで、進学先に東京を選ぶ若者は増えるのは必然。


地方から都会への流出が止まらないわけだわー泣








わたしみたいに都会じゃないところに住んでいると何が嫌かって、それは人がシャッフルされないことです。


水がよどむーゲロー


それに加えて、水面下で親戚かってくらい繋がってる事にぞっとしたことも何度かチーン


子どもの友だちのお母さんがご主人の元カノだったとか

割と地獄な偶然も恐ろしい。






都会だって、長く住めば住所が固定される点は同じですが、電車が網の目だからどこにでも行けてコミュニティが被りにくそうひらめき電球


そこが決定的に違ってて羨ましいですうーん





やりたいことが見つかってひとりで体験会に乗り込んだら、お子さんが幼稚園のときのお母さんグループがわいわいやってた笑い

萎えてそれっきり…


こちらの友人の話です真顔







ところで


都会じゃないメリットのひとつによく挙げられる『雄大な自然』キラキラ


海も山も遊べるし癒されるけれど

それが子どもに取り立てて良い影響を与えているわけではないと考える派です。


キャンプ大好き一家の元気はつらつ天真爛漫ないじめっ子はいますから。


自然は適度にあればいいのです。


なんなら広い公園でじゅうぶんだし

旅行先に大自然を選べばいいんだわー!


それよりも、知的な刺激がふんだんにある環境のほうが脳は育つんじゃないかなぁ 

知らんけどあせる








うーん




こちらにも

食や文化的なイベントがたくさんありますし、UターンやIターンの若者が起業して活躍されてたりといった未来に希望を見出せる明るい材料もあります。


ありますが…

個人的にはなぜか楽しめない。

息が詰まるんですショック


だからストレスを減らすためにオトナになることを辞めたら友人も減ったんけどほっこりたぶんわたしにはこれが自然で合ってるんだと思います。





ただし汗最近見たテレビによれば


老いてひとりでは生きられなくなる未来のために、自分を認知して心配してくれる人やコミュニティは多いほうが良いそうガーン


どうやらわたしは流れに逆らっているみたいにやりダッシュ








ではではまた音譜