皆さま、こんにちは。

 

 

ゴールデンウィークも後半です。

 

いかがお過ごしですか?

 

 

 

 

私、今年のゴールデンウィークは、5月4日の仕事以外はお休みという神シフトキラキラ

 

 

…というのは勘違いで、明日も仕事でしたあせる

 

 

 

 

でも、いいの。

 

今のお仕事、去年までの病院の仕事が嘘のようにストレスがないため

 

仕事の日と休みの日の寒暖差がほとんどありません😊

 

 

 

昨日は、業務に関する とある試験を受けました。

 

私の職場、こういうのが何種類もありまして

 

定期的に試験を受けないといけません。

 

合格しないと仕事を続けることが出来ません。

 

 

昨日のは満点を取るまで何度もトライしないといけなくて

 

なんとか3回目に満点を取ることが出来ました。

 

 

 

 

仕事のあと、友人兼同僚と2人で夕ご飯を食べてきました。

 

 

最初、「タイ料理が食べたいね♪」と話していたのですが

 

目的の小さなタイ料理の隣の和食のお店がとっても素敵な雰囲気だったので、急遽そちらに変更。

 

 

 

全国各地の日本酒の一升瓶が並ぶカウンターで、美味しい料理とお酒をいただき

 

楽しい時間を過ごしました。

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

私が今の仕事に転職してからもうすぐ1年。

 

 

友人は、私がブログを書いていることを知っているし

(3年前、たまたま見つかってしまった汗

 

万が一、職場に迷惑をかけるようなことがあってはいけないので

 

なるべく今の仕事について、具体的なことは書かないようにしようと思っていますが

 

 

 

環境にも、条件にも、同僚達にも恵まれ

 

健康で向上心ある若い人達と接する日々。

 

 

正直、時々これでいいのかな?という後ろめたさに近い思いを抱くことがあります。

 

 

ものすごく大変ではあったものの

 

患者さん達のニーズになるべく応えられるようにと右往左往していた去年までの仕事。

 

怒鳴られたり、叱咤されたり、ハード過ぎて体調崩しながらも

 

「お年寄りや辛い思いをしている方達のお役に立てている(かもしれない)」

 

と実感出来た日々。

 

 

今は、なんだか申し訳ない気さえします。

 

 

 

 

昨日、そんな正直な気持ちを伝えてみたところ

 

「いいんだよ。それで。」

 

 

友人曰く、「Mなんじゃないの?」と(;^ω^)

 

 

そうかも、ほんと…汗

 

 

 

 

 

 

友人と私は、

 

「友達なのにタイプが真逆」

 

と、同僚達に言われます。

 

 

 

冷静で 動じずに、いつもどこかで自分を俯瞰しているような彼女。

 

めったに失敗しないし、はめもはずしません。

 

 

一方私は、無駄な動きが多く、失敗してばかりあせる

 

考えるより先に身体が動いてしまうタイプ。

 

 

お互いに違うことは自覚しているものの

 

「多分、どこかが似てるんだよね。」

 

と。

 

 

 

久しぶりに、いろんな話をしました。

 

ランチをしたことは何度かあるけれど

 

2人で飲んだのは初めてかも。

 

 

すっかり気持ちが良くなって

 

「へえ、こんなお店あったんだね。今度行こう。」

 

と話しながら、2駅分歩きました。

 

 

 

気持ちのいい夜でした。

 

 

 

 

 

彼女には、感謝しかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

 

ちょっと素敵な感じで書き始めましたけど(*^.^*)

 

実は私、ゴールデンウィークに入る前の日に

 

またまた恐怖体験したんですよ魂

 

 

 

 

その日は金曜日。

 

珍しく夜6時からの仕事だったので

 

仕事の前に買いたい物があってお昼過ぎに家を出ました。

 

 

向かったのは、都内でも1、2を争う大きさの本屋さん。

 

 

買いたかったのは、実家の母に贈るプレゼント。

 

 

星野富弘さんの詩画集です。

 

 

 

 

前にも紹介したことがありますが

 

中学校の体育教師で、指導中の事故で頸椎を損傷し

 

手足が動かなくなった星野さん。

 

 

たくさんの詩画集を出していますが

 

絵も文字もすべて、口にくわえた筆で描いたものです。

 

 

朝ドラ『らんまん』で、野山の植物を愛する主人公を見ていると

 

野草を愛していた母のことを思い出し

 

母の好きな星野富弘さんの本を、なにかプレゼントしたいな、と。

 

 

 

ネットで探してみたけれど、よく分からず

 

自分で本を手に取って、ページをめくって選んでみたいと思い

 

大きな書店に行ってみたのですが

 

置いてあったのは3冊だけでした。
(そのうち2冊は実家にあったやつ)

 

 

ちょっとガッカリしたけれど

 

広々とした店内で本を見て回るのは楽しくて

 

ウロウロしているうちにちょっと疲れたのでコーヒーでも飲むことに。

 

 

小腹がすいたので、早めの夕飯にしようとチーズトーストを食べていたら

 

 

 

 

ガリッ!ハッ

 

 

 

 

 

 

えっ?!

滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

 

 

 

また…?

 

 

 

いくらなんでも、取れすぎでしょ?

 

 

どうか、このガリっ!が、自分の歯や詰め物とかじゃなく

 

トースト内に入っていた固い食品か何かでありますように…。

 

 

と祈りつつ、そっと口から取り出して見ると…

 

 

 

 

 

 

ネジ!?

 

 

 

どこからどう見ても、8㎜くらいの小さなネジ。

 

 

 

 

 

実は、少し前に歯の手術をしたことを書きましたが

 

インプラントのネジを埋め込んだんです。

 

 

 

 

取れた…?

 

 

 

 

 

ひいいいいっ!

ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ

 

 

 

 

 

 

え?待って。

 

こんなんことってある?

 

 

上顎の骨が薄いから、と、わざわざ切って骨折させて

 

人工の粉の骨?を入れて厚みを持たせてネジを入れる…

 

という、なかなかの大手術をしたのは約3週間前。

 

 

 

術後、イケメン先生から、こんな説明を受けてました。

 

 

「うまく入ったから、まず出てくることはないけれど

 

強く鼻をかんだり、気圧の変わる飛行機に乗ったりすると

 

ネジがはずれて出てきちゃうか顔の内部に入っちゃうから気をつけて下さい。

 

まあ、滅多にないことだけど。」

 

 

 

か、顔の内部…?

滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

あまりにも怖すぎて十分気をつけてきたというのに…。

 

 

 

先日、経過を見たときも

 

「いいですね。順調です。」

 

と言われて安心してたのに…。

 

 

 

なんでネジ出てきたの?ガーン

 

 

 

顔の内部じゃなくてよかったものの、

 

もしかして、あってはならないことが起きてしまった…?

 

 

 

 

 

どうしよう。夕方から仕事だし、明日からゴールデンウィークあせる

 

 

パニック状態で歯医者に電話したら

 

「今から来られますか?」

 

とのこと。

 

 

職場のチャットで誰かに替わってもらおうとお願いしたけれど

 

連休前の金曜日で、みんな予定あり汗

 

 

 

もう大急ぎで電車に飛び乗って歯医者に行ったら、混んでたのに優先して診てもらえました。

 

今日の担当はイケメン先生のお父さん。

 

 

「あー、これは、インプラントのネジのフタ。本体じゃないから安心して。

 

まだ患部が柔らかいから出てきちゃったんだねえ。」

 

 

 

肝心な本体のネジは、しっかりくっついているから問題ないとのこと。

 

 

そうなの?よかったー!笑い泣き

 

てか、フタの存在なんて知らなかった…えーん

 

 

 

 

豪快な雰囲気のお父さん先生にフタのネジをねじこんでもらい

 

無事に18時からの仕事にも間に合いました。

 

 

 

 

モーーーーー牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

血の気が引いたわ。

 

叫び叫び叫び叫び叫び叫び

 

 

 

 

このところの医療費、本当にバカにならない…。

 

 

歯って大事…歯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

気を取り直して行きましょう。

 

 

 

 

 

 

衣替えの季節なのに

 

ぴよちゃんの衣装ケースが見つからず

 

かっこいいカブトをかぶせてあげられない(T T)

IMG_1067.jpg

(去年の写真)

 

 

このかっこいいカブトは、以前娘が折ってくれたのですが、

 

「衣装ケースが見つからないから新しいの折って。」

 

とお願いしても、忙しがっててなかなか作ってくれない😢

 

 

仕方ないので私が作ることにしました。

 

 

「大丈夫、ママ作れるよ。折り紙を三角に三角に折っていけば出来るんだよ。きっと体が覚えてるよ。」

 

と、テキトーな感じに励まされ、チャレンジすることに。

 

 

あ、たしかに…。なんか出来そう…(〃∇〃)

 

 

「ね。やれば出来るんだよ。その調子」

 

 

 

 

できました。

 

 

 

 

なんか、ちがくない…?

image

 

 

 

 

 

これじゃ、「フランダースの犬」のアロアの帽子じゃん。

 

 

 

 

2年前のこの時のと一緒だし…😓

IMG_2373.jpg

(両サイドのなんて、途中で折るの諦めてる)

 

 

 

 

 

えーんつつー…

 

 

 

 

 

 

 

しかし、昨日の朝起きてきたら

 

 

いつの間にか娘が作ってくれてありました。

 

image

 

よかったー。こどもの日に間に合った。

 

 

 

 

やったね、ぴよちゃん。今度は青いカブトだって。

 

「強いひよこになるピヨ!」

image

「あら~。かっこいいヒヨコちゃんラブラブ

「イカすわぁ~ラブラブ

 

 

 

 

冬物のマフラーは、このタンスにしまっておくことにします。

image

 

冬頃になって、もしも私がマフラーを探していましたら

 

どなた様か教えてくださいましm(_ _)m

 

 

 

 

 

本当にイカしてた2年前のぴよちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘が高校生の頃、作った鯉のぼり弁当。

IMG_2304.jpg

 

 

もう、こんなお弁当を持たせることもなくなりましたが

 

今年もこどもの日っぽいお料理とお菓子を作ってみました。

 

 

 

 

 

2年前に作ったこいのぼりのミートパイ。

IMG_2484.jpg

 

 

 

 

今年は、違う感じの鯉のぼりパイを作ってみようかな。

 

 

 

 

フィリングは、ホワイトソースとサーモン・ほうれん草の予定でしたが、コスパがよかったので、しめじと鶏肉・タマネギにしました。

image

 

 

 

 

 

パイ生地を薄く伸ばして切り取った鯉のぼりを乗せて、卵の黄身を塗りました。

image

 

 

 

220度のオーブンで15分。

 

 

 

 

 

出来ましたよ~!ブラックオリーブのお目々を乗せて完成!

image

 

 

 

 

 

 

なかなかいい感じに出来たと思うのですが

image

 

これがちょうど焼き上がった頃、牛田くんのコロナ陽性の知らせを受けて

 

ショックのあまり、一口も食べられませんでしたえーん

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の昼、まだ何も知らないおめでたい私が作ったのがこちら。

 

 

 

鯉のぼりの柏餅。

image

 

 

フォローしているブロガーさんのブログで紹介されていたのですが

 

上新粉とあんこがあれば、電子レンジでとっても簡単に出来るらしい。

 

 

 

でも、もっと楽なのを見つけてしまった。

 

 

富沢商店の手作り柏もちセット

image

 

中にはこしあん200g、上新粉140g、白玉粉60g、砂糖15g、柏の葉10枚が入ってました。

 

 

 

 

まずは、上新粉、白玉粉、砂糖に190ccの水を加えて練り練り

image

 

 

 

 

 

 

ちょうどいい堅さになるまで何回かに分けてレンジでチンして水にさらします。

image

 

 

 

 

 

 

布ぶきんで包んで折りたたむように記事をこね、棒状にして8等分に。

image

 

 

 

 

 

麺棒で伸ばして、団子状にしたあんこを乗せて

image

 

 

 

 

 

くるりと丸め込んだら

image

 

 

ハサミでしっぽをチョッキンして、切れ端を丸めて目にします。

 

 

 

 

 

少量の水を加えたあんこをビニール袋の先に入れて、目と鱗を描きます。

image

 

 

 

 

 

 

本当に簡単に出来ちゃいましたーっ!音譜

 

image

 

 

 

 

 

いちごを乗せた柏餅も作りました。

image

 

彩りも可愛いし、苺の酸味とあんこの甘み、柏の葉っぱの爽やかさが織りなす絶妙なコンチェルト♫

 

 

 

 

可愛いし美味しいし簡単だし、大成功ラブラブ

image

 

 

ただ、油断してると見る見る固くなり始めます(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日作った、ちくわの鯉のぼり

image

 

 

余ってたちくわでもう一度作りました。

 

 

今度はもっと簡単に。

 

 

縦半分に切って、尻尾をカットして、チーズと海苔の目を乗せただけ。

image

 

でも、なかなか可愛いでしょ?(*^.^*)

 

 

 

 

 

これを作ってて思いついたんですけど

 

 

春巻きでも作れそうじゃないですか?

 

 

 

 

 

では、始めますよ。

 

 

 

 

 

ライスペーパーを水にくぐらせて柔らかくして

image

 

 

 

 

その上にスライスしたきゅうりとラディッシュを並べます。

 

 

春雨やささみ、海老なども乗せて、くるくる巻くと…

 

 

 

 

 

出来ました!

image

 

うろこが妙にリアル(≧▽≦)

 

 

実は、いろいろ作った後だったので、途中で疲れてきて適当にやったんですが

 

巻き込む系はごまかしがききます(〃∇〃)

 

 

 

 

スイートチリソースをつけていただきました。

image

 

もっと丁寧に作ればよかったなあ。。。。

 

 

 

 

余った材料を適当に包んで、余ってた目を付けてみたら、これはこれで自由な雰囲気の鯉のぼりになりました😆

image

 

 

 

 

この前、六本木の公園で見た斬新な模様の鯉のぼりみたい。

image

 

 

 

 

ひとつだけ残ってたので、次の朝食べましたが、はずしたラップに黒目の海苔がくっついて…

 

image

 

なんかキモい…笑い泣き

 

 

 

 

 

スライスしたきゅりとラディッシュは、サンドイッチにしてお昼に持って行きました。

image

 

水玉模様がなかなか芸術的じゃないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日は天気が今ひとつのようですね。

 

 

残りのゴールデンウィーク、皆さま楽しまれますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛田くん、具合どうかなあ。

 

 

早く良くなりますように。

 

image