嵐の新潟GI観戦記 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

10/5(日)、新潟競馬場では12年ぶりのGI「スプリンターズステークス」が行われました!
そこで、ボクの運営している競馬サークル「馬の会」東京組のメンバー2名と一緒に遠征してきましたぁ~。

今回はさらにボクの家族も一緒です。

ボクら家族はつい一ヶ月ほど前に新潟に行ってきたばっかりなのですが、
実は今回の旅は相方の強い要望によって計画されたのが始まりだったんですよ。

それは今回、新潟競馬場にこの人が来るからだったんです↓

イメージ 1

『竹野内豊!』

竹野内豊は今年のJRAのGIレース告知「The GI story」のイメージキャラクターを務めていて、
5月に東京競馬場で行われたオークスに続き、このスプリンターズステークスの表彰式のプレゼンターとして
新潟に来県するそうなんです。

自他共に認める熱烈な竹野内豊ファンの相方

そんな竹野内豊に『新潟で、会いましょう。』なんて言われたら、
新潟生まれ新潟育ちの相方が運命を感じずにはいられませんでしたよ。

もうボクらは1年のズレで新潟県民じゃないんですけどね。
ちょっとした運命のイタズラも感じますが・・・

イメージ 2

出発は気合の前日入り。

台風18号も日本列島に近付き、荒れた旅になりそうな予感がしましたが、
まさにこの旅で嵐が訪れたんですよ!!

そんな荒れた旅の始まりは、東京駅発の2人と直前まで連絡がとれず不安からスタート。

2人は学生時代からの仲間で、いつもそんな不安にさせてくれるのですが、さすがにもういいオッさん。
大宮駅で上越新幹線に乗ったらしっかりと指定席に座っていてちゃんと合流できました。

今回は2年ぶりの来県ですが、新潟には何度も来ている2人です。

「やっぱり新潟は寒いなぁ~」とありがちな感想を」もらしつつも、
まずはランチに何を食べたいか聞くと『タレかつ丼』と、すっかり新潟定番グルメも熟知しております。

タレかつ丼と言えば有名な「とんかつ政ちゃん」か、
元祖タレかつ丼と言われる「とんかつ太郎」が思い浮かびますが、
今回は数年前から新潟駅万代口に現れたタレかつ丼専門店「はせ川」お店に入ってみました。

イメージ 3

このお店、昼間と夜は違うお店になり、昼はタレかつ丼専門店、
夜になると「旨米」串かつの店「88酒場」となるそうです。

昼間はなぜか「タレかつ丼」と並んで「淡路島カレー」も看板メニューみたいですが、
迷わず食べたのは「タレかつ丼(4枚)」(850円)。

米粉を使った衣はサックサク、タレはかなり甘めで、ランチのセルフサービスとして
サラダやお味噌汁、漬物はおかわり自由などのコストパフォーマンスも高め。

でも、ボクの最初の感想は「ん、あれ? ボクの慣れ親しんできたあの味とは違うぞ・・・」でした。

新潟定番「タレかつ丼」も、もはやどのお店でも味わえる激選商売なのか?
やっぱり個性を出していかねば生き残れないのかもしれませんね。

今回のボクらの様に「懐かしい味」、
そして県外から来た「新潟ならではの味」を期待する人には向かないかもしれませんが、
食べ慣れ過ぎた新潟の方に「たまには違った味を」と思う人にはオススメかもしれません。

ごちそうさまでしたぁ~♪

タレかつ丼専門店「はせ川」(「旨米」串かつの店「88酒場」)

新潟県新潟市中央区弁天1-2-4 弁天プラザビル1F
電話:025-288-5234
営業時間:月~土ランチ/11時30分~15時(L.O.14時30分)、月~土・祝ディナー17時~24時(L.O.23時、ドリンクL.O.13時30分)
定休日:毎週日曜日、第4月曜日、年末年始


そして次に歩いて向かったところは、ボクが昨年新潟を去る間際に出来て行く機会がなく
ちょっと気になっていた万代シテイにある施設、「新潟市マンガ・アニメ情報館」。

って、新潟競馬場に向かわないんかい!?

まあ、本番は明日ってことで、前日は新潟観光を軽く楽しむ予定となっています。
ただ今回は車での移動は予定していなかったので、全ては駅前での行動になりますが。

イメージ 4

新潟はたくさんの偉大なマンガ家やアニメクリエーター生まれた地として知られているんですが、
新潟市では「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」の一環として、
いつでもマンガやアニメとふれあえる施設をオープンさせていたんですよ。

先行して古町にオープンした「新潟市マンガの家」は無料施設でしたが、
こちらは常設展示だけの閲覧なら大人200円の入場料。

相方は次男と「LaveLa2」にお買い物に行ってしまったので、男4人で楽しみました。

イメージ 5

高橋留美子の「うる星やつら」や、水島 新司の「ドカベン」、赤塚不二夫のマンガなどは、
ボクら世代が盛り上がるマンガ。

それを知らない世代の長男も、「うる星やつら」の世界に入って、ラムちゃんが落とす雷などをよけながら、
ラムちゃんをつかまえるゲーム「ラムちゃんと鬼ごっこ」や、
キャラクターに声を吹き込む声優体験が味わえる「声優になってみよう!!」のコーナーなど
で楽しんでましたよ。

新潟市マンガ・アニメ情報館

新潟県新潟市中央区八千代2-5-7 万代シテイBP2 1F
電話:025-240-4311
開館時間:月~金/11時~19時、土・日・祝/10時~19時
休館日:1/1(その他展示変えによる臨時休業あり)


つづいて「萬代橋」で記念撮影をしつつ向かったのは、
2年前に2人が新潟に来た時には無かった「新潟日報メディアシップ」へ。

イメージ 6

まず、最上20Fの360°展望回廊「そらの広場」に行き新潟市内を一望。
そしてまったくサッカーすら興味ない2人を「アルビレックス」と名のつくスポーツチームの
刻んだ歴史が一堂に知ることのできる3Fの「オールアルビレックスミュージアム」へ。
さらに1Fの新潟日報情報館「COMPASS」では、長男の大好きな体感ゲームで遊びました。

実はこの「メディアシップ」に来たのにはちょっとした目的があったんですよ。

それは毎週土曜日に「メディアシップスタジオ」から生放送される
地元BSNのテレビ番組「ダイばん!」が見たかったからなんです。

って、アルビのホームゲームMC担当をしている地元お笑い集団「NAMARA」の
「中村博和」に会いたかった訳でも、地元モデルタレントの「今井美穂」が見たかった訳でもなく、
この日のコーナー特集がなんと「アルビレックス新潟特集」だったからなんです。

イメージ 7

・・・って、まったくサッカーに興味ない2人には悪いですが、
県外住み始めてからほとんどアルビの情報が入ってこないもんで、
こういった機会がとっても貴重なんですよねぇ~

まあ、番組内容はアルビの大学生サポーターが、スタジアムへの行き方やグルメの楽しみ方、
応援の方法などを教えるっていう基礎的なものでしたが、
それでもアルビのメディアに触れられてとてもうれしかったですよ。

そんな天気も悪く車も無い、ダラダラとした新潟観光をしているうちに辺りも暗くなってきました。

夜には「馬の会」の新潟厩舎の連中と合流し、新潟競馬観戦前夜祭を行う予定ですが、
その出走前に関東厩舎オッさん3人は準備運動の返し馬を行いました。

そこは新潟駅にある越後のお酒ミュージアム「ぽんしゅ館」

イメージ 8

これも2年前の新潟には無かった施設ですが、新潟の酒蔵が93蔵もそろい、
それを利き酒できる「利き酒番所」はかなり気にいっていた様子。

500円で御猪口5杯、しかも東京ではめったに飲めない銘柄もあるって事に感動していました。

それを思うと、ホント新潟は美味い物に恵まれていますね。

身体も温まってきたら、ホテル近くの居酒屋「馬の会」メンバー6人+その家族5人が集合!

2時間半という時間で新潟の旬の味や欠かせない味をしっかりと堪能しましたが、
一緒にいた相方から『よく競馬の話だけずっとしてられるねぇ?』と言われちゃいました。

そう言えば、ほとんどのメンバーが1年前の小倉競馬場遠征以来、久しぶりに会うのに、
「最近どうなの?」みたいな話はいっさいしませんでしたから。

イメージ 9

まあ、下手にプライベートは詮索しない。 つながりは「競馬だけ」。
そんな仲間だからそれぞれ生活は変わっていっても長く変わらず続くのかもしれませんね。

その後、オッさん5人だけは夜の新潟駅前のラーメン屋でカロリーをプラスし明日の本番に備えましたが、
ボクはホテルの部屋に戻ると、デジカメを忘れた事に気付き、
一人でまた居酒屋まで戻るというハプニングがありました。

そんないまいち冴えない前日の運勢でしたが、
気兼ねなく触れ合えるメンバーと楽しいひと時を過ごせただけで満足です。

次の日が本番ですからね、必要以上の運をここで使わないようにしないとね。


そしていよいよ本番の日がやってまいりましたぁ~♪

ボクらはバイパスの渋滞を懸念して、レンタカーもやめ、新潟駅南から出る直通バスも避け、
JR豊栄駅から出ている無料シャトルバスで新潟競馬場入りしましたよ。

イメージ 10

競馬場に着くとさすがはGI。
いつもの新潟競馬場とは思えないほどの賑わい。
きっと台風18号が近づいていなかったらもっと混雑していたんだろうなぁ~

まずは場内で皆がバラバラになってもレースの時には集まる拠点を定めるのが「馬の会」の動きなのですが、
今回はさすがにゴール前付近やスタンド内に場所はとれません。

ちょっと主用な場所からは離れてしますが、最低限「ウイナーズサークル」が見えるところは確保。

なんてったって今回のメインイベントは、レースよりも表彰式なんですからね。

たぶん同じ様に「竹野内豊」を目的に来た人も多いんだろうなぁ。
だって明らかに「ウイナーズサークル」周辺には、
いつも競馬場で見かける以外の人種の方々も多いんですもん。

ボクとしては「竹野内豊」より「武豊」が新潟競馬場来ている事の方が興奮しますけどね。

イメージ 11

そんな多くの人が見守る「スプリンターズステークス」がいよいよ始まります。

この会場で12年ぶりのGIファンファーレが生演奏で鳴り響き、GIならではの観客の手拍子が轟きます。
これぞGIレース。

ここがあののんびりした新潟競馬場だとは思えません。

この貴重な体験をできた事だけでもう感無量という感じですが、
できればわざわざ新潟に来たのだからこの伝説になるであろうレースは当てて帰りたい。

だって、12年前は本命だった「アドマイヤコジーン」は2着に来たけれど、
優勝した武豊が乗る「ビリーヴ」を切ってしまい見事撃沈・・・

今回こそはなんとかたのむぞ、本命の「ハクサンムーン」!

1番人気ですが、新潟市内にはボクが散々お世話になった「白山神社」というのもあって、
新潟らしい名前だから来そうな気がしますよぉ~。

行けぇ~! 行けぇ~~!! ハクサンム~~~ン!!

イメージ 17

・・・って、あれれれ? ゴール前は何が勝ったかわからないほどの混戦模様でしたが、
そこに本命馬の姿はなく、ハクサンムーンは13着。

勝ったのは、13番人気の「スノードラゴン」でした。

雪国の新潟らしく「スノー」だったのかぁ・・・ガビ~~~~ン!

って、スノードラゴンは人気なかったけど、
今年の春に行われた同じくスプリント戦の「高松宮記念」で2着という実績のある馬だもんなぁ。
勝ったっておかしくないんですよ。

しかも、その「高松宮記念」では悪天候の不良馬場。
今回の「スプリンターズステークス」では良馬場だったけど、長期開催の荒れた場馬。

台風予報もあったのに、この荒れた場馬を得意とする実績馬を買えなかったのは悔しいですねぇ。

しかも、このスノードラゴンは12年前に2着に敗れたアドマイヤコジーンの子どもだなんて・・・
なんて競馬ってこんな素敵な物語を作ってくれるんでしょうね。

現に、「馬の会」のメンバーの内2人は当たり馬券を握りしめていましたから、
雪国サイン、実績、血統、展開の面から見ても買えない馬券ではなかったってことですね。

まあ、当たるもハズレるのも競馬なんだし、参加したことに意味があるってことで。

イメージ 12

って、今回一番重要なのはこの後の表彰式ですよ!

ん? あれれれ? 表彰台みたいなのがウイナーズサークルのもっと向こう、ゴール前付近に設置されてるぞ??

ま、まさか!?

そうか! 忘れていたけどGIの時は表彰者も多かったりするので、
ウイナーズサークルで表彰式を行わない事もあるんだったぁ!

ウイナーズサークルで「竹野内豊」の登場を待っていた人も、面を喰らった様子で大移動です。

ガビビ~~~ン!! 遠っ! そして「竹野内豊」小さっ!

せっかく新潟まできたのにこれじゃあ相方も満足いかないでしょう。
けな気にオペラグラス越しに見て『大丈夫、見えてるよ』って言ってますが・・・

イメージ 13

あ~あ、レース結果も表彰式もいまいちな結果に終わり、
我が家にとって残念な新潟競馬場遠征になってしまうのかなぁ?

と思いながら、長期開催に渡った今年最後の新潟競馬最終レースまで過ごしたら、なんと!

突然ターフビジョンに『竹野内豊さんを迎えてのレース回顧』の文字が!?

え!? こんなの予定に無かったじゃん!
もうメインレースも終わり、帰ってしまった人も多くいるし、
その中にはきっと竹野内豊ファンもたくさんいただろうに・・・

きっと急遽決まったんだぁ! ヤッターラッキ~♪
と、開催終了後の馬場開放に並んでいましたが、それを取りやめ急いでウイナーズサークルに激走!

相方もすでにいい場所に移動していましたよ。

竹野内豊・・・ん~男のボクが見てもカッチョイイ~♪

わずかな時間でしたがこれで、きっと相方も満足だったことでしょう。

イメージ 14

ボクもこのレースのメインでもあるスプリンターズステークスさえ当たっていれば満足できたのに・・・

と言いたいところですが、実は大満足しなきゃバチが当たるってほどの、
出来事がボクにもあったんですよ!

今回の旅のメインでもあった新潟11Rのスプリンターズステークスは当てる事は出来なくて
悔し思いをしたのは変わりないのですが、それはまさにボクにとって大事件とも言えるほどの大嵐!

なんと! その前の新潟8Rで自己最高記録更新となる配当『3連単 204,860円』が当たったからなんですよ!!

100円が20万円になる20万馬券ですよ。

自分で言うのもなんですが、ス、ス、スゲぇ~!!!

普段あまりオッズを見て買わないので、配当が出た時には思わず挙動不審になってしまいました。

しかも、同じ4頭の組み合わせで馬連も3連複も買っていたから、馬連8,050円と3連複19,420円もプラスされて。
この旅どころか、今年の馬券はプラス確定になるほどの大当たり~♪

イメージ 15

スプリンターズステークス優勝馬のスノードラゴンの名も忘れませんが、
1着7番人気シゲルオオスミ、2着2番人気シルヴァーグレイス、3着5番人気プロトコル。

GIでなくてもこの3頭の名もしっかりとボクの記憶に刻みたいと思います。

でも実はこのレース、新潟競馬場にいながら生で見ていないんですよねぇ~

今回はスプリンターズステークスだけはしっかりとこの目で見たいと思い、
それまでのレースは馬券だけを買ってずっと子どもたちのお守りに徹していたんです。

この日ボクはほとんど場内の「キッズルーム」で子ども2人と過ごしていたために、
レースは場内のモニター越しで見ていたんです。

きっとそんなボクに神様はご褒美をくれたのかも。

息子2人も競馬場で遊べてきっと満足してくれたと思いますし。

イメージ 16

そして帰りの新幹線に乗る前に、ほんのわずかですがその勝ったお金で祝勝会をし再び
皆で新潟の美味しいお酒を味わっちゃいましたよ♪

家族もこの旅で満足してくれ、競馬好きな友と気兼ねない時間を過ごせ、貴重なGI観戦に立ち会え、
それに加えこの旅がプラス収支になれた。

こんな最高な競馬場遠征なんて今まで無かったよなぁ。
きっとこれ以上はこれからも無いと思いますが、いい思い出となりました。

ただ、なぜか最後の最後でボクのデジカメが壊れてしまいましたが・・・
まあ、修理したって、新しいのを買ったってオツリがきちゃうぐらいですけどねぇ♪


・・・おしまい。