「鉄道の街」でのんびり休日 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

毎年10/14は、1872年に新橋駅~横浜駅間に日本初の鉄道が開業した事を記念する「鉄道の日」。

全国各地では「鉄道」に関するイベントが多く行なわれたようですが、
新潟市内ではさらに11月で上越新幹線開業30周年になることを記念して、
北陸信越地方実行委員会では、JR東日本新潟支社、JR貨物新潟支店などと共催し、
「新潟鉄道大感謝祭2012」というイベントが行なわれたんです!

イメージ 1

しかもそれは「新潟駅南口」「新潟新幹線車両センター」「東新潟機関区」と
3つの会場で同時開催という大型イベントで、
普段一般公開されない「新潟新幹線車両センター」や「東新潟機関区」には
全国から1万2千人以上の鉄ちゃんが集まったそうですよ。

特に「新潟新幹線車両センター」では、先日9月に定期運行を引退した新幹線
「E1系」が解体でちょっと寂しい貴重な姿や、
東日本を走る新幹線「E5系」「200系」「E4系」「E2系」「E926形」「E1系」が勢ぞろいし、
普段新潟では見られない「Easti」とか「秋田新幹線」などが見られて大盛況だったそうです。

さらに「東新潟機関区」では「EH200ブルーサンダー」「EF510レッドサンダー」「DE10」「EF81」などが
展示されていて鉄ちゃんたちもうなりをあげていたそうですが・・・

イメージ 2

ボクらが行ったのはもう一つの会場「新潟駅南口」なんです。

残念なことにここには鉄ちゃんをうならせるような車両の展示は無いんですよ。


まあ、まだ2歳の息子が止まっている車両や工場を見てもよろこばないので、
そっちはもうちょっと大きくなって機会があったらってことと、
他の各2つの会場には駐車場が無いみたいなのでここだけにしたのですが、
このイベントが原因なのか?駐車場に車を停めるにも超大渋滞でしたよ。

『「鉄道」のイベントだから電車で行け!』って言われそうですけどね・・・

展示車両が無い代わりに「新潟駅南口」会場では子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんでしたよ。

イメージ 3

ステージでも色々と華やかに行なわれていました。

新潟のフラ・タヒチアンダンス教室「ハーラウ オ ヴァイウル」・・・
って、なんで「鉄道」でフラダンス?

また、新潟県警の音楽隊の演奏など、特に直接「鉄道」にはつながっていないステージばっかりですが、
賑やかな感じもあるし息子もよろこんでいるから、小さい事は気にしないでおこうっと。

その新潟県警のパトカーの展示・・・

ボクはあんまり近づきたくないという本能が働いていたのですが、
息子がすでにパトカーの前でポーズをつけて写真を撮れ!と言っているので、
しかたなしに制服を借りてパシャリ☆

イメージ 4

かなりブカブカであんまり出来なそうなダメ警官みたいですが、
将来は公務員になってほしいのでこれで親の野望に一歩近づいたな。

この後、運転席にも積極的に乗り込んでいきましたが、
決して後部座席でお世話になる様なことが無いようににね。


また、こういったイベントには必ず大集合しちゃう「ゆるキャラ大集合」。

新潟県警察のキャラクター「ひかるくん」「ひかりちゃん」はもちろん、
アルビの大スポンサー亀田製菓さまの「ぽたぽたおばあちゃん」や
「ターン王子」などが集まっていましたが、
今回はなんとあのアンパンマンの仲間がいたんです!

イメージ 5

それは「コメパンマン」!!

って、知らないですよねぇ?
これは、新潟県の「米粉製品」をPRするために生まれたキャラクターなんですよ。

当然アンパンマンの作者やなせたかしのデザインなのですが、ん~イマイチゆる過ぎる。
なんだか妙に足が長いし、目は怖いし・・・。

ただ、「米粉」を使ったケーキやうどんなどはもちもちして美味しいですよねぇ♪
ほとんど輸入にたよっている小麦よりも、国内産のお米で作った食品を積極的に食べましょうねぇ~

イメージ 6

また、縁日コーナーにこのイベントのチラシを持っていくと1つだけアトラクションが体験が出来たので、
息子の希望で「ヨーヨー釣り」にチャレンジ。

どうやら周りの子を見ていると、ヨーヨーが釣れずに紐が切れてしまった人は
何ももらえないシビアなルールみたいですよ。

息子は自分で釣りたがっていますが、絶対無理なので息子の手を持って強引に1個ゲットしました。

2個目からは息子に任せましたが、水面を手でバシャバシャ☆
ん~・・・どうやら「ヨーヨー釣り」と言うより、水遊びがしたかったみたいです。



・・・って、これじゃあどこが「鉄道」のイベントかわからない感じですが、
ここは民営鉄道のPRブースなどがメインで、各地に行かなければ手に入らないグッズなどの販売に
鉄ちゃんたちはきっと目を輝かせていたことでしょうね。

ちなみにPRブースは「R貨物」「しなの鉄道」「長野電鉄」「アルピコ交通」「北越急行」
「えちごトキめき鉄道」「黒部峡谷鉄道」「立山黒部貫光」「関西電力」。

イメージ 7

その一つとしてボクが惹かれたのはこの「GARA湯沢」の「ふわふわGALA号」。

これって当然、新幹線をイメージした形なんですよねぇ?
これでやっと何となく「鉄道」とつながったかな?

こういったふわふわアトラクションは「新潟競馬場」にもあったりして、
息子も体験済みなのですが、この「ふわふわGALA号」の魅力は保護者も一緒に入れる事!

いつも上手く飛んだり跳ねたり出来なくて、いまいち遊び方がわからない息子に、
このふわふわの楽しさを教えてあげることが出来るかも・・・・

イメージ 8

と、思ったのですがこれがなかなか難しい。

息子の手を持ってピョンピョン跳ねてみたのですが、大人のボクが跳ねると大きな振動が起きて
周りの子どもたちがボクの足元に転がって来るんですよ。

それを踏んじゃいけないし、やっぱり大人が子どもと一緒に跳ねるのはかなりコツがいります。

結局、息子と一緒には楽しめませんでしたが、ボクが同じ空間にいることに安心しているのか?
いつもよりは息子も楽しそうな顔をしていました。


さらにもう一つ、「鉄道」っぽいアトラクション、「ミニ電車」がありました。

イメージ 9

これはどうやら日本で唯一の鉄道事業者直営による鉄道車両製造工場
「新津車両制作所」が行なっている様で、車輪とかめちゃ本物そっくり。
客車も子ども対象の遊具とは違った造りで、ちょっと大人でもワクワクしちゃいましたよ。


息子と一緒に2往復乗って、さらには何度も車両に「バイバ~イ」と手を振りました・・・っ!?

???あれれ? あの親子、どこかで見た事あるなぁ? 柏レイソル柄っぽいチェックのシャツ・・・

って、 またもや アルビレックス新潟のサイドバック、
村上佑介選手がボクのデジカメにフレームインです。

そうそう、盗撮じゃなくてあくまでも息子の背景として村上選手が入ってきたんだからね。

イメージ 10

それにしても行動パターンが被るなぁ~

まあ、村上選手の息子さん「悠剛くん」は2010年の5/13生まれで、ウチの息子と同学年。
しかも電車好きだというので被っても不思議じゃないですよねぇ。

でも、いつも息子さんと二人きりだなぁ。

そう言えば村上選手はアルビの選手プロフィールのところに、

「休日の過ごし方:子どもと遊ぶ」
「趣味・マイブーム:育児、お母さんと一緒の歌」
「自分の宝物:悠剛」

と、書いちゃうほど無類の「子煩悩」なんですよねぇ。
そんなカワイイ息子さんのためにも、なんとか来年も「J1のアルビ」の選手として
活躍出来ることを切実に願っていますよぉ。

イメージ 11

で、何の因果か? 村上選手現れるところにシャボン玉が舞うのはセットなのか?

息子はまたもやシャボン玉を夢中になって追いかけ回していました。
結局一番これがよろこんでいたかもしれません・・・


で、なんだかんだ言ってここでのんびり3時間近くも遊んでしまいましたよぉ。

そこで気になるのは駐車場料金。

ボクはいつも新潟駅付近に駐車する時は、駅ビルの中にある「CoCoLo」の契約駐車場に止めるんですよ。

なぜなら「CoCoLo」内のお店で「1円以上」のお買い物すると1時間無料になるのですが、
「CoCoLo」南館3Fにはボクの大好きな「ヤスダヨーグルトショップ」があって
そこで必ずアイスクリームを食べて帰るから1時間いつも無料なんです♪

でも今回行くのは「ヤスダヨーグルトショップ」ではなく「CoCoLo」西館3Fにある「ワッフルハウス」なんです。

イメージ 12

って、実はここも今年の8/31にオープンしたばっかりの「ヤスダヨーグルト」が経営するお店なんですよ。

同じフロアに新幹線の改札口を挟んで、大好きなお店が2つもお店があるなんてうれしいですねぇ♪

で、こちらはその「ワッフルハウス」の名の通り、美味しいワッフルが売りで、
その生地にヤスダヨーグルトならではのドリンクヨーグルトと発酵バターを混ぜ合わせ、
さらに新潟では有名な五頭山麓の「ひよころ鶏園」の新鮮な卵を使って焼き上げた
オリジナル「ヨーグルトワッフル」というものなんです。

その味わいは、外側はサクッ、中はフワッというのはもちろん、やさしく甘い香りが口の中に広がりますよ。

イメージ 13

ボクと息子が食べたのは「Wアイスヨーグルトワッフル」(400円)。
旬のマロンとカボチャのアイスクリームが焼きたての熱々のワッフルに絡んで
とっても豊かな気分になりましたよ。

新潟駅に車で来た人も、電車で来られた方も、ホッと一息。
ぜひオススメなので寄ってみてください。

ごちそうさまでしたぁ~♪
ヤスダヨーグルト「ワッフルハウス」

新潟市中央区花園1-1-1 CoCoLo西館3F
電話:025-241-4967
営業:10時~20時

「新潟鉄道大感謝祭」。

また今年並みの規模で行なわれるかわかりませんが、
来年は他の会場、「新潟新幹線車両センター」「東新潟機関区」にも行きたいなぁ。

来年になればきっと息子もいろいろ車両の違いがわかってきて楽しめると思うし、
また、今年は10/13(土)に行なわれていましたが、毎年「鉄道の日」あたりには
普段は公開されない「新津車両制作所」が一般公開される「にいつ鉄道まつり」がありますしね。

って、たっちゃんを「鉄ちゃん」に育てるつもりはまったくありませんが・・・

新潟市は知る人ぞ知る「鉄道の街」。

それをほんの少しだけ「新潟駅」で実感できた、秋の週末でした。