今年の6/21(木)にボクの大好きな番組、日本テレビ系の「秘密のケンミンSHOW」で紹介されて以来
いつかは食べたいと思っていた新潟県のご当地グルメをやっと味わうことが出来ましたぁ♪
いつかは食べたいと思っていた新潟県のご当地グルメをやっと味わうことが出来ましたぁ♪
それは長岡市民のソウルフード「美松」の「レーメン」です!

「美松」は長岡を中心に新潟県内に15店舗を展開する洋菓子店「ガトウ専科」の系列で
間違いなくケーキ屋さんなのですが、この「レーメン」はどう見ても洋菓子ではありません。
間違いなくケーキ屋さんなのですが、この「レーメン」はどう見ても洋菓子ではありません。
それなのに「ケンミンSHOW」では『長岡市に住む新潟県民は、麺にマヨネーズ付きの
生野菜がのった「レーメン」が大好き!?』という秘密がカミングアウトされ、「美松」が紹介されたのです。
生野菜がのった「レーメン」が大好き!?』という秘密がカミングアウトされ、「美松」が紹介されたのです。
「美松」と言えば、毎年2月に行なわれるシュークリームが1個39円の
「サンキューセール」はTVCMもやっていて全県的にメジャーで、
お店の前に行列が出来る様子は冬の長岡の風物詩なのですが、
この「レーメン」事はボクはもちろん、新潟市にほぼずっと住んでいた相方も知らなかった事でしたよ。
「サンキューセール」はTVCMもやっていて全県的にメジャーで、
お店の前に行列が出来る様子は冬の長岡の風物詩なのですが、
この「レーメン」事はボクはもちろん、新潟市にほぼずっと住んでいた相方も知らなかった事でしたよ。
で、なんで洋菓子店なのに「レーメン」なの?
と思ったら、どうやら夏場はケーキが売れなかったので、ケーキ用の小麦粉で麺を作り、
ケーキ屋のクリームを作る技術を活かしたオリジナルマヨネーズをのせたら大人気になり、
1959年の創業当時から夏には「レーメン」を発売しているんだそうです。
ケーキ屋のクリームを作る技術を活かしたオリジナルマヨネーズをのせたら大人気になり、
1959年の創業当時から夏には「レーメン」を発売しているんだそうです。
そこから派生して、ピーク時には長岡には「レーメン」を食べられるお店が30店舗、
今でも「美松」以外にも数店舗あるそうですが、
やっぱり最初に食べるならボクはその洋菓子の技術から生まれた元祖の「レーメン」がいい!
今でも「美松」以外にも数店舗あるそうですが、
やっぱり最初に食べるならボクはその洋菓子の技術から生まれた元祖の「レーメン」がいい!

「美松」店内にはイートインコーナーがあって、その場でケーキはもちろん軽食もできます。
これは、最近出張で長岡を訪れる機会も多いので、ぜひ食べてみたい!
と思っていたのですが、その冬の風物詩であった「美松」の前の行列が、
この放送以降炎天下の中でも起こっているんですよ!
と思っていたのですが、その冬の風物詩であった「美松」の前の行列が、
この放送以降炎天下の中でも起こっているんですよ!
ブログやツイッターでもこの夏話題になっていたし、テレビの力ってまだまだスゴいんですねぇ~
と、なかなか並んでほど食べる勇気と時間に恵まれず、夏季限定なので今年はもう無理かな・・・
と、諦めかけていた先日、夕方頃にたまたまお店の前を通ったら誰も並んでなかったので、
これはチャ~ンス!と思って入っちゃいましたぁ。
これはチャ~ンス!と思って入っちゃいましたぁ。
まあ、お昼にラーメン食べちゃったし、特にお腹が空いていた訳でもないのですが・・・
お店の人に聞いてみたら、9月になったら夏休みが終わったせいか、
一時期の大混雑が落ち着いたそうですよ。
一時期の大混雑が落ち着いたそうですよ。
そして、これが夢にまで見た「レーメン」(580円)です↓

清涼感ただよう透明のガラスの器に入った麺は太めのちぢれ麺、
その上にキュウリのスライス、レタスにトマトでヘルシーな感じ、
カニかまや缶詰のパイナップルがレトロ感を作り出していますねぇ。
その上にキュウリのスライス、レタスにトマトでヘルシーな感じ、
カニかまや缶詰のパイナップルがレトロ感を作り出していますねぇ。
さらに、チャーシューにゆで卵半分、レンゲにミニ辛子がのっています。
驚きは四角い氷がそのまま数個入っていたことで、
これを沈めて一度軽く混ぜないと、ちょっと生ぬるい感じがありますよ。
これを沈めて一度軽く混ぜないと、ちょっと生ぬるい感じがありますよ。
そして注目はスープと分離しないように作った自家製のマヨネーズ。
おお! 市販の物と比べて酸味も抑えてあってとってもマイルド♪
これは人気な理由がわかります。
これは人気な理由がわかります。
全体的な味は「冷麺」というよりも「冷やし中華」に近い感じ・・・
いや、あくまでも「冷麺」とは違って「レーメン」という商品で、
カタカナで書いたのは、そっちの方がカッコイイという理由だそうですが、
カタカナで書いたのは、そっちの方がカッコイイという理由だそうですが、
「冷やし中華」に比べると酸味も抑えられていて爽やかな味わいですが、
麺の量は150gほどでそれなりに食べ応えもあります。
麺の量は150gほどでそれなりに食べ応えもあります。
また、氷が溶けて行って味が薄まっていくのと、
しだいにスープにマヨネーズが馴染んでいく味の変化がなかなか楽しめて
食欲の無い夏場にぴったりな気がしますよ。
しだいにスープにマヨネーズが馴染んでいく味の変化がなかなか楽しめて
食欲の無い夏場にぴったりな気がしますよ。

また、この「レーメン」以外にも「美松」のにはどら焼きのカステラで
カレーやタルタルチキンなどをサンドした、ひじょうに興味がそそられるメニューもありましたよぉ。
カレーやタルタルチキンなどをサンドした、ひじょうに興味がそそられるメニューもありましたよぉ。
「サンキューセール」、「レーメン」の次はこの「ドラ焼きサンド」の行列ができるのかなぁ?
ちなみに、夏季限定となっていて急いで食べなきゃと思っていた「レーメン」は
今年は10月いっぱいまでやる予定だそうです。
今年は10月いっぱいまでやる予定だそうです。
麺とスープとマヨネーズのセットや、マヨネーズだけのテイクアウトもあるので、
ぜひ長岡に行った時には、長岡市民のソウルフード、
洋菓子屋さん「美松」がつくる「レーメン」を口にしてみてくださいな。
ぜひ長岡に行った時には、長岡市民のソウルフード、
洋菓子屋さん「美松」がつくる「レーメン」を口にしてみてくださいな。
ごちそうさまでしたぁ~♪
「美松」大手店 新潟県長岡市大手通1-4-12 都屋ビル1階 電話:0258-36-0852 営業:10時~20時(レーメンは夏季限定、11時~19時)
そして、夏のソウルフードと言えば、埼玉出身のボクにとって「ガリガリ君」は欠かせません。
もうすっかり人気も全国区になった「ガリガリ君」の出身地は、
「赤城乳業(株)」は、実は埼玉県の深谷市にあるんですよ。
「赤城乳業(株)」は、実は埼玉県の深谷市にあるんですよ。
よく部活の時に先輩に『アタリが出たらやるから買ってきて』と言われて、
定番のソーダ味やコーラ味を買いに行かされたもんです・・・
定番のソーダ味やコーラ味を買いに行かされたもんです・・・
で、味のレパートリーも増えて、さらには安くて美味しいが良かった「ガリガリ君」に
ちょっと高級な「リッチシリーズ」なんてもんが出ちゃったりしていますね。
ちょっと高級な「リッチシリーズ」なんてもんが出ちゃったりしていますね。
もうそんなスターになってしまった、彼を「ガリガリさん」と呼ばないと失礼な感じさえしてきましたよ。
そして、その「ガリガリさん」は、先日の9/4に「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」を全国発売し、
発売前からブログやツイッターなどで話題騒然だったのですが、
「赤城乳業(株)」が予定していた以上に人気になってしまい、生産供給が追いつかない状態となってしまい、
発売から2日しか経っていない9/6に体制が整うまで販売休止と発表することになったのです。
発売前からブログやツイッターなどで話題騒然だったのですが、
「赤城乳業(株)」が予定していた以上に人気になってしまい、生産供給が追いつかない状態となってしまい、
発売から2日しか経っていない9/6に体制が整うまで販売休止と発表することになったのです。
それを耳にして、発売前から食べたいと思っていたボクは慌ててコンビニに走りましたよ。
で、2つゲットしましたぁ♪

と言っても、これは田舎の特権かもしれませんねぇ・・・
販売休止発表から2日経っていたのですが、まだまだお店には大量にありましたよ。
販売休止発表から2日経っていたのですが、まだまだお店には大量にありましたよ。
でも、美味しくなかったら嫌なので大人げない買占めはしませんでしたが。
さっそく、ガリっと食べてみましたが・・・おお! これはまさにコーンポタージュ味だ!
しかもしっかりと北海道産の甘いツブツブコーン入り♪
これが歯ごたえのアクセントになっていて、よ~く考えられていますよ。
これが歯ごたえのアクセントになっていて、よ~く考えられていますよ。
キワモノかと思って食べましたが、想像をはるかに超えて美味しいッス!
温かいポタージュを冷たいアイスキャンディーで再現するという発想だけでも驚きですが、
それをここまで美味しい物にするなんてさすがはボクらの故郷のスター「ガリガリ様」です。
それをここまで美味しい物にするなんてさすがはボクらの故郷のスター「ガリガリ様」です。

こりゃ、また追加購入決定ですね。
ところで、これって溶かすとコーンポタージュになるのかなぁ?
それはもったいないので試せませんが・・・
それはもったいないので試せませんが・・・
ごちそうさまでしたぁ~♪