限界地点の引導18~21週 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

「佐渡旅行記」の最中ですが、「土用の丑の日」の7/21(木)に行ってきた病院の話です。

もうすっかり普通の生活になってきたので、お忘れの方もいらっしゃると思いますが、
ボクはこの冬、2/11にスノーボードで左腕を粉砕骨折してしまい、医師にもう元の様には動かせない可能性があると言われるほどの重傷を負ってしまったんです。

それでもこの5ヶ月間地道にもとのように動くことを信じて、
また退院してから10回目の検査通院と9回目のリハビリに行ってきましたよ。

そしてこれが今回のレントゲンです。

イメージ 1


前回は「全治4ヶ月」と言われたにもかかわらず、二の腕の方の骨はまだ完全にはくっついていませんでした。

そしてこの5ヶ月経った今回に向けて、まるで身長を伸ばしたい成長期の中学生なみに
この1ヶ月間牛乳を多めに飲み続けましたよ。

しかし、さすがオッさん・・・ボクの成長期なんてとうの昔に終わっていたみたいで、
お腹周りは成長しても、骨はまだ完全にくっついていませんでしたよ・・・

ショボ~ン。


前回リハビリの先生にちょっと脅されて『このまま、くっつく気配がなければ
骨の移植手術で隙間を埋める事がある』って言われたんだけど、もう絶対あんなツラい思いしたくない!

手術なんてしたくないッスよ。


少しずつですが、ちょっと遅いですが、ちゃんと骨はくっつこうとしてますよねぇ、先生?

手術前はこんなんだったんですよ。

イメージ 2


もう粉々ですよ。

それが、おかげさまで手術でボルトでつなげた肘の部分は手術直後の【左の写真】には隙間がありますが、
今では【右の写真】の様にもうほとんどわからなくなってますよ。

ただこの飛び出ているボルトに直接モノがぶつかるとメチャメチャ痛くて、
先日血マメみたいなのができちゃいましたが・・・

あ、でもボルト抜く手術もイヤですから。

イメージ 3


問題は肘より上の所ですよねぇ?

でも、3月頃の【左の写真】と比べると、今の【右の写真】は微かに隙間が埋まってきてるでしょ?

大丈夫ッスよねぇ?


と、ここまで激しく訴えてませんが、
先生は『まあ、ゆっくりですが進行してますし、次回は1ヶ月後ということで』と。

ほっ・・・とりあえず回復に向かっているか、ボクの骨。

イメージ 4



じゃあ、続いてリハビリ室に行ってきまぁ~す♪

すると先生ボクの腕を伸ばして曲げて、ノギスで角度を測り始めました。

そして『いや、リハビリに行かなくてもいいですよ』って言うんです。

え? まだ動きに違和感あるんですけど・・・



確かにリハビリ開始時にボクの左腕は・・・

【曲げた時】97° 【伸ばした時】-61° 【可動角度】22°

と、たった「22°」しか曲げ伸ばし出来なかったのですが、

前回のリハビリの結果を測ってみたら・・・

【曲げた時】140° 【伸ばした時】3° 【可動角度】143°


右腕を目安にしてみると「曲げた時」140° 「伸ばした時」20° 「可動角度」160°で、
曲げは元通りに戻りましたが、まだ伸ばした時には右手みたいに伸びませんが・・・

それに、まだ重いものを持ったり腕を振ると痛みがあるし、
常に肘の部分にサポーターでも巻いている様な違和感はありますよ。


それでも先生『伸ばしは元通りにはならなかったけど、ここが限界かなぁ』

でも、ここまで戻れば充分。 まったく生活には支障ないレベルにきていますよ』

『あとは筋力の回復と慣れですよ。
ここまでくれば普段通りの生活をするっていう自主トレで日常に戻れるのは時間の問題です』だって・・・


まあ、病院でのリハビリって言っても、やり方のアドバイスを受けるだけで、
これまでも基本は家での自主トレだったんですけどね。

はぁ・・・でも可動域はここまでが『限界』か・・・

元に戻る事を信じてやってきたけど、とうとう可動に関しては引導を渡されてしまいました。

イメージ 5


これまで、似たような境遇の方や震災の復興に向けてガンバっている方に
ボクのこのリハビリ記録を見て『元気や勇気をもらった』っておっしゃってくれた方、
たいへん申し訳ありません・・・

ボクの左腕は完全に元に戻る事は無いという結果になってしまいました。

ハッキリ言って覚悟はしていたものの、やっぱりショックです。


しかし、まだまだボクにはやらなければならない事がたくさんあるので、リハビリは続けなければなりません。

まずは、停滞気味ですが骨がくっつく事。

そして、筋力をつけて骨に重いものを持っても負担がかからないように無理せずトレーニングし、
細くなって腕のせいでボルトに直接障害物が当たると痛いので、肉付きも良くしなきゃ。

なでしこジャパンが「FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011」で見せた「あきらめない気持ち」は
ドイツに行く直前に行ったこのトレーニングの効果だったかもしれませんね。

ホントは映像を貼りたかったんでけど、著作権の問題でNGだとマズイのでリンクだけを貼っておきますね。


↑これ、なかなか面白いですよ♪

ボクもあやかってやってみようかなぁ。



あとは、節電節電で暑い日は続きますが、
傷口を日に当てると色素が沈着して黒くなってしまうので、常に長袖を着つづける事。

道のりはどれぐらいだろうか? ゴールはあるのだろうか?

それはわからないですが、目の前のやれる事を端からやっていくしかないッスね。

イメージ 6


とりあえずは「土用の丑の日」だったから、鹿児島県大隅地の国産うなぎを食べて精をつけてみました。

ちなみに今年の「土用の丑の日」はもう一回、8/2(火)にもありますよ。