スノーボード左腕骨折講座【入門編】 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

皆さま、たくさんのあたたかい励ましのコメントをいただきましてありがとうございました。

おかげさまで今度こそほぼ元気に無事に家に帰ってきましたぁ♪



ってことで、その経験を行かして『スノーボード左腕骨折講座【入門編】』開講です!

ただ今、ウィンタースポーツシーズン真っ盛り!

スキーやスノーボードに皆さん楽しんでますかぁ?

日常の雑踏を忘れさせてくれる真っ白な風景に、
理性まで忘れちゃって前日に思わず宿で飲みすぎちゃう。

さらに二日酔いでゲレンデに出て、ほんの弾みで左腕がポッキリ!

・・・なぁんて事よくあるよねぇ。


そんな困ったちゃんのあなたもこれを読めばもう安心♪

このボクが万が一そうなってしまった方のために骨折経験談からいくつかアドバイスしますよ!


まず左腕を折る前に焦っちゃダメダメ、
もう出発する前からもう骨折は始まっていると思わなきゃ!

そう、事前の準備も重要。

イメージ 1


【lesson 1】事前に準備編


なんと言っても骨折するんだから、一人で車を運転をしてボードに行くなんて考えられないぞ。

できれば、友人の車で行くのが賢い骨折ラー!

あ、「骨折ラー」って言うのは骨折をする人って事ね。

新幹線やバスで行くって方法もあるけど、ゲレンデの救護室から地元の診療所に行く時に、
移動手段がないと悲しくなっちゃうよ。

左腕がプラ~ンとなったまま、地元の巡回バスに乗って小銭を出すのも苦労するし、
偶然的にタクシーが通ってもそれを止めようと思って上げようしたその左腕は折れちゃってる。

だから、友人の車で行くのがベストなのさ。

もし、友人の車が無理でもあなたの車を運転できる友人を一人は連れて行きたいところだね。

そうすれば、診療所の道のりだけでなく、家までも難なく帰る事ができるでしょう。

それから交通手段だけでなく、なるべくゲレンデでも行動を共にしようね。

左腕を折ってしまった時に、ゲレンデにいる他人では
「へなちょこボーダーがコケてもがいているぞ」としか思ってもらえず、
あなたの左腕がプラ~ンとなっている事になかなか気づいてもらえません。

そこで「誰かぁ~!」なんて助けを呼ぼうにも、実際折れてみると声なんて出ないものですもん。

イメージ 2


あと用意するものは、ダボダボで脱げやすいウェアやインナーを着こなすのも
骨折ラーとしてのオシャレですよ。

診療所で診察をする時にはもちろんウェアを脱ぎます。

その時に身体にフィットしたウェアを着てたとしたらどうなるでしょう?

答えは簡単ですね、腕から袖がなかなか抜けず、腕まで一緒に抜けてしまいそうな感覚があなたを襲いますよ。

そうなったら、例えお気に入りのウェアであっても無残に切り刻まれてしまう事も覚悟しておきましょう!

そして、もちろん保険証も友人が見つけやすい所に用意しておきましょうね。

あとだいたい小さな診療所なので治療費のカード払いが出来ない事が多いよ。

現金は多めに用意しておきましょう。

ちなみに、ボクの場合の治療費は2万円ポッキリ!

この金額に心も折れちゃいました。


それから後で説明はしますが、お出かけの前に「爪キリ」も忘れずに!

ゲレンデでグローブするスノーボーダーにネイルアートなんていらねぇから!

ここ守らねーと、あとでたいへんなことになるぞ!

おっと、熱くなってしまった・・・


さて、キレいにポッキリいって自分の家に帰ってきたら・・・

イメージ 3


【lesson 2】病院に行く前に編


骨折の度合いにもよりますが、ボクの場合を例にとって話しますと、
スキー場付近の診療所では、神経や血管などが傷ついて緊急を要する症状ではなく、
骨だけがポッキリいっている場合は、そこではたんに添え木をして固定する応急処置しかしてくれず、
あなたのお住まいになる地元の外科に行く事を薦められ、紹介状を書いてくれるだけになることが大半です。

そこで、帰ってから地元の病院に診察に行く訳ですが、
当然その日に入院、そして手術という訳にはいきません。

いろいろ検査したはてにその日取りが決められ、何の治療も無しにまた家に戻ることでしょう。

でも、そこで怒ってはいけませんよ。

しっかりと入院の日まで、骨折ラーとして社会に順応しましょう。

まずは外見から入ることにしますよ。

簡易ギブスで固められたあなたの左腕は、かなりぶっとい丸太ん棒状態になっているはずです。

お気に入りの服も当然着られません。

だからといって左上半身裸という訳にはいかないので、ボクはXLサイズの大きな服を買ちゃったよ。

それを右腕だけ通して左肩もろともすっぽり被るのさ。

イメージ 4


ただ骨折が治った場合、その服とはサヨナラになってしまうので、安い服で充分だね。

ボクは「g.u.」でコーディネートしました。

そしてさらに、その服をズボンの中に入れられれば問題は無いのですが、
なかなか入れられる事ができずお腹に北風が吹き込むこととでしょう。

さすがにこの季節それはつらいので、腹巻きを購入しょうね。

オヤジくさいって言ったの誰だ?

腹巻きは右腕、左腕問わず骨折ラー必須のアイテムですよぉ!


ただこれらは、身体から左腕を離す事の出来る方は袖の太い服でも大丈夫なので無用かもね。


服装を整えたら次はヘアスタイル。

当然右腕一本の生活をしていくので、長い髪はわずらわしいだけ。

左腕骨折ラーは短髪が基本スタイルなんですねぇ。

ここは一気に丸刈りに!

と言いたいけれど、これじゃあまるで骨折したことが悪くて反省しているみたいになっちゃいますよ。

ケガ人っていうだけでかなり動作も鈍く、周りにはウザがられる事になるので、
なるべく爽やかな髪型にする事をオススメ。


さあ、そしていよいよ入院です!

イメージ 5


【lesson 3】病院に行こう編


病院に入ったら好き勝手に外出は出来ないぞ!

一応、院内の売店もありますが、だいたいが街のコンビニ以下の品揃えであったり、
週末には営業してなかったりですので、
このカテゴリーに来る前に必要な物を全てそろえておこうね。


入院したらまずはすぐ手術に向けて準備をする事になるでしょう。

「入院したらヒゲを剃らずに過ごしてみようかなぁ・・・」

なんてアホな事を考えてしまう気持ちもわかるけど、実は手術には不潔が一番の大敵!

髭がもとから生えている人もそうでない人もキレイさっぱり剃ってしまおう!

自分で片腕で剃るのがたいへんなあなたは電気シェーバーでもいいし、
前カテゴリーの散髪を理髪店でやってもらい、カットしてもらうの賢いよね。

あと、清潔にするためには伸びた爪もNGだよ。

そこで、【lesson 1】で記した「爪キリ」がここで役にたつんですよねぇ♪

折れた左腕で右手の爪を切れないのはもちろん、
左腕の爪を切る時の振動のダメージは、骨折部を改めてあなたに激痛で知らせてくれるでしょう。

これを経験することにより、人はスノーボードに出かける前には
忘れず爪を切るように習慣づけられることになるんですねぇ。

ね♪

ボクはネイルアートが嫌いで言っている訳じゃないんですよ。

イメージ 6


さて、前の記事でも書きましたが、手術が無事終わったら傷が塞がるまで入院生活だ。

個室に入る人は関係ないのですが、団体生活で必ずやってくるのが夜の騒音問題です。

そこで、どんな環境であっても眠れるように準備をして臨みましょう。

時にはその騒音元にぶつくさ八つ当たりをする患者さんもいらっしゃるかもしれませんが、それはお門違い。

あなたは被害者であるかもしれませんが、加害者になっているかもしれないですし、

みんなが治療に来ているのだから、あなたにそれを意図的に邪魔をするのはマナー違反。

なのであなた自身がその騒音に強くならなければいけない。

そんな時の強い味方が耳栓だよ。

これはやっぱり院内の売店で売っていますが、予め100円ショップで購入しておいた方がお安く済みますねぇ。

また、夜に睡眠が足りないあなたは昼間だっていくらでも眠るチャンスはあるよ。

そんな時にあると便利なのがアイマスク。

これで明るさもシャットダウン!
明るい睡眠生活がケガを早くなおす秘訣ですよぉ♪

イメージ 7


それから、唯一の楽しみって言ったら3度の食事かもしれませんが、
病院食と言えば味が薄くとっても質素なのが定番・・・

「内臓の病気じゃないんだから、血や骨になる肉を喰わせろぉ~ガルルルル~!!」

なんて声が聞こえてきそうですが、それでも考えられて作られた食事をしっかりと食べる事も治療の一貫。

「病院食食べないで、売店で好きなもん買って食べちゃうもんねぇ~」

なんていう人は、いつまでも病院食を抜け出せませんよ。


それなら病院食を美味しく食べるのが一番!


・・・と言いたいところですが、見てくださいよ、写真。

イメージ 8


ししゃも2匹とポテトサラダ、野沢菜でごはんを召し上がれ♪

って言ってますよ。

これは昨日の朝食ですが、なかなか強敵です!


そこでボクらの強い味方ふりかけの登場です。

どんなに味の薄いオカズ、どんなに質素なお惣菜でも、これさえあればしっかりと看護婦さんに後で
『お食事どれだけ食べましたかぁ?』と聞かれても、

「ボクは当然もりもり全部いただかせてもらいましたぁ、アハハハハハ」

と、これなら健康的男子をアピールできますね。

って、入院していて健康的って?

また、入院期間中にはお茶が飲み放題だったりします。

まいど、まいど、自販機でペットボトルのお茶を買っていたらもったいない!

って、ことで空いたペットボトルにお茶を並々と注いでおくこともオススメしますよ。


片手で食べにくいのはあなたが立派な「骨折ラー」になれた証。

食事ぐらいこぼさず出来ないと、スマートな骨折ライフは過ごせないぞ!

イメージ 9


・・・っと、ここまで書きましたが、ボクもつい昨日退院してきたばかりで、
この後の「実生活編」を経験するのはこれから。


この後の講座はまた今度、あるんだか無いんだか・・・

でも、ボクの経験話を活かして皆さまも、レッツ・エンジョイ・骨折ライフ♪



・・・さいごに。

できれば皆さんは骨折しない方向で教訓として活かしてくださいね。


・・・追伸。

ってことで今日から仕事に復活します。
遅れを取り戻すために少々ブロクの方はお休みしようかと思います・・・たぶん。