寒いですねぇ~
昨日、新潟市ではついに平野部でも雪が降ってきましたよ。
今ではこんなに積もっています。

どおりで身体がゾクゾクッとするはずだ。
あ、寒気があるのはボクが熱があるせいか・・・!
そんな冷え込んできた季節に飲みたくなる酒がボクにはあります。
それは新潟の新発田の酒、菊水酒造の「五郎八」(ごろはち)です。

米の麹が入った濁り酒で、いわゆる手作り感のあるどぶろくみたいなもんです。
本来、日本酒はもろみからしっかりと澄んだ液体だけを絞ったものを飲むのですが、
豪快に粗くもろみごと絞ったのが「五郎八」なのです。
豪快に粗くもろみごと絞ったのが「五郎八」なのです。
ラベルには「清酒」ではなく「リキュール」と書いてあり、『ホントに日本酒なの?』と思ってしまいますが、
2006年の酒税法改定によって、そう表記せざるえなかっただけなので、ちゃんとした立派な日本酒なんですよ。
2006年の酒税法改定によって、そう表記せざるえなかっただけなので、ちゃんとした立派な日本酒なんですよ。
でも、濁り酒を飲んだこと無い方や日本酒の苦手な方は、
これまでの日本酒とは違うお酒として飲んでもらってもいいかもしれません。
これまでの日本酒とは違うお酒として飲んでもらってもいいかもしれません。
見た目からは男くさい、いかにも酒好きが飲むようなラベルをしていますが、
とろり甘口で口当たりも良く、まるでクリーミーなカクテルの様な女性にもオススメのお酒なんです。
とろり甘口で口当たりも良く、まるでクリーミーなカクテルの様な女性にもオススメのお酒なんです。
最近、密かに韓国の濁り酒「マッコリ」が女性を中心に流行っているそうですが、
乳酸菌の酸味が強く、発泡性が高いピリリとした「マッコリ」に対して、
「五郎八」はまろやかなコッテリした感じかなぁ。
乳酸菌の酸味が強く、発泡性が高いピリリとした「マッコリ」に対して、
「五郎八」はまろやかなコッテリした感じかなぁ。
「マッコリ」も米が主な原料なのですが、わりと小麦粉のやトウモロコシ、
甘味料などを加えているものも多いので、ボクはシンプルな「五郎八」の方が好きですね。
甘味料などを加えているものも多いので、ボクはシンプルな「五郎八」の方が好きですね。
でも、アルコール度数5~6%の「マッコリ」に対して、「五郎八」は21%なので、
口当たりがいいからと言って飲み過ぎるとたいへんなことになりますよぉ。
口当たりがいいからと言って飲み過ぎるとたいへんなことになりますよぉ。
チビチビいくのがあったまりますね。
この「五郎八」、全国で売ってはいるんですが、実は秋冬の季間限定で、
この時季にしか手に入れる事ができません。
この時季にしか手に入れる事ができません。
だからこの寒くなった季節になると飲みたくなるんですよねぇ。
「マッコリ」は夏に好まれて飲まれる酒らしくピリリとすっきり。
冬の酒「五郎八」はまったりとチビチビと飲むのでアルコール度数が高いのが季節に合ってていいですね。
ボクも新潟に来て毎冬「五郎八」で冷えた身体をあっためてますよぉ。
で、なぜ日本の濁り酒も色々あるのにボクはいつも「五郎八」なのか?と言いますと、
もちろん新潟の酒だからという事もありますが、とにかく安いんですよ♪
スーパーによって価格は違うと思いますが、ボクは720mlビンで910円で手に入れました。
「五郎八」が日本で一番売れている濁り酒というのも納得です。
スーパーの棚などにある「五郎八」は白いもろみが下に沈澱して、上には透明な液体と、
分離していて変な見た目になっていますが、飲む前にしっかりと瓶を降って混ぜ合わせてから飲むんです。
分離していて変な見た目になっていますが、飲む前にしっかりと瓶を降って混ぜ合わせてから飲むんです。

時には透明上澄みだけを飲んで味わい、あまった下のもろみは鍋などに入れて
粕汁のようにして食べるという人もいるみたいですが、ちょっとそれはもったいないッス。
粕汁のようにして食べるという人もいるみたいですが、ちょっとそれはもったいないッス。
基本は常温か、冷蔵庫で冷やして、またオンザロックでもいいでしょう。
また、アルコール度数が高い事を利用し、冷凍庫に数時間入れて
フローズンとして味わうのもなかなか新しいです。
フローズンとして味わうのもなかなか新しいです。
また、ボクみたいな風邪っぴきには、「五郎八」に少し牛乳を加えてレンジでチン!
ホット「五郎八」にすると身体もあったまっていいらしいですよ。
そう言えば、昨年から菊水酒造の方でも、色々と「五郎八」の飲み方を
「和のカクテル」と題してしてオススメしているみたいです。
「和のカクテル」と題してしてオススメしているみたいです。
例えば「五郎八」をソーダで2:1で割って「ゴロボール」とか、
牛乳と1:1で割って「雪うさぎ」、飲むヨーグルトと1:1で割って「名残り雪」などの雪国らしいカクテル。
この日本海の夕日を思わせる「夕日の輝き」は1:1でオレンジジュースで割ってます。

ちなみにこれらはボクも試したことがありますが、なかなか美味しかったですよ♪
また、よくカクテルで使う赤いザクロのシロップを少量加えて「朱鷺の夢」、
梅酒を1:1で割ったのは「梅八」と名付けたりしていました。
梅酒を1:1で割ったのは「梅八」と名付けたりしていました。
ちょっとこれまでの「五郎八」のイメージにはなかった照れ臭いネーミングは一般募集したものみたいです・・・
まあ、オヤジ臭いイメージの酒の「五郎八」ですから、
こういった色々工夫して若い人にも飲んでもらおうってしているんですね。
こういった色々工夫して若い人にも飲んでもらおうってしているんですね。
でも、一度飲んでみればわかりますよ。
きっとこれまで飲んできた日本酒とは違うって。
きっとこれまで飲んできた日本酒とは違うって。
まあ、お口に合うかどうかは別としてね。
皆さんも色々試してみてくださいな。
そして、美味しいのがあったら教えてくださいね。
新潟には美味い日本海の旬の肴に合う淡麗辛口の酒が多いのですが、
主張の強い「五郎八」はコッテリした肉料理とか、
辛くて味の濃いキムチチゲ、クリーミーな豆乳鍋などに、個人的には合う気がします。
辛くて味の濃いキムチチゲ、クリーミーな豆乳鍋などに、個人的には合う気がします。

昨日は誕生日なのに1日仕事を休んで寝ていました。
せっかく祝いの日なのに、なんてツイてないのかなぁ、とも思いましたが、
神様がくれた休息だと思ってゆっくりさせていただきましたよ。
神様がくれた休息だと思ってゆっくりさせていただきましたよ。
どうやらインフルエンザでもなく、おかげさまで熱はあれから上がることなく、今は平常に戻りました。
ホッと一安心。
・・・と、思ったら今度は相方が夕方から熱を出してしまいました。
微熱だったので、ちょっと寝たら回復したみたいですが、やっぱりうつしたのはボクだよねぇ?
微熱だったので、ちょっと寝たら回復したみたいですが、やっぱりうつしたのはボクだよねぇ?
また今日から師走でバタバタしている職場に復帰します。
雪道なので早めに家を出ないとね。
雪道なので早めに家を出ないとね。
お酒は飲みすぎると「万病のもと」とも言いますし、
飲みやすい「五郎八」はついつい煽りすぎてしまいますよ。
飲みやすい「五郎八」はついつい煽りすぎてしまいますよ。
でも適量なら「酒は百薬の長」と言いますので、今夜は「五郎八」で身体をあっためて寝ます。
さあ、あと今年も2週間、ガンバっていきましょう!