先日、会社から帰宅すると家に見慣れないドリンクが置いてありました。
それは大塚製薬の大豆炭酸飲料「SOYSH」(ソイッシュ)というもの。

大塚製薬といえば「ポカリスエット」や「オロナミンC」「カロリーメイト」「エネルゲン」「アミノバリュー」、
サプリメントの「ネイチャーメイド」などなど健康を考える商品をいくつも出していますよねぇ。
サプリメントの「ネイチャーメイド」などなど健康を考える商品をいくつも出していますよねぇ。
これはその名から想像できるとおり、大豆を使った健康ドリンクなんです。
そういえば「SOYJOY」(ソイジョイ)も大塚製薬が力を入れている商品ですね。
そこで「大豆」の豆知識♪ 大豆だけに・・・
ボクが言うまでも無く大豆は昔から、「畑の肉」といわれ、栄養を豊富に含む食品とされていますよねぇ。
「大豆イソフラボン」「大豆タンパク」などはすっかりメジャー級ですが、
実は良質な「鉄分」も多く含まれ、「鉄分」豊富として名をあげていった「レバー」や
「ほうれん草」よりも「大豆」のほうが多く含まれているそうですよ。
実は良質な「鉄分」も多く含まれ、「鉄分」豊富として名をあげていった「レバー」や
「ほうれん草」よりも「大豆」のほうが多く含まれているそうですよ。
しかも、「コレステロール」はO!
そして、これまで日本ではその「大豆」を豆腐や味噌、納豆、醤油などの
伝統的な食品から取られていたのですが、
伝統的な食品から取られていたのですが、
近年、日本人の食生活が変化してきたために、50歳を境目に大豆摂取量が大きく減少傾向にあるそうなんです。
ということで「大豆」の栄養素を気軽にとるのには豆乳のドリンクもたくさん出てはいるのですが、
その独特な香りが苦手な人が多いのと、通常の豆乳はオカラと豆乳と搾り分かれてしまい、
大切な栄養成分の「食物繊維」や「植物性タンパク質」が
オカラの方にも持っていかれてしまうという悩みがあったのですねぇ。
その独特な香りが苦手な人が多いのと、通常の豆乳はオカラと豆乳と搾り分かれてしまい、
大切な栄養成分の「食物繊維」や「植物性タンパク質」が
オカラの方にも持っていかれてしまうという悩みがあったのですねぇ。

はい、ここから「SOYSH」のスゴいところ!
・・・そこで大塚製薬はその「大豆」の豊富な栄養素を独自の方法で、
薄皮以外まるごと余すことなく飲料にしたそうなのです。
薄皮以外まるごと余すことなく飲料にしたそうなのです。
また、それに炭酸を加えることにより、豆乳が苦手な人でもそのさわやかさで
大豆特有の後味を気にせず飲むことができるという飲料を生み出しました。
大豆特有の後味を気にせず飲むことができるという飲料を生み出しました。
通常、豆乳は本来炭酸を加えると凝固する性質があるらしいのですが、
それを克服したのも大塚製薬の技術なんだそうですよ。
それを克服したのも大塚製薬の技術なんだそうですよ。
そんな大豆の栄養を手軽に美味しく飲める待望のドリンク「SOYSH」は
毎日の習慣にちょうどいい飲みきりサイズの1本100m(105円)で、
今年の春から通信販売限定で発売されましたぁ!
毎日の習慣にちょうどいい飲みきりサイズの1本100m(105円)で、
今年の春から通信販売限定で発売されましたぁ!
って、べつにボクは大塚製薬から何かもらっている訳ではありませんよ。
相方がその12本入り1,000円の「トライアルパック」というのを買っていたのです。
さあ、さっそく飲んでみましょう♪
ありゃ!?
な、なんじゃコリャ!?
ここまで書いておいて言うのもなんですが、はっきり言って美味しくないッス!
ガビ~~~~~~~~ン!
ミルクセーキのような? バナナソーダのような??
コッテリした豆乳がなんだかシュワシュワしていて微妙・・・
わぁ、こんなのブログの記事にしたら営業妨害になっちゃいますかねぇ?
でも、ボクは企業やお店や商品などを名指しで否定するような記事は絶対書きませんよ。
『良薬口に苦し』
そう、お世辞にも美味しいとは言えませんが、これが身体にいいと思えばマズくはありません。
逆に何だか不思議な新食感でクセになる人もいるかもしれませんね。
それにボクはもともと「豆乳」の独特な風味が苦手ではないので、
これまで敬遠していた人には「炭酸」を「豆乳」に投入? したことがさわやかでいいのかもしれませんよ。
これまで敬遠していた人には「炭酸」を「豆乳」に投入? したことがさわやかでいいのかもしれませんよ。
「SOYSH」、とりあえず「トライアルセット」で毎日試してみたいと思います。
そういえば記事にしていませんでしたが、
ボクが1年以上前から毎日ほぼ欠かさずに飲んでいるものがありました!
ボクが1年以上前から毎日ほぼ欠かさずに飲んでいるものがありました!
それはビール! ・・・ではなく、ミツカンの「黒酢ドリンク」です。

ミツカンといえばお酢で有名な会社ですよねぇ。
その「黒酢ダイエットストレート」シリーズです。
って、べつにダイエットするために飲んでいる訳じゃないんですよ。
何だか疲れがとれる気がするんですよねぇ。
普段運動不足のボクが急に調子にのって、野球とかバスケとかやると動けなくなるほどの筋肉痛は当たり前!
でも運動後にこれらを飲むと明らかに軽減されているんですよ。
運動だけじゃなく、日頃の疲労もたまってない気がします。
たぶんこれは酢の中に含まれる「クエン酸」が持つといわれている疲労回復の効果のおかげでしょうね。
基本「クエン酸」は食事から接種した栄養を潤滑にエネルギーに変えたり、
疲労でたまった乳酸などを分解したりと、基礎代謝を向上させる働きがあるんです。
疲労でたまった乳酸などを分解したりと、基礎代謝を向上させる働きがあるんです。
だから他に血液をサラサラにする効果や、新陳代謝を良くする効果、
免疫力の活性化、中性脂肪やコレステロールがたまりにくくなる効果などもあるそうですよ。
免疫力の活性化、中性脂肪やコレステロールがたまりにくくなる効果などもあるそうですよ。
またさらに、酢の中でも特に「黒酢」には「アミノ酸」が豊富に含まれていると言われています。
人間の身体を形成する元となっている成分はほぼ水分とタンパク質で、
そのタンパク質の元となるのが「アミノ酸」。
そのタンパク質の元となるのが「アミノ酸」。
だから「アミノ酸」を接種するってだけで当然効果は期待できます。
ただ人間が生きていく上で必要な「アミノ酸」は20種類と言われているのですが、
人間の体内でつくれる「アミノ酸」11種類だけなんですよ。
人間の体内でつくれる「アミノ酸」11種類だけなんですよ。
あと9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれ、食品から吸収しなければならないのです。
そこで「黒酢」ですよ!
「黒酢」にはなんとそのうち8種類の「アミノ酸」が含まれているそうなんです。
ん~あと1つ、オシイ!
でも、身体を形成する要素「アミノ酸」と、
栄養素を上手く使ってくれる「クエン酸」とが含まれている「黒酢ドリンク」を、
栄養素を上手く使ってくれる「クエン酸」とが含まれている「黒酢ドリンク」を、
毎日つづくように「りんごはちみつ」「ブルーベリー」「梅はちみつ」と味を変えながら飲んでます。
そのおかげで今のところ健康診断でも肝臓以外の悪いところはミツカンないッ酢よ。
え~と、これは「見つからないですよ」をちょっともじったダジャレでして・・・・・
まあ、どれだけ効果があるのかは比べたりしていないのでよくはわかりませんが、
『病は気から』
って言葉もありますし、自分なりの健康法を信じてつづける事が一番の良薬かもしれませんね。
逆に飲まなかった日には調子悪くなったりして・・・
もう何だか縁起かつぎみたいなもんかもしれませんが、
皆さんは、つづけている自分なりの健康法ってありますでしょうか?
皆さんは、つづけている自分なりの健康法ってありますでしょうか?