世界遺産で美味しいもん | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

息子が生まれてなかなか遠出できない環境になってしまった旅好きのボク。

過去にした旅を忘れないように、思い出しながら記し、
もう一度旅の気分を味わっちゃおう!という「過去旅ログ 第3弾」は、
2006年の9月23(土)~26(火)の3泊4日で行った国内旅行のお話です。

気まぐれで書いているので初日の記事から2週間ちかく経ってしまいましたが、

今回の旅はボクの古くからの友人「師匠」が住む街、
そして人間の犯した愚かなる「負の世界遺産」のある「広島」からスタートしました。

イメージ 1


2日目は朝から「師匠」と待ち合わせし、路面電車の「広島電鉄宮島線」に乗り、
書いてあるとおり終点の「宮島口駅」に向いました。

やっぱり路面電車のある街っていいですよねぇ♪

車の運転はちょっと大変になっちゃいますが、バスほど通勤で渋滞を気にしなくてもいいし、
なんたって趣がありますよね。

昔、新潟市にも走っていたんですけどね。

もちろん行き先はこちらも世界遺産の「厳島神社」のある「安芸の宮島」です。

「宮島」はその名の通り「お宮のある島」という意味。

瀬戸内海に浮かぶその島に向うにはフェリーを利用します。


駅から歩いてすぐフェリー乗り場がありますが、

左側が「広島電鉄グループ」の宮島松大汽船で、
右側が「JR西日本宮島フェリー」の宮島連絡線乗場の2つがあります。

どちらも大人片道170円なので、すぐ乗れる方に乗船しましたよ。

イメージ 2


遠くによくテレビなどで見る朱塗りの巨大鳥居がどんどん近づいてきます。

ちょっと汗ばむ天気のいい日だったので、海風がとっても気持ちいい~♪

満潮の時であれば「JR西日本宮島フェリー」なら、宮島行きの時に大鳥居の近くを通ってくれるそうなんですが、
残念なことに鳥居の近くに人が歩いているのが見えるほど干潮でした。



さて15分ぐらいの船旅を満喫し、いよいよ宮島に上陸です!

さっそくボクら迎えてくれたのは鹿です。

想像以上の数が迎え入れてくれましたよ・・・

ちょっと怖いですが、宮島の鹿は神の使い「神鹿」(しんろく)なのです。

決してイジメたりしちゃいけませんが、むやみにエサをチラつかせたら「師匠」みたいに襲われますよ。

イメージ 3


そして、ここ「安芸の宮島」は「日本三景」として有名な景勝地。

ボクはこの「日本三○○」とか大好物♪

あと2つは宮城県の「松島」と京都府の「天橋立」ですね。



儒学者「林春斎」がその著書「日本国事跡考」にて、

『松島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳興、丹後天橋立、安芸厳島為三処奇観』

と書き記したことにちなんで「日本三景」とされたそうです。

なんかこんな石碑があるとテンション上がっちゃいますねぇ♪

イメージ 4


さてさっそく世界遺産でもあり、江の島の「江島神社」や竹生島の「宝厳寺」と並び、
「日本三弁天」の1つとされる「厳島神社」に向いましょう!

大人&高校生300円、中学生以下は100円の拝観料です。

1400年もの歴史がある「厳島神社」は台風の時などに中継されますが、
その本殿はまるで海の上に浮かぶ竜宮城のような朱塗りで統一されて幻想的。

もともと海の上に建てられているため、台風や高潮の影響で海水が浸水してきたり、
被害を受けるのは宿命的なんですねぇ。

そのためよくテレビなどで見る真っ直ぐ275m伸びた懐炉などの床は
隙間を空けて敷いて水を逃がしてあげたりする工夫が施されています。

それでも大型の台風が直撃した時には何度か崩壊しているのですが、
もとから修復することを前提に建てられたものでもあるんですよ。

イメージ 5


この日、本殿では結婚式が行われていましたよ。

世界遺産の中で結婚式だなんて、ステキですねぇ~

で、歴史あるキレイな遺産は絵葉書やパンフレットでも見られるので、
これ以上はここに書かなくてもいいですね。

ちなみにここの平舞台は、大阪市の「四天王寺」や「住吉大社」の石舞台と共に
「日本三舞台」の1つとされています。



そうそう、広島の宮島といえばボクにとってもっとステキなものがあるじゃないですかぁ♪

イメージ 6


「焼き牡蠣」で~す。

やっぱりどうしてもボクの旅行にご当地グルメは切り離せませ~ん。

「日本三景」の松島も牡蠣が有名ですが、瀬戸内海で育まれた広島の牡蠣も最高ですよねぇ。

シンプルに殻ごと焼いた牡蠣にポン酢をちょいとたらしてその場でたち食いです。

ん~~♪ お取り寄せでは絶対味わえない、宮島の空気と一緒にほおばりましたぁ。



そしてここは日本屈指の観光地。

「宮島表参道商店街」にはお土産屋さんもたくさん並んでいるので、
畳み掛けるように美味しそうな誘惑がボクの理性を消そうとします。

そうそう、広島と言えばこれもありますもんね。

はい、「B&B」の島田洋七がやっていた一世風靡したギャグをジェスチャーつきでご一緒に・・・

イメージ 7


「モミジマンジュウ!」

広島代表の銘菓「もみカ饅頭」は、ここの美しい紅葉と、
宮島が大好きだった伊藤博文がここの茶屋の娘のかわいい手を見て「食べてしまいたい」
と言ったことがはじまりだという説が・・・

ん~、今ならセクハラだな。


焼いたカステラの中身はこしあんが基本なのだそうですが、
ボクが見る限りではつぶあんはもちろん、白あん、抹茶あん、栗あん、チーズ入り、チョコレート、
カスタードクリームなどなどたくさんのバリエーションがありました。

さらにボクの食べた「もみじ饅頭」はちょっと変わった形をしていたことにお気付きかもしれませんが、

「もみじ饅頭」に衣につけて揚げた新食感「揚げもみじ」なのです。

外はカリッと中は甘くてふんわり餡があっつあつ♪

なかなか美味しかったですよぉ~


「宮島表参道商店街」を歩いていると、これまたビックリしっくり「大杓子」!!

イメージ 8


「宮島の大杓子」(おおしゃもじ)に出会いましたよ。

これはその昔、宮島に住む大男が使っていたものです・・・って言うのはウソで、

宮島の伝統工芸の「宮島細工」と、しゃもじ発祥の地であることのシンボルとしてつくられ、
「厳島神社」が世界遺産に登録されたことを記念して「宮島表参道商店街」に飾られたそうです。

長さ7.7m、重さ2.5tの世界一の大杓子だけあってその迫力は半端じゃない!

写真に入りきらないッスよ。

世界一って言っても日本以外にもしゃもじを使う国ってあるんでしょうかねぇ?


これはもともと主な産業がなかった宮島のために、厳島の弁財天様の持つ琵琶の形をもとに
参拝客の土産物として制作したのが初めなんだそうです。

「飯とりしゃもじ」は「敵を召し取る」といって、日清、日露戦争の時に縁起物として広まり、
勝利や商売繁盛、家内安全などを願う御守りとなったそうですよ。

その事から、広島県代表の高校野球や広島東洋カープなどの応援団などが
しゃもじを掲げて応援する姿を目にしましたね。

昔はサンフレッチェ広島のサポーターにも見られたのですが、今でもやっているんでしょうかねぇ?

イメージ 9


! あれれれ!?

あとで大鳥居の近くに行こうと思っていたのに、「厳島神社」に行っている間に海水が満ちてきてしまったよ!

ん~残念! 縁起よさそうだしちょっと触ってみたかったのに~


この大鳥居の主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木で作られていて、
根元は地中に埋められている訳ではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、
箱型の島木の中に石を詰めて加重してあるそうです。

ってことは、この大鳥居、なんと! 約60tという自分の重みだけで地面の上に立っているんですよ。

台風や地震、津波だってあるだろうに、それってスゴいですよねぇ。

まだまだガキんちょのボクに「自立する」という意味でも、この大鳥居にあやかりたいです。



さてまあ、宮島内では他にもいろいろ見てまわったのですが、
このあたりにしてまた本土にフェリーで戻りましょう♪


そして宮島でも色々食べたんですが、お昼も過ぎたのでやっぱりちゃんとお昼ごはんを食べたいですよねぇ。

って、お腹はあまり空いていませんが、宮島行のフェリーのりばと言ったら有名なお店があるんですよ。

お昼の時間はもう過ぎていたのに30~40分ぐらい並んで食べましたよ。

イメージ 10


宮島名物「うえの」の「あなごめし」(1,470円)!

宮嶋駅からフェリー乗り場に向って右側にある「うえの」は
明治30年鉄道の開通時に宮島口の駅前参道に茶店として開業し、

昔から宮島近海であなごがたくさん獲れることから、ここ地元の料理として親しまれていた「あなごどんぶり」を
宮島口の駅弁と「あなごめし」として提供しはじめたのがはじまりだそうです。


待ったかいもありまして、木の蓋をあけた瞬間は感動しましたよ♪

あなごって寿司ネタではよく食べるのですが、こんなにいっぱいに入っているなんてしあわせ♪

いっきに香ばしい香りが広がりました。

ボクは並をたのんだのですが、結構なボリュームですよ。

多少ランチにしてはお高めなので小食の方は「小丼」でも充分ですね。

ちなみに金額はボリューム違いでこんな感じです・・・

「特上あなごめし」(1,890円)
「あなごめし」(1,470円)
「あなごめし小丼」(1,260円)

もちろんお持ち帰りのお弁当もあり、ここで買って宮島に渡って食べる人も多いそうです。
その時には鹿や猿に狙われないように気をつけてくださいね。


ウチの相方はうなぎや普段たべるあなごはちょっと脂っこくて苦手と言っているのですが、
ここのあなごは脂は乗っていてもあっさりしていて一気にペロリと食べちゃいましたぁ♪

それに、通常お寿司屋さんとかで食べるあなごは、蒸したり煮たりすることも多いのですが、
ここでは焼くだけだそうで、フワフワとした食感よりもサクッとした歯ごたえがあるのが新鮮でした。

一緒についてきた漬物や赤だしもなかなか、あなごの味にマッチしていて
かなり贅沢な気分にさせてくれましたよ。

あぁ~また何だかんだ言って、世界遺産を目の前にしてもボクの旅は食べてばっかりですね。

ごちそうさまでしたぁ~♪

あなごめし「うえの」

広島県廿日市市宮島口1-5-11
電話:0829-56-0006
営業時間:10時~18時半、お弁当は9時~


さて、日もだいぶ傾いてきましたが、もう一ヶ所行っておきたい観光地がありますので電車で西に向いましょう!

そこも、ボクの大好物の「日本三○○」なんですよ。


・・・つづく。