平和を願う街へ | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

さて、息子も3ヶ月を過ぎ最近は落ち着いてきたし、かと言ってあまり外食も遠出もできないので、
しばらくやりたいと思っていた企画を始めたいと思います。

もともと、このブログは忘れっぽいボクがその時何をしたか後で思い出せるようにと、
記録的な日記にしたいと思ってはじめたのもあるんですよ。


そして、いずれは書き残していきたいと思っていたのが、
このブログを始める前に行った思い出の旅行の記事です。


それは過去の旅の記憶をたどる「過去旅ログ」。



そして今回は第3弾となります!

昔の旅を思い出すと再びそこに行ったときの気持ちがよみがえってくるんですよねぇ~♪

はたして、今回はドコを旅するのでしょうか?

そしてボクの記憶はどこまでをメモリーされているのでしょうか?

イメージ 1


まずは新潟空港から飛行機に乗りました。

滑走路を歩いて乗った小さなプロペラ機は、ちょっと不安だった覚えがあります。



今回の旅は2006年の9月23(土)~26(火)の3泊4日で行った国内旅行のお話です。

はっきり行って4年以上も前の話になってしまうので思い出せるか自信がありません。

それに、ボクはデジタルカメラというものを持ったのが遅く、
デジタル画像はほとんどケータイカメラで撮った画像。

相方はデジタルカメラを持っていましたが、それはボクが写っているものが大半で
あまりちゃんとお見せできるものがありません。

ってな訳で、ほとんどここにアップする写真は顔出ししないようにトリミングすることになるので、
ピントは風景に合ってなくてあんまりいい絵とは言えません・・・


それでも、自分の記憶をたどって楽しかった旅行の記事を残していきたいと思いますので、
もし良かったらボクと一緒に過去の思い出旅行にお付き合いいただけましたらうれしいです♪

イメージ 2


さて快晴の中、プロペラ飛行機に乗って無事に到着したのは「神戸空港」です。

そう、今回の目的地は・・・「神戸」!



・・・ではなく、ここからモノレールの「ポートアイランド線」に乗って三宮に行き、
「新神戸駅」に向かったんです。

そして、ここの途中にあった金券ショップで安い新幹線の自由席券を購入し、
「山陽新幹線」に乗り込みましたよ。

イメージ 3


新大阪駅から博多駅までを「山陽新幹線」って言うらしいのですが、
高校の修学旅行以来、何十年ぶりに西日本の新幹線に乗りました。

いつも「上越新幹線」ばっかり乗っているんですが、なんだか景色も都会だしワクワクしますねぇ~♪

駅弁の「押し寿司」と、せっかくだからちょっと奮発した「神戸牛弁当」をほおばりながら西へ向います。

Go West!

イメージ 4


「新神戸駅」から1時間ちょっとでついに目的地に到着!!

『広島~・・・広島~・・・』


そうです、今回の目的地は山陽の「広島」なんです!

なんで今回広島に来たかと言いますと、「サンフレッチェ広島」戦を観戦に来た訳でも、
「広島東洋カープ」を観にきた訳でもありません。

広島にはJRAの競馬場もありませんしね。



実は、ある人がこの街に住んでいるので会いにきたのです。

それはボクと20年近くの付き合いのある友人「師匠」。

師匠は会社の都合で東京から左遷・・・おっと違った、長期出張に広島に送られていたのです。

最初は福岡に3ヶ月とか言われていたそうですが、次に広島に行き、結局1年以上は行ってましたね。

そんな見知らぬ地でさみしい思いをしていると思い、会いに行ってあげたんですよ。

まあ、会いに行くのは旅のきっかけみたいなもんですけどね。



駅で久しぶりに再開し、ここで女子なら「キャーキャー♪」と抱擁し合うのかもしれませんが、
オッさん2人の出会いなので、まあたいしてテンションも上がらないまま
とりあえず日本人ならここに行っておかないとダメだろう!

ってことで、向った先は「広島平和記念公園」です。

イメージ 5


この地はボクが言うまでも無く、1945年8月6日午前8時15分17秒に
人類史上初めて原子爆弾が投下されたところです。

ボクらが生まれる前にたくさんの命を奪ったこの出来事は時が経っても忘れてはいけません。



向こうには世界遺産でもある「原爆ドーム」が見えますね。

もともと原爆投下当時は「広島県産業奨励館」と呼ばれていた建物で、その西にあるT字の珍しい橋、「相生橋」を目標として投下され、建物の東に約150m、上空約580mの地点で爆発。

その時の地表は一瞬にして3,000℃までにに達し、さらに350万パスカルという爆風圧が襲い掛かったそうです。

しかしこの建物のほぼ真上で爆発したことと、窓が多い建物で爆風が窓から吹き抜けたということもあり、
ドーム部分は全体が押し潰される程の衝撃を受けずに残ったのでそうなのです。

イメージ 6


被爆当時の「原爆ドーム」レプリカが「広島平和記念資料館」にもありました。

「師匠」と会ったからっていつも浮かれてバカばっかりやってる訳ではないですよ。

大人50円の入場料です。

しっかり勉強してきました!


そこで知った初めての事実ですが、原爆投下目標の候補に挙がっていた都市は
直径約4.8km以上の市街地を持つ都市の中から選ばれ、

4日前までは広島、長崎、小倉、新潟のいずれかに投下する予定だったのだそうです。


新潟に投下されたかもしれないということは、もしかしたら当時新潟の中心部に住んでいた
今95歳のお義婆ちゃんも犠牲になっていたかもしれません。


そしたら、もちろん相方やボクの息子もこの世に存在しませんね。

それを考えるとたまたま広島や長崎に投下されましたが、実際に被爆された方はもちろん、
そこから芽生えるはずだった新しい多くの未来の命をも奪っていったと思うと震えが止まりません。

イメージ 7


これは被爆直後のこの地のパノラマ模型です。


「原爆ドーム」は世界遺産の中では異例な「人類の犯した負の遺産」として、
核兵器による破壊の悲惨さの象徴であり、人類全体への警鐘といったメッセージ性のあるものとして、
「破壊された状態のものを保持する」という特殊なものなのです。

普通の建物なら壊れないように建てられ、壊れないように修復するというのが一般的ですが、
もうすでに壊されている状態でさらに年が経つと共に風化し、
さらに地震大国でもあるので、いつ崩れてもおかしくない状態の「原爆ドーム」。

永久保存するために定期的な点検や補修作業、修復や改修などを全力を尽くして行っているのですが
その姿をいつまで目にすることが出来るかわかりません。


しかし、万が一その姿が見られなくなってもボクらがこの事実を風化させてはいけませんね。

この「戦争」という行為が人類にとってどんなに愚かであるか、
忘れてはならないはずです、そして知っているはずです。

なのに今でもこの瞬間どこかの国で人と人とが傷つけあい、命を失っていってる。

多くの人は望んでいないはずなのに、なんて悲しいことなんでしょう。


そんなことを久しぶりに会った「師匠」と資料館にいた数時間、
まったく会話も交わさないで考えていました・・・

イメージ 8


そして、その「原爆ドーム」の目の前には「広島東洋カープ」の本拠地球場だった
「広島市民球場」がありました。

この当時は現役バリバリで、行ったときにはちょうど「阪神タイガース」戦がやっていて、
大きな歓声が外まで響いていましたよ。

なんだか今このような平和なひと時を過ごせることを、この時妙にありがたく思えました。



「広島東洋カープ」は今年この初代「広島市民球場」に別れを告げ、
新しく「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」に本拠地を移しましたね。

戦後、多くの広島市民の希望の中心となった「広島市民球場」は、
2010年度中に解体が開始され、53年間の歴史に幕をとじる予定だそうです。



ボクはプロ野球よりプロサッカー派ですので、この向かいにある
「サンフレッチェ広島」オフィシャルショップを覗いちゃいましたぁ♪ (今は違う場所に移転したみたいです)

でも、見ただけですけどね・・・



その後、若者がたくさん集まるファッション街、アーケード街を通り繁華街へ。

ダメですねぇ~、案内人がいるとまったく自分で把握して歩いてないので、
まるでドコをあるいたかわかっていませんよ。

デパートの「天満屋」や「福屋」、「三越」、「広島パルコ」などがあったのは覚えています。

休日だけあって新潟よりかなり都会で人が溢れていますねぇ。


そしてやっぱりあった夜の歓楽街、八丁堀とか流川、紙屋町とかってところでしょうかねぇ?

で、もちろん食べるのはこれです♪

イメージ 9


広島に来たらこれ食べなきゃね♪

写真はボケボケですが、「広島風 お好み焼き」! 

・・・って、言うと広島の人に怒られちゃいますね。

たんに「お好み焼き」って呼べばいいんですよねぇ。



「師匠」が、観光客に人気の「広島 お好み村」ではなく、馴染みの美味しいお店に連れてってくれましたよ。

お店の名前は覚えてませんが、有名な「みっちゃん」や「善さん」などではなかった気がします。

でも、やっぱり本場で食べる地元名物は美味しかったですよ~♪

「そば入り」と、初めて食べる「うどん入り」の2種類を食べました。



そして、その後お腹も膨れたことですし「師匠」の馴染みのバーにお酒を飲みにGO!

そこで、東京では見たことの無い驚きの光景が!!

イメージ 10


な、なんと! 「師匠」が得意げに出してきたのは1本のギター!

え? 何? 

これまでバンドをやってきていたボクに、1度も音楽の話なんてしてことなかったヤツが、
なぜ今ギターを始めたんだ?

これまで「音楽」と「師匠」なんてまるで無縁だったはずなのに、
「ヒゲ」と「ボイン」みたいな関係性だったのに、

広島にきていったい「師匠」は何を目指そうとしているんだぁ?


♪ジャ ジャ ジャ~~~ン ジャ ジャ ジャ ジャ~~~ン

奏でる曲はディープパープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」・・・


ひ~~、おかしすぎるぅ~、今すぐ東京の友人に伝えたい!


こうして真剣に平和考え、何も考えずバカみたいに酔った広島旅行の1日目の夜は暮れていきましたとさ。




次はいつ書くかわかりませんが・・・次回につづく。