たっちゃん「初宮参り」 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

2010年10月10日は3連休中日の大安でとっても縁起のいい日でしたね。

ブログのお友達も結婚式にご出席された方も多く、各地でお祝い事もたくさん行われたのではないでしょうか?

実はウチもその日にお祝い事を行いました。

今年の8/2に産まれた息子の「初宮参り」です。

ホントは「初宮参り」とは産まれて無事1ヶ月をむかえたことを産土神に報告する意味があり、
誕生と健やかな成長を願って男の子は生後31~32日目、
女の子は32~33日目に行われるというのが一般的みたいです。

でも、今年の夏は暑かったですし、何かとなれないV米パパ&ママなもんで、
落ち着いたこの日にさせてもらいましたよ。

埼玉からボクの両親がやってきて、終止デレデレ孫にべったりです。

イメージ 1


弟には言えませんが、孫としては3人目なのですが、やっぱり長男の息子ってことでうれしいみたいです。

弟は早々に出来ちゃった結婚して、持ち家も構えていたのに、
兄貴は単身で新潟に行ってしばらく独身でフラフラ・・・

いや、ちゃんと働いていたんですけど、親にしては心配だったんでしょう。

ようやく少しはボクも親孝行できた気分ですよ。

この「初宮参り」に備えて、こんなに立派な祝い着を用意してくれました。

イメージ 2


鷹が描かれた黒羽二重の紋付です。

カッコいい~♪

本来で祝い着は母方の実家から贈られるといわれていますが、
すでに相方のご両親は亡くなられているので、この息子の姿を天国から見守っていてくれるでしょう。

ちなみにボクが赤ちゃんの頃に「初宮参り」に行った写真なんて残っていなかったのですが、
こんなに祝ってもらってウチの息子は幸せ者ですねぇ~

イメージ 3


あと、こんなセットまでも用意してくれましたよ。

最初「あぶちゃん」って親が言うので何のこっちゃか?わからなかったのですが、
どうやら「ヨダレかけ」のことを「あぶちゃん」って言うんですねぇ。

その「あぶちゃん」や帽子、御守り、などなどいろいろ入ってました。


で、せっかくなのでまずは神社に行く前に写真館で撮影しようということにしていました。

産婦人科を退院するときに、撮影無料券をもらっていたんです。

いくつかの写真館のものがありますが、どこも撮影は無料。

で、あくまでも撮影が無料のチケットで、焼き増しは有料。

普通、この様な機会で撮影して1枚のプリントで済むわけにはいきませんよねぇ?
親戚に配ったりしてなんだかんだ結局プリントにお金がかかってしまうもんです。

うまくできてますねぇ~

でも、ウチはボクのウチと両親のだけなので1枚を焼き増ししただけです。
って言っても5,000円弱はかかるんですけどね。

イメージ 4


そして、これから神社に移動です。

なれない着物を羽織らされ、「こっち向いて~ こっち向いて~」って
たくさんの写真を撮られたたっちゃんはもうグッタリの様子です・・・

でも、まるでお人形の様に大人しく泣かなかっただけ、スムーズに写真もとれたのでとってもいい子でしたよ。

ウチの子は人がいっぱいいる場所や、見慣れない所だと緊張するのか? 大人しくなっちゃうんですよねぇ。

イメージ 5


さて、「初宮参り」にやってきたのは、妊娠5ヶ月の「戌の日」にもお参りにきた「白山神社」です。

この日はやっぱり日がいいので、七五三のお宮参りの人でも賑わっていましたよ。

本当はわが子が一生食べ物に困らないようにと願う「お食い初め」の
「百日参り」の11/10前後にやろうかなぁ?とも考えたのですが、

それこそ七五三で混むと思ったのですが、考えが甘かった!

もうすでに動き始めているんですね。


ちなみにウチの息子はこの日で「69日目」。

着飾った子どもたちが「白山神社」に溢れました。

ちなみにこの紋付の黒羽二重は、今は上にかけているだけですが、七五三の時に仕立て直して着られるそうです。

1回じゃもったいないですよねぇ。


初穂料をお渡しして受付を済ますと、大きな待合室ですこし待ち奥の本殿に行きました。

だいたい20~30組の人が大移動です。

こんなにいっぺんにご祈祷してご利益が薄まっちゃわないかなぁ?

イメージ 6


ご祈祷中泣くのを覚悟していたのですが、
お婆ちゃんにダッコされ緊張気味のたっちゃん。

ここでもいい子でしたよ。

なかなか本番に強いッス♪

ご祈祷の内容は妊娠5ヶ月の時に行ったものと一緒です。

だって、「初宮参り」も「七五三」も「戌の日」も一緒にやっちゃうんですもん。

名前を読み上げるのを聞いていると、「車のご祈祷」や「厄払いのご祈祷」にも来ている人もいましたよ。

なにも、こんな混んだ日に・・・とも思いますが、みんなにとっても縁起のいい日ですからね。


それに、天気予報では雨予報だったのですが何とかお天気ももちましたしね。

みんな幸せ、良かった、良かった♪

「戌の日」も雨、産婦人科を退院する日も雨だったので、ウチの息子は「雨男」かと思っていたのですが、

親の話によるとボクの「初宮参り」の時は大雨だったらしい・・・

もしかして「雨男」ってボク?




今回もらった神前にお供えしていたものはもちろん「戌の日」とは違うものですよ。

イメージ 7


まるで福袋みたいたくさん入っています。

袋の中にはお札、お守り、絵馬、お神饌、お神酒、そしてなんと!

「BABY IN CAR」と描いた車に貼るプレートがありました。

さすが車社会の新潟の神社なだけあります!

さっそく、使ってますよ。


これで無事「初宮参り」は終わりましたが、
せっかく親も新潟まで来たので、たっちゃんオススメのご当地グルメ「ポッポ焼き」を
食べてもらいながら、しばらく神社の中を散歩です。

イメージ 8


すこし歩いてはお婆ちゃんと写真、いい景色を見つけてはみんなで写真、
と、「初宮参り」って息子にとっては大撮影会のことだと思ったでしょうね。

ずっと泣くことも無くいい子でいましたが、きっと初めてのことばかりで緊張して息子も疲れたかもしれません。

でも、しっかりと白山さまにご報告も終わり、病や災いも去る(猿)ことでしょう。

イメージ 9


お後がよろしいようで ドンドン♪