今年のゴールデンウィークは遠くには行かず、
改めて雪国新潟のありがたい太陽の光を感じながら過ごしましたよ♪
改めて雪国新潟のありがたい太陽の光を感じながら過ごしましたよ♪
この春、桜もきれいでしたが、新潟市の春といえば市の花でもあるチューリップです。
先日、新潟市は切花の出荷量が日本一だと書いてしまったのですが、実は球根も日本一みたい。
そんな「チューリップのまち」新潟市では、
色んな場所で美く咲き誇るチューリップに関するイベントをやっていましたよ。
色んな場所で美く咲き誇るチューリップに関するイベントをやっていましたよ。
こんな光景、ボクの出身のコンクリートジャングル春日部?では見られませんよ。

これはゴールデンウィークが始まる直前の、新潟駅前の通りです。
新潟駅に到着すると、道路の両脇にチューリップの列が連なり、
まさに「チューリップのまち」をアピールです。
まさに「チューリップのまち」をアピールです。
これは「萬代橋チューリップフェスティバル」と題して、
3万本のチューリップのプランターなどで新潟駅から萬代橋、
やすらぎ堤や東堀通り、万代町通などが鮮やかに飾られていました。
3万本のチューリップのプランターなどで新潟駅から萬代橋、
やすらぎ堤や東堀通り、万代町通などが鮮やかに飾られていました。

こちらは恒例の4万5千本のチューリップが咲き誇る「新潟ふるさと村チューリップフェスティバル」の風景です。
今年は「星ふるアートガーデン」と題して、新潟の夜空をイメージしたそうですが、
まだちょっと早かったようですね。
まだちょっと早かったようですね。

いつもなら4月の後半が見ごろなのですが、今年の新潟はちょっと寒かったですからねぇ・・・

やっぱり、今年のチューリップは5月入ってからだったようです。
で、五月晴れの暑いくらいの日がつづいた5/3(月)に、再び近所の「寺尾中央公園」の様子を見に行ってきました。

当然キレイだった桜はほぼ散ってしまいましたが。
今度はチューリップが主役の番です。
ココからはボクの言葉なんてほとんどいらないですよねぇ~

♪並んだ~ 並んだ~ 赤、白、きいろ~
で、唄ってみました。
まさにここ「寺尾中央公園」のチューリップはオーソドックスに唄のとおり、
4万本ものチューリップがキレイに並んでいます。
4万本ものチューリップがキレイに並んでいます。

今や色んな種類のチューリップはありますが、
この基本の三色がやっぱり何だか懐かしい感じがしていいですよねぇ。
この基本の三色がやっぱり何だか懐かしい感じがしていいですよねぇ。
そんな癒しの場は静かな住宅街の中にあり、
たくさんの方がレジャーシートを敷いてピクニックをしていましたよ。
たくさんの方がレジャーシートを敷いてピクニックをしていましたよ。
遠くに行かなくても、こんないい場所があるんですね。

昔は「新潟遊園」と言って、小さな遊園地や動物園があって子どもの夢の国という
感じで賑わったらしいのですが、今はその跡は無く落ち着いた市民のいこいの場という感じです。
感じで賑わったらしいのですが、今はその跡は無く落ち着いた市民のいこいの場という感じです。
その中でも、やっぱり昔っからチューリップはここのシンボルだったみたいで、
こんなナゴリが見られましたよ。
こんなナゴリが見られましたよ。

この、巨大チューリップ時計から奥は初めて散歩してみたのですが、さらに広場がありこんな光景が・・・

3色のチューリップが波紋のように咲いている大きな花壇が、広場いっぱいに4つ並んでいましたよ。
誰もが気軽に行ける無料の公園なのに、しっかりと手入れされているんですね。
まだ咲いていた八重桜とのコラボです♪

やっぱりボクと同じく、キレイな花たちをカメラに納める人もたくさんいましたよ。
みんな大きな一眼レフとかで本格的に撮影している中、
ボクもコンパクトデジカメでガンバって撮ってきました。
ボクもコンパクトデジカメでガンバって撮ってきました。
まあ、こんなヘナチョコカメラマンでも被写体がいいですからそれなりでしょ?

高台にあるこの公園は松林の奥には日本海が見られます。
この松林が防風林の役割をして、海風の強い時でも落ち着いて過ごせるという訳です。
この松林が防風林の役割をして、海風の強い時でも落ち着いて過ごせるという訳です。
天気も良かったこの日はしっかりと佐渡島も見えましたよ♪
海面の上の色の変わっているところが島なんです。
海面の上の色の変わっているところが島なんです。
見えますかねぇ?

ここはブランコやミニアスレチック、こんな遊具などもあってお金もかからないし、
子ども連れのご家族には最高なんじゃないでしょうか。
子ども連れのご家族には最高なんじゃないでしょうか。
今、この公園の主役はチューリップですが、奥に遅咲きの桜が見られるように、
ここではたくさんの花たちの共演があります。
ここではたくさんの花たちの共演があります。

これはパンジーの花壇です、ウッキー♪
パンジーは種を蒔いてから花を咲かすまで2年かかり、夏の暑いときは越せないことが多いらしいので、
やっぱり市や区がしっかりと花壇を管理しているんですね。
やっぱり市や区がしっかりと花壇を管理しているんですね。

また、公園内の2ヶ所にバラ園があり、初夏になると様々な種類のバラが咲くそうですよ。
近所なので、また忘れなければここに訪れたいなぁと思います。

新潟での~んびり過ごしたゴールデンウィーク3日目は、
ボクの住むまちが「チューリップのまち」であることを実感できた日でした。
ボクの住むまちが「チューリップのまち」であることを実感できた日でした。