「愛媛県旅行記」松山城とじゃこ天おばちゃん篇 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

思い出残そう過去の旅、2008年3月22日~25日の3泊4日で行った「四国4県制覇の旅」。

2日目に愛媛は「道後温泉」に宿をとったボクらは、まるで夢を見ているよな様な事件にあい、

その不思議な気持ちのまま3日目の朝を迎えました。

イメージ 1


宿の朝食は半分バイキング。

今日も名物をたくさん食べたいので、たくさん取り過ぎてしまう悪いクセが出ないように気をつけねば。


まずは温泉街を散策してみます。

道後温泉商店街のL字型の道を抜けると伊予鉄「道後温泉駅」に出ました。

そこには「放生園」という小公園があり、坊っちゃんやマドンナ、
巡査の衣装をまとった観光ガイドの方が気分を盛り上げてくれましたよ。

ボクはマドンナとツーショットで写真を撮っちゃいましたぁ♪

イメージ 2


そして、そこで一際目をひくのが道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにしたカラクリ時計。

道後温泉本館百周年を記念してつくられたそうで、8時から22時まで1時間ことに時計がせり上がり、
軽快なメロディにのって夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現われます。

どうやら「坊っちゃん」のストーリーを追っているようで、巡査の格好したガイドの人が解説してくれました。

イメージ 3


また「放生園」には無料の「足湯」もあって、湯釜を取り囲むようにベンチあるので、
ゆったりと腰を下ろして浸かれます。

「足湯」や「手湯」はここ以外にも十ヶ所ほどホテルの脇などに見つけることができます。

あとその隣には「鷺石」というのがあり、

その昔、一羽の傷ついた白鷺が岩の間から流れ出るお湯に浸していると、傷が癒えて飛び立って行き、
その姿を見て発見したのが「道後温泉」の始まりだったそうで、

そこが白鷺が舞い降りた場所なんだそうです。

こういった「白鷺伝説」は道後温泉だけでなく、
昨年の秋に訪れた「下呂温泉」をはじめ、各地でよく聞かれますね。

イメージ 4


伊予鉄「道後温泉駅前」にはこんな可愛らしい機関車の「坊っちゃん列車」がいました。

これはオブジェじゃなくて、実際に大人一回の乗車300円で、
道後温泉、大街道、松山市駅、JR松山駅前、古町と街中を走るのだからかなりキュートです。

おっと、松山にも新潟市と同じく「古町」ってところがあるんですね。

「坊っちゃん列車」は明治時代にここで走っていた蒸気機関車がモデルになっています。

煙も吐いていますがあれは実は演出で蒸気だそうで、今はディーゼルエンジンで動いているそうですよ。

ちなみに「マドンナバス」というレトロなバスもあるのですが、それと併走する姿も見てみたいなぁ。

イメージ 5


その「坊っちゃん列車」は松山城の周りを巡るように走っていますが、
ボクらは車で「道後温泉」に別れを告げ、「松山城」に向かいました。

別名金亀城(きんきじょう)、または勝山の山頂にあるので「勝山城」とも呼ばれていますが、
実は「松山城」と呼ばれる城は全国各地にあるんです。

日本100名城の1つでもある岡山県高梁市(備中)にある「松山城」は有名で、
この伊予の「松山城」と混同しないようにそちらは「備中松山城」と呼ばれてしまうのですから、

「松山城」と言えばみんなこのお城をまず思い浮かべることでしょうね。

イメージ 6


「松山城」はご覧のとおり山の上にあるので、見学するには登らなければなりません。

走って登っている体育会系の方々もいましたが、
せっかく朝、温泉に入ってきたのに汗をかくのはちょっと・・・

迷わず「松山城ロープウェイ」に東雲口駅舎から乗りましたぁ。

ロープウェイとリフトが平行運行されていて、どっちに乗ってもいいのですが、
すぐにでも上に行きたい方は待たずして乗れるリフトがいいかもですね。

ボクはもちろん、両方体験したいので行きにロープウェイ、帰りにリフトで降りました。

スキー場でしかあまり乗らないリフトに春風を感じながら乗るっていうのもなかなか気持ち良かったなぁ♪

イメージ 7


山頂に行くと「日本さくら名所100選」の1つで広い「松山城山公園」があります。

でも、桜の季節にはちょっと早かったかなぁ・・・


上のお城の写真を撮ったのは、たぶん写真屋さんが置いたベンチと看板があって、
ココから撮るとお城がキレイニレイに撮れるんだろうなぁ・・・と思える場所。

誰もいなかったのでこっそりベンチに座って三脚で撮っちゃいました♪

なので、ボクが写っている写真の上の方の写真で石垣がお見せ出来ないのが残念です。


さてさて「松山城」のあとに行ったのは「JR松山駅」。

なんで車なのに駅?

って、お思いでしょうが、実は会いたかった人がいるのです。

それは、この方です!

イメージ 8


・・・誰??

って思う方も多いとは思いますが、知る人ぞ知る「じゃこ天おばちゃん」です!


中京地域のローカルテレビ番組なのですが、TBS系列のCBC制作「ノブナガ」という番組の中で、
まだ無名に近かったペナルティーのワッキーがやる「地名しりとり」という人気コーナーがあったのですが、

一般の人に声を掛けて、行ったことのある地名をしりとりで聞いていき、
また言われた場所に行って現地の人に聞く、

そして最終的に愛知、岐阜、三重の3つの県に行けたらゴールという企画なのですが、


ワッキーが松山によるたびにここ「JR松山駅」構内の「安岡蒲鉾」の売店を訪れて、
いつもやさしい言葉をかけてくれた「じゃこ天」を売っているおばちゃんです。

きっと「ま」のしりとりの時に「松山」って答えられたんだと思いますが、
何度もここに訪れるワッキーの「松山の母」と言える方なのです。

ボクが、店の横にあるワッキー応援ノートを見ていたら、

『ドコからきたのぉ?』と話かけてくれました。

『へ~、新潟でも流れてるんだぁ、遠いのにありがとね』

だってさ~・・・やっぱりテレビで見たのと同じ♪
とってもあたたかい気持ちになりましたよ・・・


どうやら、もう昨年引退されたみたいなので、もうここでは会えないみたいです。
さみしいけど、長い間おつかれさまでした。

ん~、ちゃんと話したのに、しっかり写真撮っておけば良かった~


あ、もちろん揚げたての「じゃこ天」も食べましたよ。

これがメチャクチャ、うま~~~~~~~~~~~~~~い♪

熱々のフワッフワで、旨み成分がた~っぷりって感じ。
食感もキメが粗いので、まさに魚のすり身を食べてるっていう本物感があって大満足♪

思わず、その場で2枚食べちゃいましたよ!

「じゃこ天おばちゃん」がいなくても、ここの揚げたての「じゃこ天」は必食ですよ~

イメージ 9


さあ、愛媛の旅もここまでとなりました。


「香川県」「高知県」、「愛媛県」とくれば次は「徳島県」と言いたいところなのですが、

実はちょっと違うんですよねぇ・・・

さてさて、「坊っちゃん団子」をほおばるボクはいったいドコを目指すんでしょうか?



・・・つづく。