先日の3/11(木)に放送されたボクの大好きなテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」、
皆さんご覧になりましたでしょうか?
皆さんご覧になりましたでしょうか?
その中のコーナー「辞令は突然に」で、東京一郎の転勤先が新潟になったので、
2週つづけて見てみたのですが、以外に知らないことばっかり・・・
2週つづけて見てみたのですが、以外に知らないことばっかり・・・
『新潟では訪問客を迎える側も「ごめんください」と言うらしい。』
と言ってましたが聞いたことないですし。
と言ってましたが聞いたことないですし。
『全国に展開する新潟のホームセンター「コメリ」の、
年1度の収穫期に一括で支払えるサービスが付いた「アグリカード」』の存在も初めて知りました。
年1度の収穫期に一括で支払えるサービスが付いた「アグリカード」』の存在も初めて知りました。
『県内に45店舗を展開するスーパー「原信」』は近所に無いので買い物にあまり行ったことがなく、
初めて聞いた新潟ご当地グルメ『一夜干しの柔らかい食感の「塩するめの天ぷら」』は
ぜひ今度食べてみたいッス。
ぜひ今度食べてみたいッス。
また長岡市のグルメ『「洋風カツ丼」は70年以上の歴史を誇る人気料理』、
ウワサでは聞いていたのですがぜひ今度チャレンジしてみたいなぁ。
ウワサでは聞いていたのですがぜひ今度チャレンジしてみたいなぁ。
でも『高級鮭茶漬けで有名な「加島屋」の袋をセカンドバッグとして持つことが、
新潟マダムのステータスらしい!?』ってヤツ。
新潟マダムのステータスらしい!?』ってヤツ。
コレ本当なんです! 笑えますよねぇ~♪
実はボク、新婚旅行でフランスに行った時も、
この「加島屋」の袋を持ってあのファッションの街パリを歩いちゃいましたぁ。
この「加島屋」の袋を持ってあのファッションの街パリを歩いちゃいましたぁ。
丈夫な袋なんですよ。
・・・そんな、新潟県民の秘密をたくさん紹介した同じ回で、
実はかなりボクを惹き付けた別の県の秘密がありました!
実はかなりボクを惹き付けた別の県の秘密がありました!
それは、『倉吉市周辺に住む鳥取県民は、給食の「スタミナ納豆」が大好き!?』という秘密です!
「スタミナ納豆」とは、30年ほど前に納豆が苦手な子ども達でも美味しく食べられるようにと、
子ども達が好きなピザにヒントを得て、隠し味にタバスコをふりかけたという、
当時、給食センターに勤務していた女性が発案したのが始まりだそうです。
子ども達が好きなピザにヒントを得て、隠し味にタバスコをふりかけたという、
当時、給食センターに勤務していた女性が発案したのが始まりだそうです。
今や鳥取県倉吉市では給食の人気の定番、カレーを抜いて一番人気のメニュー!
「スタミナ納豆」が給食に出てきた時の小学生のあのテンションの上がり方は
尋常じゃなかっただけにスゴイ気になりましたよ。
尋常じゃなかっただけにスゴイ気になりましたよ。
さらに納豆嫌いだというアッキーナこと南明奈も、
これを試食の時に美味しそうに食べていたのだからきっと相当ですよ!
これを試食の時に美味しそうに食べていたのだからきっと相当ですよ!
そこでさっそく家で作ってみようとスーパーに走りました。
まずは「鶏挽き肉」、そして「青ネギ」、あ「タバスコ」も家に無かったな・・・

ってな感じで買い物を始めて、そうそう肝心な「ひき割り納豆」も忘れちゃいけませんね。
と思ってさがしたんてすが、無いんです! 「ひき割り納豆」が!
実は新潟に来て思ったんですが、スーパーの納豆コーナーには、
「小粒」とか「大粒」って種類が細かく分かれていてるうえに、いろいろなメーカーのが並んでいる割には、
「ひき割り納豆」の数が極端に少ないんですよ。
「小粒」とか「大粒」って種類が細かく分かれていてるうえに、いろいろなメーカーのが並んでいる割には、
「ひき割り納豆」の数が極端に少ないんですよ。
新潟ではあまり「ひき割り納豆」の需要が無いのかなぁなんて思ってたんですが、まさかの売り切れ!
でも、他のスーパーに行けばあるだろう・・・
なんてアマくみてスーパーを数件回ってみたのですが、まったく見つかりません。
スペースが少ないなりにも、確かにソコには売っていた形跡があるんです。
ま、ま、まさか!?
みんな今回の「秘密のケンミンSHOW」を見て、
ボクみたいに「スタミナ納豆」にチャレンジしようとしてるのでは?
ボクみたいに「スタミナ納豆」にチャレンジしようとしてるのでは?
後から知ったのですが、実はこの回の「秘密のケンミンSHOW」の新潟での視聴率は
30%超えという驚異的な数字を出していたらしいのです。
30%超えという驚異的な数字を出していたらしいのです。
おそるべし、東京一郎!
おそるべし、「秘密のケンミンSHOW」!
うわぁ~ きっと新潟の皆さんの今夜の食卓には「スタミナ納豆」が並ぶんだぁ!
みんな考えることは同じなんですねぇ。
でも、ボクも諦める訳にはいかないんです。
他の材料も買ってしまっているし、
このままではウチのおかずだけ「青ネギ鶏そぼろ・タバスコ風味」になってしまいますもん。
このままではウチのおかずだけ「青ネギ鶏そぼろ・タバスコ風味」になってしまいますもん。
いったい、何軒回ったでしょうか?
今まで行ったことの無いスーパーまで「ひき割り納豆」だけを求めて走りましたよ。
今まで行ったことの無いスーパーまで「ひき割り納豆」だけを求めて走りましたよ。
そしてたしか6軒目・・・

あった~! ありましたよ、念願の「ひき割り納豆」!!
ふ~、苦労したなぁ~
さてさて材料も揃った事ですし、「スタミナ納豆」の作り方です。

て言っても分量なんかは2分で適当なんですけどね。
まずは香りづけに、家にあったごま油で、ニンニクと生姜のみじん切りを炒めます。

そして「鶏の挽肉」を50gほど炒め、お酒、砂糖、しょう油、和風ダシをそれぞれ少々加えて味付けをします。

一旦ボールに移して荒熱を取ります。
その間に「ひき割り納豆」2パック、だいたい100gを何も加えず混ぜます。

その後、冷ました「鶏挽き肉」とお好みの量を刻んだ「青ネギ」を投入するのですが、
ボクはここに生卵を入れましたよ。
ボクはここに生卵を入れましたよ。

仕上げに隠し味で「タバスコ」を少々加え、味を見ながら再び醤油や予め納豆に付いてきたタレで味を調整。

完成!!
これが、のみ家風「スタミナ納豆」です!

本物を食べた事ないのでこれが正しい味なのかはわかりませんが、確かにごはんが進みそうな味わいです。
納豆臭さは少なく、刻んだ「青ネギ」やにんにくの風味が食欲を増し、ごま油の香ばしさも効いています。
そしてあとからピリリと「タバスコ」の辛さがアクセントになるんですねぇ。
例えて言うなら、あまりクドくない餃子の中の具を食べている感じです。
こりゃ、子ども達もテンションあがる訳ですよ。
納豆に鶏挽き肉がメインでヘルシーですし、餃子好きのボクにはたまりません!
今度は定番どおり生卵を入れずに食べてみたいと思いますが、
間違いなく、ウチの食卓に新たなメニューが追加となりました。
間違いなく、ウチの食卓に新たなメニューが追加となりました。
いや~「秘密のケンミンSHOW」、いいですねぇ。
ごちそうさまでした~ぁ♪