お義婆ちゃんの雛まつり | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

ここ数週間、週末はいつも大雪で自由がきかなかったりしたのですが、
昨日の日曜日は珍しく新潟らしいキレイな夕日が見られるほど、1日穏やかな陽気でした♪

それでもまだこれからも寒かったり、雪も降ったりすると思うのですが、
首都圏の春みたいに「春一番」が吹いたら春の訪れみたいなわかりやすいのはなく、

新潟の春はそんな陽がさす時間が少しずつ長くなって徐々にやってくるのですよねぇ。


で、昨日は久しぶりにお義婆ちゃんのところに行ってきましたよ。

相方は出来るだけ行っていますが、ボクは近所に住んでいるのにもかかわらず
2月にはまったく会ってませんでした・・・

早いものでもう来週は3月になってしまいます。

そこで、手ぶらでいくのも何だから、こんなものをお義婆ちゃんの部屋に持っていきましたよ。

イメージ 1


折りたたみ式の、雛かざりメッセージカード。

やっぱりお義婆ちゃんも女性ですもんね。
部屋に春らしくお雛様を飾ってあげました。

『わあ、七段飾り♪』と、目の悪いお義婆ちゃんでも
こんな細かい雛壇を数えてよろこんでいたので、良かったです。

でも、やっぱりお義婆ちゃんも、「花より団子」かなぁ?と思い、
大好きな「あまさけ」も買っていきましたよ。

イメージ 2


これを買った「新潟ふるさと村」の庭に積もる雪の上で写真を撮ってみましたよ。

これはラベルに書いてあるとおり「麹だけで作ったあまざけ」で、

本来、「甘酒」とは粕で作ったものではなく、米麹だけで作った砂糖をはじめ、
何も加えない無添加のものを「甘酒」と呼ぶのです。

なので、アルコール分もゼロ♪

お義婆ちゃんが酔っ払っちゃうこともありませんよ。

そして、このラベルには「販売者・(有)魚沼新潟物産HA」としか書いていなのですが、
実はあの新潟県南魚沼市の「八海山醸造」が製造している本物の味わいなのです♪

「甘酒」はもともと温めて飲む以外に、江戸時代から冷やして夏場の滋養強壮としても
親しまれていたんだそうですよ。

まさに健康ドリンク!

麹が造りだす天然の甘さを活かしたスッキリとした上品な味わいで、しかも身体にもいい。
「甘酒」好きには最高の逸品だと思いますよぉ。

イメージ 3


あとは、やっぱり「ひなあられ」。

これも、周りには「甘酒」の麹が使われているんですよ。

桃の花もついていて、ささやかですがお義婆ちゃんの部屋もカワイく春らしくなりました♪