はいさい♪
今年も行ってきましたぁ♪
新潟伊勢丹で行われていた「めんそ~れ~大沖縄展」。
新潟伊勢丹で行われていた「めんそ~れ~大沖縄展」。

昨年も行ったのですが、今年で14回目を迎える大人気の物産展です。
ボクも沖縄料理が大好きなので、毎年楽しみにしているんですよ。
って、料理だけでなく、数々の工芸品や沖縄で流行っているファッションもあるんですけどね、
ボクを動かすのはやっぱり食欲です♪
今年もたくさん買ったのでどんどん紹介しますね。

まず食べたのは「Jef」のおすすめ、「ぬ~やるバーガー」(381円)です。
沖縄ならではのファーストフード店として「A&W」は有名ですが、
「Jef」というショップも地元ならではのメニューがあってなかなかの人気だそうですよ。
「Jef」というショップも地元ならではのメニューがあってなかなかの人気だそうですよ。
「ぬ~やるバーガー」はゴーヤーの卵とじとランチョンミート、チーズを挟んだ、
まさに沖縄ならではのハンバーガー。
まさに沖縄ならではのハンバーガー。
「秘密のケンミンSHOW」で紹介されましたと貼り紙もありましたよ。

他のお店で買ったグァバジュースを片手にさっそくガブリ!
ん~苦っ!
ゴーヤーの苦味にマヨネーズがマッチして、なかなかのフレッシュな味わい。
こりゃ、クセになるかも♪
「ぬ~やる」とは沖縄の方言で『なんだコレ?』って意味だそうなのですが、
『思ったよりもなかなかだなぁコレ♪』となった一品でした。
『思ったよりもなかなかだなぁコレ♪』となった一品でした。

つづいて食べたのは、「塩屋」(まーすやー)の「雪塩ソフトクリーム」(351円)。
「雪塩」とは宮古島の地下海水を汲み上げて作られた粒子の細かいパウダー状の塩で、
普通の食塩と比べて多数のミネラルを含むとしてギネスに認定された塩だそうです。
普通の食塩と比べて多数のミネラルを含むとしてギネスに認定された塩だそうです。
その「雪塩」を使ったソフトクリームには、さらにトッピングの塩が用意されていて、
「紅芋塩」「シークワーサー塩」「ゴーヤー塩」「ハイビスカス塩」など様々な味を振り掛けて楽しめるんです。
「紅芋塩」「シークワーサー塩」「ゴーヤー塩」「ハイビスカス塩」など様々な味を振り掛けて楽しめるんです。
甘さの奥にふんわりとしょっぱさのある「雪塩ソフトクリーム」を舐めると、
遠く沖縄の波の音が聞こえてきそうな感じがしました♪
遠く沖縄の波の音が聞こえてきそうな感じがしました♪
それはもしかしたらこの会場の脇で、沖縄のアーチストがライブをやっていたのもあるかもしれません。
そのライブの様子は撮影禁止だったので写真はありませんが、「Hirara」というアーチストが、
澄んだ声で「涙そうそう」を歌っていて、
澄んだ声で「涙そうそう」を歌っていて、
ボクの頭の中を妻夫木聡の「にいにい」と「かおるん」こと長澤まさみが走っていましたよ。

あとはお土産で、ボクの好きな沖縄の甘いものと言えばこの定番「ちんすこう」(315円/10本)。
ここでは焼きたての、紅芋味、黒ごま、チョコチップ、黒糖、プレーンの5種類の味を買いました。
あと、黒糖の香りに誘われて買った蒸パンの「黒糖アガラサー」(189円)は、
1個お義祖母ちゃんへのお土産に。
1個お義祖母ちゃんへのお土産に。
食べてみたら、「ん?これ何だかお馴染みの味だぞ!?」
これ、新潟名物の、「ぽっぽ焼き」だぁ!

さらに、この「紅いも生どら焼き」(315円)を、ボクにしては珍しく甘いものを並んで買いました。
この鮮やかな紫色のビジュアルと、
その場で紅芋あんとアンコ、そして生クリーム挟む実演に惹かれたのもあるのですが、
その場で紅芋あんとアンコ、そして生クリーム挟む実演に惹かれたのもあるのですが、
ここでは、その素材である本物の「紅芋の焼き芋」が買えたんですよ!

ほとんど、どら焼きしか買っていない方が多かったのですが、
ボクはどちらかと言うとこの「紅芋の焼き芋」が欲しかったんです。
ボクはどちらかと言うとこの「紅芋の焼き芋」が欲しかったんです。
紅芋は植物検疫により本州には生のまま持ち込みが禁止されているものなんで、
なかなか流通していないと聞いていました。
なので、焼き芋そのまんまの方がきっと希少価値高いッスよねぇ。
なかなか流通していないと聞いていました。
なので、焼き芋そのまんまの方がきっと希少価値高いッスよねぇ。
って、甘いもんばっかりじゃなく、この日の晩ごはんになるものも買っていきましたよ。

金城かまぼこ「じゅーしーかまぼこ」と「ブラックじゅーしー」(各315円)です。
このビジュアル、なかなかブログ向きですよねぇ。
これは、おにぎりが蒲鉾に包まれているんものなんです。
黒いのはイカ墨を練りこんだ蒲鉾で、中にはドライカレーのおにぎりが入っています。
一方普通の蒲鉾に包まれているのは、沖縄の郷土料理である炊き込みごはん「じゅーしー」ですねぇ。
蒲鉾とごはん、別々に食べた方がいいかなぁ・・・なんて思っちゃいましたが、
外でお弁当感覚で食べるにはいいかもしれません。
外でお弁当感覚で食べるにはいいかもしれません。
これも「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたそうですよ。

そして、おかずにはこの「うりずん」の「どぅる天」。
なかなか美味しかったですよぉ♪
沖縄には「田芋」(ターンム)という里芋系の芋を蒸して、
豚肉やかまぼこ、椎茸などと練り上げた「どぅるわかしー」という郷土料理があるのですが、
それを「うりずん」が油で揚げたものを「どぅる天」と呼ぶんだそうです。
豚肉やかまぼこ、椎茸などと練り上げた「どぅるわかしー」という郷土料理があるのですが、
それを「うりずん」が油で揚げたものを「どぅる天」と呼ぶんだそうです。
衣のない、里芋のコロッケみたいな感じと思っていただければ近いでしょう。
これ、かなりオススメです!

さらに、「アーサのてんぷら」(わかめの様な海草)と、人参も入っている「もずくのてんぷら」です。
ホント沖縄は揚物が好きですよねぇ・・・
沖縄にはてんぷら屋さんがたくさん点在していて、地元の方はおやつとして食べるそうなんですね。
でも、ボクらが食べるてんぷらとは衣が全然違います。
ぽってりねっとりとした分厚い衣で、生揚げなんじゃないかと思っちゃうほどです。
しかも沖縄の方はそれにウスターソースにつけて食るんだそうですね。
ボクは天つゆで食べましたが・・・
ボクは天つゆで食べましたが・・・
そして、沖縄料理でボクが一番好きなのは「ラフティ」。
泡盛を入れて煮込むことで究極に肉がとろ~りとなった、沖縄風豚の角煮です。
コレは後日食べたいと思うのですが、ごはんがすすみますよね~♪
でも、やっぱり沖縄と言えば「オリオンビール」もいいんじゃないでしょうか♪

沖縄の太陽にピッタリなスッキリな味わいで定番の「ドラフトビール」に加え、
今回は季節限定醸造オリオンビール、「いちばん桜」がありました。
今回は季節限定醸造オリオンビール、「いちばん桜」がありました。
日本で一足早く春を迎える沖縄から雪国真っ最中の新潟に届いた春の便りです。
あとは沖縄ならではのドリンク、「ルートビア」も買いました。
「ルートビア」は前にも書きましたファーストフード店で有名な「A&W」で出している
コーラのような褐色の炭酸飲料です。
コーラのような褐色の炭酸飲料です。
「ビア」とつくけどノンアルコールドリンクなんですよ。
沖縄でも飲みましたが、まるでドクターペッパーのような薬っぽい味がするんです。
「A&W」のお店で注文するとでっかいジョッキで出てきておかわり無料でした。
「A&W」のお店で注文するとでっかいジョッキで出てきておかわり無料でした。
さらにお馴染みの「伊藤園」の「充実野菜」に、ゴーヤがミックスされた沖縄限定商品もゲット!

そして、昨日の朝食用に買ったのはこれまた「秘密のケンミンSHOW」で紹介され、
沖縄県内でも大ブレーク中、あげぱん工房「Antoshimo」(アントシモ)の
「Aパン」&「Cパン」(各251円)です。
沖縄県内でも大ブレーク中、あげぱん工房「Antoshimo」(アントシモ)の
「Aパン」&「Cパン」(各251円)です。
沖縄でも1日限定200個の幻の「揚げパン」なのです。
「Aパン」はアンコの「A」。
糖分を極力抑えた北海道産の厳選あずきを使用し、もっちもちのお餅入った新食感。
糖分を極力抑えた北海道産の厳選あずきを使用し、もっちもちのお餅入った新食感。
「Cパン」はカレーの「C」。
コクの強いまろやかカレーに、ゴロっと大きなラフテー入りで贅沢な逸品。
コクの強いまろやかカレーに、ゴロっと大きなラフテー入りで贅沢な逸品。
「揚げパン」と言えばカロリーが高そうな気がしますが、
キャノーラ油を使っているため、コレステロールゼロという奇跡の揚げパンだそうです♪
キャノーラ油を使っているため、コレステロールゼロという奇跡の揚げパンだそうです♪
沖縄らしさはないですが、新沖縄ご当地グルメとして今後注目ですね。
それにしても「秘密のケンミンSHOW」ってスゴいですねぇ~
今やご当地グルメが先なのか? 「秘密のケンミンSHOW」でご当地グルメが出来るのか?
・・・って感じですね。
・・・って感じですね。
でも、沖縄は日本でも一番の長寿の県ですから、きっと健康にはいいものばかりなんでしょうね。
残念ながら、新潟伊勢丹の「めんそ~れ~大沖縄展」は昨日、2/1(月)で今年は終わってしまいましたが、
毎年、新潟-沖縄直行便が飛んでいるこの時季にやるので、来年も楽しみにしています。
は~・・・食った、食ったぁ~
くわっちーさびたん♪(ごちそうさまでしたぁ~♪)