もう先週末のお話になりますが、梅雨の合間の晴れた日にふとドライブに行きたくなって、
会津方面から新潟市に向かって流れる走賀野川沿いの道を、特に目的も無くのぼって走りました。
会津方面から新潟市に向かって流れる走賀野川沿いの道を、特に目的も無くのぼって走りました。
新潟市の人がまずアテも無くドライブに行くのに思い浮かべるのは
きっと海岸沿いを走るシーサイドラインだと思いますが、
きっと海岸沿いを走るシーサイドラインだと思いますが、
その次の候補としてあがる、走っていて軽快なドライビングコースは、
この走賀野川沿いの国道49号線だとボクは思っています。
この走賀野川沿いの国道49号線だとボクは思っています。
途中には白鳥が渡来することで有名な「瓢湖」だったり、
濃厚なドリンクヨーグルトが人気の「ヤスダヨーグルト」の直売ショップや、
「鹿瀬」や「麒麟山」「花咲」「三川」などの温泉場がいろいろあったりと、
景観だけじゃなくて、フラリと立ち寄って楽しめるところもたくさんあります。
濃厚なドリンクヨーグルトが人気の「ヤスダヨーグルト」の直売ショップや、
「鹿瀬」や「麒麟山」「花咲」「三川」などの温泉場がいろいろあったりと、
景観だけじゃなくて、フラリと立ち寄って楽しめるところもたくさんあります。

そして、その途中の大きな休憩ポイントの道の駅「阿賀の里」楽市じぱんぐ
には必ず一休みで立ち寄ってしまいます。
には必ず一休みで立ち寄ってしまいます。
ここには道の駅ならでは物産館「夢蔵」や魚市場「魚匠」では日本海で獲れた新鮮な魚介はもちろん、
地元産の山菜漬物やイナゴの佃煮、地酒、民芸品なども売っています。
地元産の山菜漬物やイナゴの佃煮、地酒、民芸品なども売っています。
また、その場で食べられる「海鮮丼コーナー」もありますよ。
この地は、東に行けば会津、西に行けば新潟市、北に行けば、新発田や村上と、
様々な食の文化が交差するところかもしれません。
様々な食の文化が交差するところかもしれません。

この「酒びたし用鮭」は塩引鮭をおよそ半年間日本海の寒風にさらして乾し上げたものです。
これは村上地方独特の食文化ですよねぇ。
これは村上地方独特の食文化ですよねぇ。
最初グロい感じもしましたが、県北の村上ではよく見る光景です。
会津からも入ってきたこんなものも売られていました。

左は「イノシシカレー」!
これは製造が福島県となっていますが、実はけっこう全国各地の道の駅や空港で見られる同じパッケージ。
製造元は各地それぞれで、なんとも謎めいた有名な商品の1つなのですが、
その「イノシシカレー」っていうのだって充分インパクトはあるのに、
その隣の「馬鹿ヤローカレー」って・・・
『思わず馬鹿ヤロー!と叫びたくなるウマさ。食べた者にシカわからない』って書いてあります。
馬肉と鹿肉をじっくり煮込んだ北海道のカレーです。
ん~この道の駅はバラエティー過ぎる・・・

外に出ると、大きな池が中庭にあります。
ここでは鯉の餌が売っていて、普段から人間が与えすぎているのか?
何も手に持たずに池のそばにボクが立つだけでこのお祭り騒ぎ。

鯉、怖ぇ~~~!
・・・この池の横には新潟の名水で有名な「桂清水」がひいてあります。

この源泉は近くの林道を入ってくとあって、現地では悪道にもかかわらず、
ポリタンクを持って集まってくる人も多く、並ぶこともあるそうです。
ポリタンクを持って集まってくる人も多く、並ぶこともあるそうです。
そして、そこに行かずして「桂清水」が気軽に汲めるのがココ。
水は同じだと思うのですが、やっぱりココだとありがたみが無いのか?
この時は誰も汲んでませんでした。
水は同じだと思うのですが、やっぱりココだとありがたみが無いのか?
この時は誰も汲んでませんでした。
そして向かいには異彩を放つ建物が・・・

「鐘馗大明神」を祀ってあるお堂です。
「鐘馗」の由来は中国からで、唐の玄宗皇帝が熱病にかかった折り、
夢枕に現れたのが鐘馗で、剣を振るって悪鬼を撃退してくれたため全快した事から邪
気、悪霊、熱病を追い払ってくれる武神として祀られるようになったと言う。
夢枕に現れたのが鐘馗で、剣を振るって悪鬼を撃退してくれたため全快した事から邪
気、悪霊、熱病を追い払ってくれる武神として祀られるようになったと言う。
・・・と看板に書いてあったんですけどね。

さらに、奥に行くと阿賀野川の近くに降りられます。
どうしてもこういう広い川原に行くとアレやってみたくなりますよねぇ・・・
そうです、水面に平らな石を投げて「ピュンピュンピューーーン」走る「水切り」です。
皆さんはどれ位できますか?
うまい人は何十回もずっと跳ねているみたいですが、ボクはせいぜい5~6回。
細かくいきたいのですが、1跳ね目がどうしても大きくなっちゃうのです。
細かくいきたいのですが、1跳ね目がどうしても大きくなっちゃうのです。
「水切り」の得意な方教えてくださ~い!
・・・あ、あとここの物産館でこんなのも見つけちゃいましたよ!

ボク、「アルビレックス新潟 ドラえも~ん」♪
そうか!ドラえもんもアルビのサポーターだったんですねぇ!
って、違うよねぇ~
きっと、ご当地ドラえもんで、赤いのや青いのや黄色いユニフォーム着て浮気をしていると思うんですけど、
それでも、国民的アイドルのドラえもんがオレンジを着てるってちょっと誇らしいですよね♪
道の駅「阿賀の里」では阿賀野川のラインくだりなども受け付けているそうですし、
夏休みの思い出つくりにぜひドライブついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう?
夏休みの思い出つくりにぜひドライブついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう?
道の駅「阿賀の里」楽市じぱんぐ 〒959-4636 新潟県東蒲原郡阿賀町石間4301 電話:0254-99-2121 営業:9時~17時、12月~3月は9時~16時