またまた先日行った「咲花温泉」話題なのですが、
忘れていたことがありました。
忘れていたことがありました。
周辺を散策して、いい景色を見て、いいお湯に浸かり、いい宿に泊まりました。
さて、何を忘れているでしょう・・・?

そうです!「美味しいもん」です。
やっぱり旅行に行ったら「観る」「遊ぶ」「泊まる」、
そして、「食べる」は欠かせません。
そして、「食べる」は欠かせません。
・・・って言っても今回は自分で探して食べに行った訳でなく、
「翠玉の湯 佐取館」から出してもらったお料理です。
「翠玉の湯 佐取館」から出してもらったお料理です。
人の記憶なんて・・・
いや、ボクの記憶なんて曖昧なもんなので、
今回、自分で何を食べたか忘れないように記事っておこうかなぁと思います。
今回、自分で何を食べたか忘れないように記事っておこうかなぁと思います。
今回は部屋食でなく、食堂(個室)に移動して食べました。

夕飯の献立表をもらいました。
『食前酒・檸檬酒』
お風呂上りのビールの前に「キュッ!」と冷えた一口♪
お酒っぽくないけどレモンの風味が染み渡りました。
お酒っぽくないけどレモンの風味が染み渡りました。
『先付け チーズ豆腐』
クリームチーズみたいなものを、小さなフランスパンにつけて食べました。
和食の中にちょっと異色なメニューですね。
和食の中にちょっと異色なメニューですね。
『前菜・氷頭膾、海老と細魚の手毬寿司、慈姑煎餅、帛乙女柚子味噌、アミ茸含煮、車海老甘酢漬け』
前菜だけでも豪華ですが、漢字が読めず変換に苦労しましたぁ・・・
「慈姑」みなさん読めますかぁ?
「慈姑」みなさん読めますかぁ?
『お造り・本鮪、真鯛、雲丹、南蛮海老』
雲丹はウニですね。
『焼物・鮭のけんちん焼き、蕎麦の実餡かけ』
蕎麦の実のつぶつぶ食感と香りが良かったです。
『煮物・のっぺい汁』
新潟の定番煮物です。
『中皿 黒毛和牛の朴葉焼』
これだけでりっぱに一食分のおかずになりそうですが、
おばちゃんはお腹いっぱいで残したので、ボクが2人分いただいちゃいました♪
おばちゃんはお腹いっぱいで残したので、ボクが2人分いただいちゃいました♪
『蒸し物・五目茶碗蒸し蟹餡かけ』
おばあちゃんが「うんめ、うんめ」と言って食べてました。
『酢の物・茹で本ずわい蟹』
ん?コレって酢の物??
おばあちゃんは一番これが気に入ったみたいです。
おばあちゃんは一番これが気に入ったみたいです。
ボクは蟹は面倒だからあまり好きじゃないので、
おばあちゃんにあげようとしたら「もうたくさん、たくさんだぁ」と断るんですが、
おばあちゃんにあげようとしたら「もうたくさん、たくさんだぁ」と断るんですが、
それでもこっそり置いておくともう止まりません・・・
「他のも食べなよ」と言っても、「食いとねぇ」って
蟹ばっかり夢中で食べてましたよ(笑)
蟹ばっかり夢中で食べてましたよ(笑)
『揚物・南蛮海老の進上揚げ、ふきのとう』
さすがにお腹いっぱいなってきて食べきれず、
こっそり包んで部屋に持って帰りました・・・
こっそり包んで部屋に持って帰りました・・・
『台の物・鴨鍋』
これもおばあちゃんのと2人分食べちゃいのが満腹の原因かなぁ?
でも、軟骨入りのつくねがコリコリとおいしかったぁ~
でも、軟骨入りのつくねがコリコリとおいしかったぁ~
『食事・コシヒカリ、香の物、味噌汁』
も、もうお腹に入りません・・・
ごはんは一口だけしか食べられませんでした。
ごはんは一口だけしか食べられませんでした。
『水菓子・料理長特性デザート』
でも、これは別腹♪
濃厚で甘すぎない胡麻アイスクリームでした♪
濃厚で甘すぎない胡麻アイスクリームでした♪
ふぅ~・・・記事を書いているだけでお腹いっぱいなこのボリューム。
読むのも疲れる量ですよねぇ・・・スミマセン。
ただでも2~3食分ありそうなのですが、
さらにおばあちゃんの食べなかった分とジョッキの生ビール。
さらにおばあちゃんの食べなかった分とジョッキの生ビール。
苦しくなってしまうほど食べてしまいましたぁ~
大満足ですけど、何だか完食できなかったのが、
もったいなくて、ちょっと悲しいです・・・
もったいなくて、ちょっと悲しいです・・・
そして、朝になればあれだけ食べてもお腹が減ります。
不思議ですねぇ~
不思議ですねぇ~

朝は献立表がなかったのですが、ちょっと品数が多い
日本の朝食って感じのメニューでした。
日本の朝食って感じのメニューでした。
『焼き鮭、温泉卵、納豆、焼き海苔、お新香、温められてる味噌汁』などなど・・・
その中で、変わっていたのが自分で作る「豆腐」です。

豆乳に火をつけ、数分経つと表面にほんのり膜が張ります。
まわりを串で突っつき、そっとすくい揚げると、ほぅら・・・

「湯葉」の出来上がりです♪
きれいにできましたぁ~
きれいにできましたぁ~
2~3回「湯葉」をすくったら、今度は「にがり」を入れます。
そのまま熱していくとだんだんと固まり・・・

「男前豆腐」・・・
いや、「おぼろ豆腐」が出来ました!
本当はもうちょっと固まるのかなぁ?
かき混ぜ過ぎたのか? 熱し足りなかったのか?
かき混ぜ過ぎたのか? 熱し足りなかったのか?
プルプル感はなかったです。
これじゃぜんぜん「男前」じゃありません・・・。
これじゃぜんぜん「男前」じゃありません・・・。
でもまぁ、なかなかの演出で、初めてだったので新鮮でした♪
朝は品数のわりにはヘルシーで、全部食べられましたよ。
できれば、昨日の夕食もこっちにまわしてくれれば、
残さずにすんだのにぃ・・・
残さずにすんだのにぃ・・・
と思いつつ、かなり贅沢で美味しく楽しめる「食」を満喫できました。
「観」「遊」「泊」「食」全て満足、言うこと無しの旅行でしたぁ♪
きっと、おばあちゃんもよろこんでくれたことでしょう。
次に泊まりで出かけるときも、
「蟹」は絶対用意しておこうと思いました。
「蟹」は絶対用意しておこうと思いました。