ふれあいパーク「てまりの湯」 | 馬の会長日記

馬の会長日記

「馬の会」の会長“のみ”の気まぐれ日記。
競馬はもちろん、前に住んでいた新潟のこと、
今住んでいる埼玉のこと、趣味の旅行に、
アルビレックス新潟、グルメなどなど
その時思ったことを気ままに更新してま~す。

先日行った雪の「弥彦神社」の帰りはもちろん、あったか~い温泉に入ってきました。

この辺には結構日帰り温泉が多いのですが、
今回はちょっと足をのばしたところに行ってきました。

そこは、「弥彦神社」から県道を燕市方面に向かい、
途中同じく途中に「さくらの湯」というところもあるのですが浮気せず、

車で10分ぐらい走り燕市に入って間もないところに「道の駅 国上」があり、
そこに隣接する、ふれあいパーク「てまりの湯」に行きました。

イメージ 1


一度過去に行った事のある日帰り温泉ですが、ここを目指したのは理由がありました。

「てまりの湯」は昨年老朽化のため改修工事を行い、
つい最近12/23にリニューアルオープンしたばかりだったからなのです。

なので、やっぱり連休の中日に行ってしまったもんだから、
若干せまい駐車場は混んでました。

隣は「道の駅 国上」。

そっちの駐車場に停めることもできますが、
この日は雪がチラチラ降っていたので、
100m位離れている道の駅の駐車場も今日は遠く感じます。

できれば、病み上がりなので湯冷め防止のため、
なるべく施設の近くに停めたくて空くのを待ちました。

イメージ 2


17時過ぎに入ったのですが、これはラッキー♪

10:00~17:00までは大人500円、小人300円(税込・タオル付)なのですが、
17:00~21:00は大人300円、小人100円(税込・タオル付)とスゴイお得です!

バスタオルも50円で貸し出していましたが、
ボクは入浴用タオルはいつも車に常備なので借りなくて大丈夫。

下駄箱のカギを受付にわたすと「ほのぼのポイントカード」がもらえました。

これは、1回行くと一人スタンプ1個押してくれて、10個で1回無料となるみたいです。

家族で行くならすぐ貯まりますねぇ。


さっそく中に入ってみると案の定・・・かなり混み混み。

連休中日・リニューアルしたばっかり・安くなる時間帯・・・

混む要素は充分なのですが・・・

脱衣室のカギ付きロッカーまで全部埋まっていました。

洗面台には無料のドライヤーが置いてありますので早い者勝ちですね。

内湯は今までと同じく、あまり大きくない長方形のジェット付きの浴槽と
小さく円形で中心からお湯の出る洋風の浴槽があり、
ボディソープ、シャンプーが完備されている
洗い場も10ヶ所程度でそんなには多くはないです。

サウナは場所が移動して出来たばかりみたいでキレイですが、
7人以上入ると肌が触れ合ってしまうかなぁ・・・


また、リニューアルして出来たのが、待望の露天風呂です♪

『限られた敷地内にがんばって作りました~』って感じで、

大人7~8人入るのが精一杯のL字型の変形浴槽があり、
塀で囲まれてしまっているので景色は楽しめず、
ゆったり感、開放感はぜんぜんありません・・・

気持ち、たぬきの置物がささやかに和ませてくれます。

ちなみに女子風呂はかえるの置物だそうですが・・・ゲロゲロ


泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉(弱アルカリ性)。

無色透明で、すこし塩味。
若干の硫黄味と硫化水素臭があります。

この湯は内湯の四角い浴槽と露天風呂だけに加熱循環で使用されています。

内湯の円形洋風浴槽には、無色透明無味無臭の別源泉の
単純硫黄冷鉱泉が使用されていますが、
成分の低下のため温泉を名乗れなくなったそうです。

でも、1回で2種類の温泉に入れるなんてお得な感じがしますねぇ♪


休憩所はセルフの食堂があるのですが、こちらもちょっと狭い感じがします。

混む要素満載の時に行ってしまったのですが、
基本的にここは全てがワンサイズ小さめといったところでしょうか。

それでも、低料金で燕市民が気軽に集える場としてみれば、
うらやましい施設ですね。





おまけ:足湯「酒天童子の湯」

イメージ 3


隣の「道の駅 国上」には無料で誰もが気軽に温泉を味わえる施設
「酒天童子の湯」があります。

泉質は「てまりの湯」と同じナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉ですが、
たぶん、温度からして源泉は別のところだと思われます。

「てまりの湯」にお寄りのさいは、ぜひコチラにも浸かって
温まっていってくださいね♪

イメージ 4



※泉質、施設、アメニティ、料金、アクセス、雰囲気、清潔度、混み具合、
その日の気分、体調などなど、ボクの独断と偏見とわがままで付ける
★5点満点の温泉「お好み度」。



ふれあいパーク「てまりの湯」


・・・お好み度★★★★☆


基本的に全てが狭いけど、リーズナブルな料金でタオル付。
気軽に入れる足湯の「酒天童子の湯」と合わせて好評価です♪