ご当地グルメを味わうには、その場の景色、空気、雰囲気。
その3つの「き」が大切!
その3つの「き」が大切!
・・・と言っておきながら、せっかく長野まできたのだから
お土産もしっかりゲットして帰りました。
お土産もしっかりゲットして帰りました。
この時期、長野で旬なのはなにも「新蕎麦」だけじゃありません。
もう一つのボクがロックオンしたものは・・・
もう一つのボクがロックオンしたものは・・・
「新栗」!
新米、新酒、新蕎麦・・・って知ってましたが、
「新栗」という言葉は今年初めて聞きましたよ。
「新栗」という言葉は今年初めて聞きましたよ。
今年採れたての栗を食べられる町は「善光寺」からの帰り道にありました。
栗の郷、小布施です。
栗の郷、小布施です。

ここは老舗「竹風堂」と「小布施堂」の本店が並ぶところ、
やっぱり、栗といえば「栗ごはん」、
もしくは「栗おこわ」を食べたくなります。
もしくは「栗おこわ」を食べたくなります。
巨大カブトムシのオブジェを目指していくと「竹風堂」の本店があり、
そこで「栗おこわ」が食べられます。
そこで「栗おこわ」が食べられます。
でも、時間が遅かったのでお食事所は終わっていましたが、
注文するとその場でお土産用に折詰めにしてくれます。
注文するとその場でお土産用に折詰めにしてくれます。
その場で食べればホカホカですが、これは今日の夕飯、お土産です。
「ガマン、ガマン・・・」
「ガマン、ガマン・・・」

竹風堂の「栗おこわ」(500g/1,155円)
竹風堂の「栗おこわ」は他の栗菓子には使えない
おこわ専用の栗を使っていて、昭和四十七年の創製以来の
味を守っているそうです。
おこわ専用の栗を使っていて、昭和四十七年の創製以来の
味を守っているそうです。
家に帰ったらレンジで軽く「チン」して、
甘ぁ~くて、ホックホォクゥ~の栗の香りを堪能しました。
甘ぁ~くて、ホックホォクゥ~の栗の香りを堪能しました。
ごはんをゲットしたら、次はスウィーツです。
栗鹿の子で有名な「小布施堂本店」に行き、
買ったのは栗の小片をちりばめた栗あんを、
日本酒と酒粕を練りこんだ生地で包んだ「酒まんじゅう」です。
買ったのは栗の小片をちりばめた栗あんを、
日本酒と酒粕を練りこんだ生地で包んだ「酒まんじゅう」です。
なんで「酒まんじゅう」かと言いますと・・・
「小布施堂」を営む市村家は、江戸時代から造り酒屋も営んできたのです。
それが「小布施堂」に隣接する「桝一市村酒造場」です。
そちらの店内には手盃台と呼ばれるカウンターがあり、
酒蔵で醸されたお酒を味うこともできます。
酒蔵で醸されたお酒を味うこともできます。
もちろん車なボクは飲めません・・・
そして、この「酒まんじゅう」に練りこまれている日本酒とは
「桝一市村酒造場」のお酒なのです。
「桝一市村酒造場」のお酒なのです。
「1つで2度おいしい」
欲ばりなボクにぴったりの和菓子です。

小布施堂の「酒まんじゅう」(6個/840円)
一個、その場で口にすると、
絹玉みたいなきめ細やかな皮に、わりと強めにお酒の香りがし、
あんは甘すぎず、栗の風味の広がります。
絹玉みたいなきめ細やかな皮に、わりと強めにお酒の香りがし、
あんは甘すぎず、栗の風味の広がります。
「あ、お酒がこんなに効いてて運転大丈夫か?」
とりあえず、味見の一個でやめておきました。
今日の夕飯は帰って栗づくし♪
いそいそ安全運転で家に帰りました。
いそいそ安全運転で家に帰りました。
おいしい晩秋、信濃路の旅でした・・・