育休中にマイホームを建てたぞ! -2ページ目

育休中にマイホームを建てたぞ!

システムエンジニアをやっておりますが、第一子出産で育児休業に突入。
様々な事情から育休中にマイホームを建てることに。
そんな日々の記録です。


こんにちはニコニコ
うままと申します音符

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます爆笑



ちょっと奥さん!聞いて下さい!

注:冒頭はタイトルとは関係ない話が突然始まります。



先日のこと、ピンポーンと鳴ったのでインターホンで応対。



「〜〜の工事の者なんですけど、説明よろしいですか?」



来たよ。


業者に見せかけた営業パターン。


でも、ホンマに工事の人やったら申し訳ないしな、、、


今は時間あるから、相手してやろう真顔



外に出ると、案の定、ソーラーパネルの営業でした。


そして説明が長くて主旨がわからん。



うまま「んー?話の主旨は、なんですか?」

(こういうとき、とても冷酷)



それでもとりあえず、話は聞いてみる。




営業「初期費用が無料なんです」


うまま「初期費用無料って、パネル代もですか?工事費のことですよね?」


営業「まぁ、そうですね、、、」



初期工事費が無料と言わずに初期費用と言ってましたね。。。

騙すつもりか?真顔



最後に、



営業「見開きのA3の資料で〜〜を最後に確認させて頂きたいので、玄関先をお借りしてもよろしいでしょうか?」




(΄◉◞౪◟◉`)


いや、手の上で開いたらしまいですやん。


お前の手、どんだけちっさいねん。






とか思いつつも、だんだん相手するの面倒くさくなってきたので、このへんで切り上げよう。




うまま「今、主人がいないので、、、勝手にそんな話聞いたら怒られるのでごめんなさい。」





突然、弱い嫁を演じて終了。




たぶん、営業のお兄さんも、



え?このオバハンよりも、旦那さん怖いの?

え?え?((((;゚Д゚)))))))



と、ガクブルして退散したことでしょう。






さて。


もう一昨年になるのですが、こんな記事を書いたことがありました。









我が家のレンジフードは、LIXILのいたって普通のものです。



今どきの、フィルターレスタイプ。










そうなると、普通のレンジフードフィルターが取れつけられません。



ファンが汚れない『よごれんフード』なんて素敵な商品もありますが、我が家のレンジフードはお掃除サボったらみるみる汚れる、怠惰な主婦には不向きな代物です真顔



そこで、こんな感じ↓に強引にレンジフードフィルターを取り付けました。








2016/10/15〜2016/11/22の約1ヶ月検証し、内部が汚れていないことを確認しました。



こうして、『無理矢理よごれんフード』が完成したのでした。




しかし、この話には続きがあります。








実は、この記事でフィルター交換した2016/11/22以降、今まで一度もフィルター交換していません。





アッハッハッハッニヤニヤ






無論、掃除なんてしていない。





もはやホラーニヤニヤ







日が経つにつれ、益々内部を確認するのが恐ろしくなり、放置すること1年9ヶ月((((;゚Д゚)))))))





ついに、サボりにサボりを重ねて完成された、熟成レンジフードを開ける気になりました。




両手に使い捨て手袋をはめて、下に新聞紙を敷き、いざ!!










ギャー!!((((;゚Д゚)))))))




ギットギト油汚れが。゚(゚´Д`゚)゚。



因みに、この整流板(レンジフードのフタみたいなやつ)とフィルターが付いてる面は、よごれんフードでも汚れる場所で、こまめな拭き掃除が必要です(`・ω・´)



うままはその拭き掃除さえもサボっていたのでこのありさまw




しかし、肝心なのは、そう、





内部やファンが汚れているかどうか!




あまりの汚れっぷりに、内部もどエライことになってるはずと、意を決して開ける。









まずはフィルター。



こいつが一番、油煙を直撃しているのでヤバイ。



コッテコテに汚れた使い捨てフィルターを外す。







え?


汚れてへん?( ゚д゚)




オホホホホ(´∀`; )嘘やろ?



だって、1年9ヶ月も熟成させたのに、汚れてへんとかおかしいし滝汗


そもそもそんな長期期間放置熟成させたお前が何よりもおかしいけどな。



奥のファンとベルマウスを取り出して、こちらも確認。













え?


どこ触ってもサラッサラやねんけど。



サラッサラ〜の〜♪・・・て、あかん。何歌わせよんねん。





とにかく、全然汚れておりませんでした。



2年近くもうままのために頑張ってくれた使い捨てフィルターちゃん、ありがとう。゚(゚´Д`゚)゚。







あとは、整流板などをお掃除。




ここはやはり、セスキ炭酸ソーダ水が超優秀。


※リンク貼ったけど、どこにでも売ってるのでお近くのスーパーや薬局でお買い求めください。送料かかるとアホらしい値段なんで。





スプレーするとギットギトの油汚れが少ない力で取れる。



(汚い画像ばかり晒してごめんなさい。)





あとは、フィルターに使い捨てフィルターを巻き巻き。





本体にはめ込めばガチんと固定されるので、テキトーで大丈夫(о´∀`о)♪


そして一枚で十分やで。
もったいないから。



因みに使い捨てフィルターはホームセンターで買った数百円の激安フィルターです。





確か、売り場で一番安い物を買った気が。



裏面に、フィルターレスレンジフードには、この使い捨てフィルターは両面テープで貼りたまえ!と書いています。





が、これだと隙間から油煙を吸って、内部がガンガン汚れるのよねー。(体験済み。)



ここには是非、使い捨てフィルターを巻き巻きする使用例を載せてほしい。





そして本体にはめて・・・






整流板閉めて終わり。






整流板の外側も拭いたよ。





スッキリしました。


清々しい気分です。




結論。

この無理矢理よごれんフードなら、2年近く放置しても内部は汚れない模様。




整流板などをこまめに拭き拭きすれば、なんの問題もないでしょう。



ま、フィルターを交換するだけのことを長期間サボってたうままが言えたことではないですが。




結果として、このフィルターの取り付け方がどれだけもつのか検証することができたので、長期間サボってて良かったです。



むしろ、このレポートをするために、実はワザと長期間サボってたんじゃ?


と想像される方もいらっしゃるかもしれません。



ご想像にお任せしますニヒヒニヒヒニコッ!







こんにちはニコニコ
うままと申します音符

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます爆笑



一昨日に発生した大型台風。


我が家は大阪。


昨日は出勤しましたが、外に出てみると被害の大きさにビックリしました。



あちこちに何かの破片が飛散し、太めの木もバキッと倒れていたり。


信号機もひん曲がったり、信号機そのものが吹っ飛んでどこかへ行ってしまった例も。


屋根が持ってかれ、家の中からお空が見えてるであろう家もありました。


交通はまだ混乱気味で、電車も都内の通勤ラッシュ並みに満員。
(日頃の大阪の通勤ラッシュは、東京の通勤ラッシュに比べれば可愛いものです。)



出勤すると、


『うちは車がボッコボコなったわー(*゚∀゚*)

『うちは電気止まってる♪( ´▽`)』

『うちは電気も水も止まってる(≧∀≦)』


みんな自虐ネタとして笑ってる。強ぇぇぇ。



そんな中でも出勤してくるんやねガーン


まぁ、家に居ても逆に不便やしね。




幸いにも、我が家は無傷でライフラインも全く停止せずでしたが、ここで気になったことが。





もし台風で飛んで来た物が家にぶつかって、家が破損した場合って、火災保険で賄えるの?




そこで、我が家の火災保険のプランを再確認。








自分でもどんなプランに入ってたか覚えてないので、ブログに記録として残しておくと、こんなときに便利ですね。




おさらいすると、我が家の保険はこんな内容。




・セコムの火災保険

・ベーシックプラン



・オプションとして火災保険、自賠責保険付き

・因みに10年で17万円ほど。(補償金額により異なる。)




で、肝心の台風による損害は補償されるのか調べたところ、、、




(セコム損保のQAページ)


 



おぉ〜( ゚д゚)


割と補償されてる!

(解釈が雑ですみません真顔




台風が原因の場合は、一番安いスリムプランでも補償される模様。


やるやん。
(よその保険がどうなのか知らないので、勝手にセコム損保がスゴイことにする。)





火災保険を選ぶときは、台風による被害のことなんて全く考えてなかったのですが、その危険を身近に感じて初めて、補償されるのか気になったのでしたー滝汗



そうそう。


いつも大きな災害が起こるたびに、



あー、懐中電灯とか防災グッズの備えをせんとなー。


でも、今買うとホンマに必要な人が困るし、品薄の時期に買うと良いものが安く手に入らないから、みんなが忘れた頃に買おう!



とか思うのですが、



みんなが忘れた頃、自分も忘れてる。



そして災害がまた起きて思い出す。




これを5回以上繰り返してます。



とりあえず、次は忘れないように楽天のお買い物カゴに入れとくか滝汗






こんにちはニコニコ
うままと申します音符

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます爆笑



AIスピーカーの続きを書こうかなーと思いきや、1ヶ月ほど前に宅配ボックス置いた報告をまずしようかなと。



コレを。




あれして・・・


これして・・・


トゥットゥル〜


どーん。


できた!(・∀・)





インスタ映え狙って明治の箱を乗せてみました。





まぁ、ご覧の通りですが、一応ちゃんと紹介してみますー。


《宅配ボックスの紹介》


2ボックスタイプなので、それぞれの扉内側にシャチハタをセット。







宅配業者さんは、ここに荷物を入れて受領印を押して扉を閉める。


扉横のチョボを押し込めば、ロックがかかる。
カンタン!





取り出すときは専用の鍵で開ける感じ。


暗証番号を設定するタイプは面倒やなーと思ってこちらにしました。



《盗難防止》

盗難防止として、ささやかな太さのワイヤーと南京錠がセットでついてきたので、一応取り付けました。






こんな細いワイヤー、か弱いうままでも腕力で引きちぎれそうですね(・∀・)


宅配ボックスの重さは10kg程度なので、ワイヤー切れば持っていけるやん?


ということで、念のため、土台のレンガと宅配ボックスを接着剤で固定して、運びにくくしましたウインク



ま、我が家は防犯カメラ二台が見守っているので、無防備な状態でも大丈夫なんだけど。

ワイヤー固定+重たい+防犯カメラという厳戒体制。
たいした荷物届かんけどな。




《宅配ボックスと同時に購入したもの》


★シャチハタ

宅配ボックスが2ボックスタイプなので、2本購入。



★宅配ボックス案内プレート

宅配ボックスに気づいてもらえないと意味ないので、インターホンのとこに接着剤でペタ。






★レンガ

宅配ボックスは金属製なので、直置きだとサビが付きそう?と思ったので、土台として激安レンガを使うことに。
加えて、冒頭で説明した通り盗難防止の目的も。


※行きつけのホームセンターで4個購入。


★接着剤

宅配ボックスとレンガを念のため接着するために購入。


★ビニールテープ(黒)

ボックスの隙間から雨が吹き込むと商品レビューにあったので、隙間を黒いビニールテープで保護しました。

テキトーにホームセンターで5センチ幅くらいのテープを買いました。





《使用レポート》

この1ヶ月間使用しましたが、快適ですニヒヒ


再配達が不要になるので、最速で受け取れる。


それに、再配達をお願いした場合、指定の時間帯は常にスタンバイしていて落ち着きません。

全裸になることもできません。

そんなストレスからも解放されます。



そして、マイナー業者含め、どの業者も宅配ボックスに届けてくれました爆笑

サイズオーバーの物以外は。


郵便局の場合は『指定場所配達の依頼』という書類を書かないといけないらしいのですが、そのことを最近まで知りませんでした滝汗

でも、なぜか郵便局からのお届け物が宅配ボックスにインされてたことがあります。

そう言えば、宅配ボックス設置後に、郵便局のおじさんと、

『今度からここに入れたらええのー?』
『はいそうですー』

なやり取りあったので、それでかな?


もしくは、通販時に届け先住所を

『大阪府 馬間市 馬間町1-2-3(宅配BOX可)

と書いているからかな?


今後も経過観察して、郵便局からの荷物がインされないことがあれば、それから届け出ようと思いますニヤニヤ



※以下追記※

本日は大型台風が大阪に到来しました。

向かいのガレージのトタン屋根がバリッバリに剥がれて舞い散り、重量級子乗せチャリがなぎ倒され、ガレージ奥にあったホースセットが家の前まで踊り出るほどの猛威でした。

が、うちの宅配ボックスは微動だにせず(`・ω・´)




レンガとの接着が効果あったと思われます。


追記以上。



《番外編》

どっかの裸族の帝王は、宅配ボックスなんて小手先のことはせず、自邸の広大な庭に設置した物置きを丸ごと宅配ボックス代わりにしちゃったとか。





やはり、レベルが違います。


楽天お買い物マラソンではよく全裸で完走されていて、帝王ともなると宅配ボックスでは受け取りが追いつかないのだとか。


それに、在宅時であっても、ピンポン鳴っていきなり外出られませんしね。


基本、全裸ですから。


観葉植物から葉っぱを拝借して身につけているうちに、宅配業者さん行っちゃいますから。

※裸族の帝王は、衣装に使う葉っぱを自邸で栽培されています。信じるか信じないかはあなた次第。




と、いろんな形がありますが、楽天やAmazonのヘビーユーザーにとって、宅配ボックスは強い味方です。


因みにうままはAmazonプライム会員で楽天ダイアモンド会員を一年以上キープするほどのヘビーユーザーです真顔


でも、ダイアモンド会員の特典をイマイチ享受できていません(´・ω・`)



さぁ、スーパーセール、始まるよ!ニヤニヤ





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

こんにちはニコニコ
うままと申します音符

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます爆笑



字数オーバーの刑により、記事が割れてしまいました滝汗



こちら↓の続きで、ようやくGoogle Homeさんとの連携について書いていきます。






まぁ、Google Homeでも手順はAmazon Alexaとたいして変わらないですが真顔





3.Google Homeで家電操作する場合


家電コントローラをGoogle Homeに登録する流れを説明します。


Google Homeと家電コントローラは設定済みという前提で。。。



家電コントローラアプリでGoogleアシスタントの設定を開く





とりあえず、カスタムパターンで行きましょうか。




どの家電を連携するか聞かれるので、選ぶ。
スクショにある通り、テレビ、エアコン、扇風機、照明が選べます。




登録すれば、家電コントローラ側の設定は完了!





今度はGoogle Homeアプリを起動し、『ねぇGoogle、家電リモコンにつないで』と言います。




リンクをタップして家電コントローラのアカウントを入力すれば設定完了!




ただし、カスタムスキル連携では、Amazon Alexaと同様に、



『ねぇGoogle、家電リモコンを使ってテレビをつけて』



なんて長ったらしい呪文を唱える必要が真顔





そんなわけで、それを無くせるスマートホーム連携の設定をしてみましょう。



ここでスマートホームを選択




どの家電を連携する?と聞かれる。

Google Homeのスマートホーム連携では、エアコンと照明しか連携できない滝汗

※Amazon Alexaなら、電源オンオフだけやったら全家電をスマートホームスキルで連携できるのに!




そんな訳で、照明リモコンにテレビのリモコン信号を学習させた、なんちゃってテレビリモコンを連携させる。



こんな感じ↓になるので、登録する。




これでスマートホーム連携の家電コントローラ側設定は完了!



今度はGoogle Homeアプリを起動して、メニューから『スマートホーム』を選ぶ。





スマートホーム画面で『+』をタップ




デバイスの追加画面のかなーり下にある『家電リモコンスマートホーム』をタップ




家電コントローラのアカウントを入力



登録が無事完了すると、超絶小さい文字で『account new linked』と表示される。



部屋の割り当てをして、、、
(別にしなくてもいい)





完了!





『テレビを明るくして』と表示されているのは、うままが『テレビ』という名の照明リモコンを登録してるからですニヤニヤ



これで、Google Homeさんでも声で家電操作が可能に!



・・・なるはず。



というのも、我が家はGoogle Homeに残っている以前の学習リモコンの設定が邪魔していて、まだ家電コントローラの音声操作がうまくいってません滝汗滝汗


Amazon echoの方は新旧学習リモコンがうまく共存してるんやけど滝汗


ちょっとGoogle Homeさんはまだ調整中なわけです。
(あかんかったら、Google Home初期化するか真顔


設定自体は無事に完了しているので、この手順で大丈夫だとは思いますが滝汗






そんなこんなで。


AIスピーカーから家電操作をするための設定については以上となりますニコニコ


『おはよう』や『行ってきます』の一声で複数の家電操作をする設定についても書きたいのですが、それはまた次回にでもウインク




ここまで長々とお読みいただき、ありがとうございました爆笑




こんにちはニコニコ
うままと申します音符

いつもイイネやコメント、フォローありがとうございます爆笑



前回記事が字数オーバーになったので、続きをこちらに。



前回記事ではAmazon echoと学習リモコン(家電コントローラ)を連携して家電操作する設定について説明しました。






が。





『アレクサ、家電リモコンを使ってテレビの音量を上げて』



と、必ず長ったらしい命令をする必要が。




これが、カスタムスキル連携じゃなくて、スマートホームスキル連携なら、『家電リモコンを使って』という呪文を省略できるのです。



ここで前記事の手順②に戻ってみましょう、




②カスタムスキルでなく、スマートホームスキルを選んでみようウインク





③登録しているリモコンがすべて表示され、どのリモコンをAmazon Alexaに連携するか聞かれます。



④とりあえず、ぜんぶ選ぶ。→登録する。




⑤これでアプリ側の設定完了




⑥今度はAlexaアプリのスキルを開く。




⑦『家電コントローラ』と検索すると『スマート家電コントローラ用スマートホーム』というのが見つかるので、このスキルを有効にする。






⑧ホームに戻って、メニューからスマートホームを開く




⑨スマートホーム画面から、『デバイスを追加』をタップ




⑩デバイスを探し始める。けっこう時間かかります。このとき、特に学習リモコン側は何もしなくても大丈夫ウインク





11.検出が終わると、スマートホームのページにデバイスが表示されるので、タップして追加。
(家電コントローラ側で設定した、連携するデバイスがここに表示される。)


(変な名前のデバイスがいっぱいありますが、今は気にしないで下さい。)




おしまい。




これでスマートホームスキルによる、学習リモコンとAmazon Alexaの連携設定は完了です。




『アレクサ、テレビつけて』


『アレクサ、照明を明るくして』



で、家電操作ができるんです!



キャー(*゚∀゚*)
しびれるぅ(ノ)゚Д゚(ヽ)





あれ?




それなら、最初からカスタムスキルじゃなくて、スマートホームスキルだけ使えばええやん?と思いますよね。



でも、スマートホームスキルは、できることがカスタムスキルより少ないのです。




■スマートホームスキルによる家電操作




■カスタムスキルによる家電操作





つまり、両スキルのメリット/デメリットはこんな感じ。


■カスタムスキル

メリット   :細やかな家電操作が可能

デメリット:『家電リモコンを使って』といちいち言う必要あり。



■スマートホームスキル

メリット   :『家電リモコンを使って』と言う必要はなく、スマートに家電操作が可能

デメリット:できることが少ない





たまにしか使わない操作なら、『家電リモコンを使って』と言うのもいいんですが、テレビのボリュームを変えるのとか、いちいち言ってられません。



あと、よく使うリモコンボタン(録画リスト、番組表など)も声で実行したい!




そんなワガママを叶える荒技、紹介します( ̄ー ̄)ニヤ




まず、テレビのボリュームをスマートホームスキルで操作できるようにする手順です。



スマートホームスキルで、照明だけが唯一、電源オン/オフだけでなく、明るさ調節に対応しています。


これを利用しない手はありません。




まず、家電コントローラで照明用リモコンを追加します。


このとき、メーカー選択で『手動で学習する』を選ぶ。





そして、照明用リモコンの各ボタンに、テレビリモコンの信号を学習させる。





全灯    →   テレビ電源ボタン

消灯    →   テレビ電源ボタン

明るく→   テレビ音量大ボタン

暗く    →   テレビ音量小ボタン



リモコンの名前を『テレビ』とすると、本物テレビリモコンと名前がかぶっちゃうので、テキトーに違う名前つけましょう。



ホーム画面→メニュー→Amazon Alexaの設定→スマートホームスキルで、このなんちゃってテレビリモコンを追加します。





ここでAmazon Alexaに連携するときの名前を変えれるので、テキトーにつけてた名前から『テレビ』に変えておきましょう。


※Alexaに連携後、Alexa側から名前を変更することもできます。



すると、こんな感じに。





ほら。


名前が『テレビ』なのに、操作内容が照明ですよね?



あとは、⑧〜11と同様にして、この『テレビ』という名の照明リモコンをAmazon Alexaに連携します。




すると、




『アレクサ、テレビを明るくして』



と言えば、テレビの音量を上げてくれます!





えぇー!?



とか思ったでしょ。



結局ダサイやんとか思ったでしょ。



苦情は一切受け付けておりませーんニヤニヤニヤニヤアッハー!



ま、操作できればええですやん口笛口笛





テレビの番組表とか録画リストも、同じ要領です。


なんでもいいからリモコンを追加
    ↓
手動学習する
    ↓
電源オン/オフボタンにテレビ番組表ボタンを学習
   ↓
『番組表』という名前のデバイスとして、Amazon Alexaに連携する



といった感じです。




こうやって、無理やり登録していけば、ありとあらゆるボタンがスマートホームスキルとしてAmazon echoから利用できるようになります。





Google Homeさんの設定を続けて語りたいところですが、また字数オーバーなので別記事に滝汗