旧日本百目での本種のページはココ

 

2014年4月、この日は午前中に仕事を済ませ、県北へ向かった。狙いはスミウキゴリ、クロヨシノボリ、そしてミミズハゼだった。

とある小さな川の河口に着き、あのころずっと常用していた 2.5 メートルのたなご仕掛けに板オモリを増やしたものをホリデー小継の穂先に結んだ。エサは生きたアカムシを使った。

まずは浅い流れの中の小さな石の下を探ったがアタリなし。そこで、流れの淀んだ泥底のプールの石の陰を探ったところ、大きなハゼが飛び出てきたが、いつまで経っても板オモリにしか反応しないので、近くの大きな石の陰に移った。

すると、さっきの個体よりも色の濃いハゼが出てきて、今度はすぐにアカムシの方に喰いついた!

その意外な大きさから、ヨシノボリではないなと思った。するとスミウキゴリか。第一背びれを見ると確かに桜色に味のある模様がありウキゴリに特徴的な黒斑はなく、やはりスミウキゴリだった。

 

初めて釣ったスミウキゴリ

初スミウキゴリの第一背びれ。ウキゴリと違い後端に黒斑はない。

初スミウキゴリの俯瞰

手の上では決してこのようにひれを拡げてくれなかった

 

この後クロヨシノボリを狙ってポイントを隣のプールに移したが、出てくるのはスミウキゴリばかりだった。

 

二尾目のスミウキゴリ

 

2018年5月に北日本の日本海に注ぐ川の河口近くで、アユカケ狙いの外道として釣れたスミウキゴリ

 

スミウキゴリのハビタット

 

2023年10月初旬に海から程遠い岐阜県内の用水路から釣ったスミウキゴリ