おはようございます。
今週も頑張っていきましょう。
昨日の東海Sのインティの強さ!びっくりですね。ほぼそのまま走って勝っちゃった感じでしたっ
しかもそれが外人騎手ではなく
日本競馬界のスーパースターの武豊さんだからなお嬉しい
次はフェブラリーSを狙ってるみたいなので頑張ってもらいたいですね。
ダートと言えばルヴァンスレーヴもいますしこれから盛り上がっていくんではないでしょうか
さて南関東競馬についてですが
今週の注目はと言いますと、大井競馬場で行われる中央交流重賞TCK女王杯(Jpn3)です。牝馬の交流重賞は、このあと川崎のエンプレス盃(Jpn2)につづいていくのですが、大井と川崎ではコース形態も異なりますので、ここで勝負してくる陣営も多いと思います。
また、今回のメンバーでは、中央勢では新興勢力も登録してきていますし、地方では、これからの牝馬戦線での台頭が期待されている馬も登録されています。
早速ですが
まず印から
大井11R
TCK女王盃
◎ラビットラン
○ビスカリア
▲アイアンテーラー
△クレイジーアクセル、ワンミリオンス、エイシンセラード
本命はラビットランです。大井は初コースとなりますが、ダートに戻した近3走は、どの競馬場でも安定して実力を示しています。前走JBCレディスクラシックは、鞍上の手綱さばきが冴えたアンジュデジールに最後内から競り負けてしまいましたが、勝ち馬は次走チャンピオンズカップでも4着と健闘したあたり、フロックではなかったのでしょう。その馬のコンマ差0ですから、能力は申し分ないですし、地方重賞成績もあるので、本命は妥当なところかと思います。
正直なところを言えば、芝でも好走したこと、ダートでの勝ち鞍が不良馬場の門別ブリーダーズゴールドCであること、前走や新馬勝ちの舞台を考えると、軽いダート向きなのかもしれません。何かに足をすくわれる可能性は無きにしも非ずですが、連軸には最適ではないでしょうか。
対抗はビスカリアにしました。距離は1600~1800がもっぱらの好走範囲で、最近の中央の競馬は坂のないコースで良績が集まっております。地方競馬なので力のいる砂ではありますが、坂がないという意味では、この馬にはいいかもしれません。鞍上森泰斗騎手は昨年この馬に2度騎乗しおり、1勝挙げております。その鞍上を今回、交流重賞という舞台でパートナーにすることができたのは、とても大きいことだと思います。そこまで人気にならないでしょうし、無欲の一発に期待したいです。
アイアンテーラーを3番手評価にしたのは、前走クイーン賞組の評価を落としたいからです。クイーン賞当日の船橋競馬場の馬場はとてもタフで、確かに前有利ではあったのですが、クイーン賞自体も最後はバテ合いのようなレースでした。それを勝利したのは評価しますが、レースでのダメージは相当なものではなかったかという考えがあります。中4週は空きますが、ケアしながら調整まで行けたのかどうかは疑問です。
また、近走は連続好走できなくなってきているのもあり、外枠からすんなり前に行けるかというと、そうでもなさそうなメンバー構成なので、実力は認めつつ、評価を下げました。
地方代表馬として、クレイジーアクセルには頑張ってほしいです。決め手がないので現状は逃げるしかないので、いつも最後に差されるというのが定番になっていますが、距離を短縮した今回は、前走からの上積みが見込める可能性があります。近4走2000、2100mと長い距離を使ってきましたが、本質的には少し長いと思いますし、実際に勝利している距離も1400~1800なので、他馬との兼ね合いもありますが、そこは天才・御神本訓史騎手の手綱捌きにも期待したいところです。
ワンミリオンスは、クラブ規定で3月までに引退になる馬。早くてこのレース、もう一戦使っても、川崎のエンプレス盃が引退レースとなるでしょう。近走は以前の輝きに陰りが出てきてますが、適距離と、本来得意コースに変わり、鞍上もここ最近乗れている北村友一騎手に替わって、浮上を期待したいです。前走の芝でのレースが、何かしら刺激になっていればと思います。
エイシンセラードは交流重賞初挑戦です。というか、デビューが去年の3月で、その一戦は負けたものの、その後3連勝で挑んできた、まさに新興勢力です。1000万勝ちしてすぐだったので、まだ強い相手とも戦ってないのがどうかですが、連勝中の勢いもありますし、いきなり1着はどうかとも思いますが、馬券になら絡む可能性はある一頭だと思います。
なお、1~3月までの大井は日中の開催になります。TCK女王盃の発走時刻は16:10となりますので、お気を付けください。
友達追加してネ


