菊川玲 ちゃんも 小倉さんも 嫌いじゃないです。

 

番組の内容が嫌いなだけ。

 

番組の制作スタッフがつまらないのしか作らないから。

 

フジテレビは安倍さんが親族入れてとりついたので、よほど見たい番組でないと見ない。

 

テレビはだらだらみません?昔からテレビは見る時間(録画も含め)ある程度決めてます。

(十分あれ見ろ、これ見ろで長く見させられてつかれる)

テレビや映画は面白いけど、身につかないそう。

佐藤ママ東大理学部に4人の子供を入れた)も12歳まで子供にテレビをあまり

 

見せなかったそうです。

 

ケータイ、タブレットについて、勉強のためにあることを調べたら、それだけでは

 

終わらず、他のことも、つい、やってしまって、時間をだらだら過ごしてしまうから、持たせていなかった。

 

させてなかったそうです。ゲームもだそうです。

 

大人は自制が聞くが、子供に持たせると麻薬のようになってしまう。

それは本当で著名人やお金持ちはテレビをみてないです。

 

(タモリさんは自分のを見てないそう。)

 

学力が高ければ高いほど、実体験を多くさせる。よく寝かせ、よく遊ばせ、

勉強は遊びからはいる。

佐藤ママは1歳から絵本読み聞かせやっていたとか?

胎教から語って出てきてからもお話する人も多く居ます。

 

子供のころにコミュニケーション能力をつけるために、たくさんの子供と遊ぶのを

 

イギリスの大学では薦めていました。

 

幼児になって、保育園や幼稚園行くと、たくさんのことを学んできます。

 

大人と子供ではやらないことを大勢だとみんながやってるからやる。

 

児童の心と体は大人と全く違います。大人がこうだと思って言ったりやったりするのは

 

子供にとってまったく違う結果として受け取ることがあります。

 

きちんと教育を受けた先生が教えるのはやはり大切だと思います。

 

社会性が身につく。協調性が生まれる。精神や体の成長を助ける。

 

など、さっぱり私は幼児教育はわかりませんが、あるようです。

 

夏休みは近所の子供達が、公園で遊んでいると思います。

 

たくさんの友達を作る機会になると良いですね。

 

名古屋はお受験がなくても、東京と違って、親が教育熱心なので、

 

住む地域で教育レベルが違います。そこはそこで問題ですが。

 

えーこれが公立の小学校なのか。これが公立の中学校なのか。

 

というくらい、ハイクラスの地域はすごいですが。(それも微妙な気持ち。)

 

ですが、近所で同じ学友と歩いて通うこと。近所の子供と遊ぶのはいざというとき、

 

助かりますね。親も子も。親の交流もね。

絵本はきれいな言葉を学ぶ。

 

絵本作家はいろいろ考えて作ってるそうです。

 

なので佐藤ママは読み聞かせをたくさんやったそう。

ぜひ、暇なときは本屋へいってみてはどうですか?

わたしは、なぜか、この前、病院で絵本読めといわれて、医学書(子供の)

 

読んで帰ってきました。飛び出す絵本なので、よくわかったけど、高いですね。

 

けど欲しいかも。(あのう、官僚が好きな、つまらない本をたくさん置かないでね)

図書館か児童館はわたしは子供のとき、良く行きました。

今の幼児雑誌?が、それも面白かったです。

佐藤ママは子供一人ずつ平等に時間をかけるように、

毎日子供一人ずつのスケジュール帳を作ったそうです。

夏休みは少ないできる分の勉強をやらせていたそうです。

(目標倒れにならない、少しはとてもいいなと思いました)

教育のスタートに遅れなどない。

ゆっくりさんでもできる。

植物図鑑を佐藤ママが持ち歩いて、

子供に聞かれたら、一緒に調べたのには驚きました♪

どっかの新しい塾の宣伝に出てきましたが、(またか)

 

参考になるところだけ学びたいかも?

 

勉強は脳の発達には体力が必要なので、

テレビやタブレットに子育てを任せずに、

なるべく親が見守るか?大人が付き添うか?

早く寝て、よく体を動かして遊べ、よく食べる(いろんな種類の食べ物が心と体を育てる)。

 

目標を作ること

大切かも。

と思いました。

幼児教育はわかりませんので、ご自分の周りの親さん達に聞いてね。

英語は発音だけ覚えさせるそう。

日本語の方が大切だそうですが、

だいたい、今はやるなら、3か国か6か国語です。発音やお歌、程度。

(親が日本語を言語として覚えるとは違って、他の言語も遊びのルールのような感じで

身に着けてる?)

英語が小学一年からだとすれば、入る前にちょっと習っても良いかも?

英語の早期教育は身につかないけれど、少しはいる。

遊びでやって、正しい発音を聞かせておくのは良いかも?

19歳までだったか?大人になってからは聴感を身に着けるのが難しいそうで。

わたしは外国人に慣れると言う意味で一緒に遊ぶのは良いかもと思います。

数学はトランプ良いですよ。

私は姉がトランプ遊び、こまめだったので、数字は早かった。

しんけいすいじゃく?ひちならべ?などやってました。

塾では豚の尻尾とか。

文字は保育園が紙芝居やあいうえお全部教えて、絵本は一人で保育園みんな

読んでました。(外遊びがほとんど)

児童館の本はだいたい読んでる?幼児雑誌は精神年齢にあって良いかも?

なんで苦労した記憶がない。発音がでいぞうこ(冷蔵庫)

発音は活舌が悪く長いこと苦労しました。

 

何が言いたかったのか?

テレビは12歳までいらない。見ても1時間程度。朝は見せない。

タブレット、ゲーム、携帯はいらない。

12歳まではいらない。(友達の家で遊ぶのは禁止してない)

絵本を沢山読んであげる。

規則正しく生活する。(一日のやり遂げるテーマをできる分の少し、きめておく)

睡眠をたっぷり

よく食べる。

良く動く

子供一人ずつ平等に時間を親が作る。

発表会、運動会や学校スケジュールは上の学年から貰えれば、もらって、

親が子供になるべく、あわせる。(年間スケジュールはほとんど変わりません?)

教科書も同じ学校の上の子からテストもできれば、もらって早めに手を打つ。

親友は大事だなぁ。

 

子供のお受験させたい方は小学受験や中学受験の内容

親が時間ある時、見ておかないとね。

親の食べ物の赤本もあるよ。

 

何かやっても一つ15分。

わたしもそう思います。

勉強にしても低学年までは長くやっても意味がないような。