皆さまこんにちは。
 
私(あらいぐま)は、酷道(国道)や険道(県道)などの、一般の方はまず選ばないだろうルートを好んで走っています。この度走破を試みたのは、鹿児島県大隅半島の南東部分にある県道74号線です。南大隅町と肝付(きもつき)町を結ぶ南国の県道となっております。が......
 
 
 
 
ツーリングマップル(バイク用)には「狭路が続き想像以上に時間がかかる」「断崖上を走る 足下は海 すばらしいロケーションだが通行不能の時多し」とコメントされている険道なんですよ!
 
 
 

 
昨年度、佐多岬を訪れた際に走ってみようかと思いましたが、走破には2時間ぐらいかかりそうなので、時間の都合もあり諦めました。で、今回は朝8時半にスタートできることもあり、チャレンジしてみます。走行時間をgoogle Mapで計算したら、1時間40分程。
 
 
 
 
佐多岬から県道68号線を走り、県道74号線に入ります。辺塚地区までは道が広く、走りやすいです。これ以降は自動販売機などは無いので、水分はここで買いましょう!辺塚地区を抜けると、自衛隊の訓練所があります。開けているので、何だここは?と思うはず。
 
 
 
 
訓練所内は立入禁止なので注意!
 
 
 
 
佐多岬方面を望む。手つかずの大自然が残る鹿児島の秘境地帯です。横に見える海は大隅海峡。遠くに種子島が見えてました。県道68号線の分岐からここまでは30分といったところ。
 
 
 
 
訓練所を過ぎると、険道74号線の唯一のエスケープ道、市道563号線との分岐点がお目見えします。
 
 
 
 
運転に自信がない方、体力がない方はここで曲がるか引き返してください!!
 

 
 
道中長いです。ここから約1時間半、道が豹変します!
 
 
 
 
1車線狭路となり、落石、木の枝、落ち葉が........。多い........。
 
来なきゃよかったかな?
 
弱音を吐くことになるとは思ってもいませんでした。
 
 
 
 
ガードレールは設置されているので、少しだけ安心感があります。しかし、人の気配は全くなし。たまに、停車している車が7~8台程ありましたが、何のためにこの場所に停めてあるのか分かりません。
 
 
 
 
右手に大隅海峡を望みながら、蛇行した道が延々と続きます。酷い険道ぶりを写真に収めたかったのですが、何せ余裕がなくなってしまいました。いや~完全に参りました。南大隅町と肝付町との県境付近は、とても酷い荒れ模様。堆積物が多く、もはやオフロード状態。時速20kmも出せないです。
 
 
 
 
自衛隊の訓練地から約45分、肝付町の大浦集落への分岐点が見えてきました。
 
 
 
 
この集落には、平家の落人が作ったとされる棚田があるそうです。ただ、疲労困憊の為、行くのを断念しました。先はまだあります。
 
 
 
 
先ほどの分岐点から更に40分、険道を走り抜き肝付町側の辺塚地区へ。ここには目を疑うばかりの綺麗な海岸があります。ここまでくれば、もう険道74号線とはおさらば。
 
 
 
 
これまでの険道とは対照的に、心落ち着きます。道中唯一の癒しスポット。一応ビーチだそうです。
 
 
 
 
国道448号線との合流地点で、県道74号線は終点となります。いやー疲れました。侮っていました県道74号線。大隅半島の南東部分は未知の秘境地帯です。また行きたいかと聞かれたら、行きたくないと返事するでしょう。
 
 
★県道74号線情報
 鹿児島県南大隅町~肝付町区間
 所要時間は約2時間
 最も酷い区間は、南大隅町と肝付町の町境付近
 落石、木の枝、落ち葉、小さな土砂崩れ多数あり
 交通量はほぼ無し
 人見かけず
 すれ違った車は2~3台程
 九州最強の酷道265号線の上を行くかもしれません 
 
 
 
 
 
 
クルマ用としても利用可能なツーリングマップル、私も愛用しています。マップ上に書かれたコメントが痛快で面白い!旅に出たくなる1冊です。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツーリングマップルR九州沖縄(2018) 1:120,000/1:210,000
価格:3024円(税込、送料無料) (2018/12/16時点)

 

 


にほんブログ村