アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、破天荒な企画が喜ばれていました。
常識を超えたアイディアを出せ、常にスタッフにはそのような指令が出され、普通のテレビ番組では考えられないような奇抜なアイディアが求められていたのです。
第9回では、それまでの決勝の地ニューヨークを突き抜けて、大西洋を渡り、イギリス、フランスへとコースを膨らませて行きました。
そして決勝の地をパリと定め、イギリスで問題が出され、正解はフランスで知るという大掛かりなアイディアが出されたのです。
そして決勝の地をパリと定め、イギリスで問題が出され、正解はフランスで知るという大掛かりなアイディアが出されたのです。
スケール・アップという意味では、視聴者も挑戦者もみんな揃ってアッ!と驚いた事でしょう。
仕掛けは次のようなものでした。
準決勝の地、イギリスのドーバーで4人が勝ち抜けました。
普通ならこの4人が決勝の地パリの地を踏めるものと思いますよね。
でも、素直じゃないのがウルトラ・クイズの信条。
いきなり
「4人の内、パリに行けるのはたったの2人だけ」
と発表があったのです。
普通ならこの4人が決勝の地パリの地を踏めるものと思いますよね。
でも、素直じゃないのがウルトラ・クイズの信条。
いきなり
「4人の内、パリに行けるのはたったの2人だけ」
と発表があったのです。
イギリスのリド空港にパリ行きの小型機が2機待機していて、それぞれの翼に○と×のマークが書かれていて、4人はどちらかの機を選ばなければならないのでした。
しかも、定員は2名だけで、早いもの勝ちという制約が付いているのです。
しかも、定員は2名だけで、早いもの勝ちという制約が付いているのです。
その時の問題は次のようなものでした。
問・大西洋横断、「翼よ、あれがパリの灯だ」のリンドバークがフランスに着いた時、最初に喋った言葉は「ボンジュール・パリ」である。
さあ、皆さんならこの問題にどのような答えを出すでしょうか?
実はもっと大掛かりな仕掛けがあって、飛び立った飛行機がドーバーを横断して、キャプ・グリ・ネ岬に差し掛かると、眼下にサトウダイコンの畑が見え、そこに×と正解が書かれてあったのです。
つまり農場のオーナーに依頼して、4ヶ月も前に×の形でタネを撒いてもらい、挑戦者はそれを上空から確認したわけです。
敗者は折角フランスの上空まで来たものの、地に足を着ける事なくイギリスへUターンさせられてしまったわけです。
つまり農場のオーナーに依頼して、4ヶ月も前に×の形でタネを撒いてもらい、挑戦者はそれを上空から確認したわけです。
敗者は折角フランスの上空まで来たものの、地に足を着ける事なくイギリスへUターンさせられてしまったわけです。
4ヶ月前に×と解っていて、問題はそれに合わせて作られた訳ですね。
答・×。
リンドバークがパリに着いた時の第1声は「誰か英語を話せる人は居ませんか?」と言うものでした。
リンドバークがパリに着いた時の第1声は「誰か英語を話せる人は居ませんか?」と言うものでした。
又、この時、勝者の2人が着陸したル・ボルジュ空港は、リンドバークが第1歩を記した記念するべき空港でもありました。
ウルトラ・クイズでは、問題の1つの進行にも、このような凝った演出を考え、それを実行させてしまうというパワーがあったのです。
だからこそ、今でも熱心なファンが居るわけで、関係者としては感謝です。
ウルトラ・クイズでは、問題の1つの進行にも、このような凝った演出を考え、それを実行させてしまうというパワーがあったのです。
だからこそ、今でも熱心なファンが居るわけで、関係者としては感謝です。