【入門編 2】 牌の種類 | ★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

★ハッピーメーカー★こうたろうブログ

あなたが幸せにならないと、私は幸せになれません。
あなたと私はつながっているから。
あなたが幸せになる、お手伝いをさせてください。
微力ですが、努力は惜しみません。


麻雀で使う牌は、34種類。

それぞれ4枚づつで、計136枚を使います。

34種類の牌は、いくつかのカテゴリに分類されます。

このカテゴリを覚えることは重要です。
後で説明する「役」を理解するうえで、必要不可欠な重要事項です。
しっかり理解しておいてください。

それでは、カテゴリについて説明していきます。

1種類の牌は、2つ以上のカテゴリに属しますので、牌が属するカテゴリを覚えるのではなく、カテゴリの位置付けを理解するようにしてください。


まず、大きく2つのカテゴリがあります。
数牌字牌です。
数牌には、萬子、筒子、索子の3種類があり、1~9の数があります。

★数牌(シュウパイ)
  萬子(ワンズ)

  

  筒子(ピンズ)

  

  索子(ソウズ)

  
  鳥のような図柄は鳳凰で、索子の「1」です。



数牌は、更に2つのカテゴリに分かれます。
老頭牌中張牌です。

★老頭牌(ロウトウハイ)
  


★中張牌(チュンチャンハイ)
  
  
  

老頭牌は、1 と 9 で、
中張牌は、2 から 8 です。


★字牌(ツーパイ)
  
  何も書かれていない牌は「白(ハク)」です。
  予備の牌ではありません。


字牌も更に2つのカテゴリに分かれます。
風牌三元牌です。

★風牌(フォンパイ)

  

★三元牌(サンゲンパイ)
  




中張牌の反対のカテゴリがあります。
「ヤオチューハイ」です。
「ヤオチューハイ」は、字牌と老頭牌を合わせたもので、
「一九字牌(いちきゅうじはい)」と呼ばれることもあります。

★ヤオチューハイ
  
  

「ヤオチューハイ」の「ヤオ」が漢字で出てきません。
「ヤオ」は、「公」の右上の「はらい」が無い字形です。
「チューハイ」は、「九牌」と書きます。


以上の説明を1つの図にまとめるとこうなります。



その場の取決めにより、赤牌を使うこともありますが、
これについては別の項目で説明します。

★赤牌(アカハイ)
  


次回は、牌の呼び方を説明します。