城の中にある城って~大阪城 | ウルブリヒトのメモ帳

ウルブリヒトのメモ帳

建築、城郭、鉄道から街の地歴などなど

“城”と言えば、今は、史跡か文化財であって、よく公園になっているものだ。
しかし、明治の初めは、まだ軍事拠点の意味が強かった。
だから幕藩体制の世が終わると、城には新たに陸軍が駐屯し師団や連隊の拠点となることが多かった。
そうでない城は、いち早く解体の憂き目に遭ったのだ。

イメージ 1

さて、ここ大阪城は、最後の将軍、慶喜公が脱出してから、まもなく新政府軍が入城した。
その後、第4師団となり、以後、終戦を迎え、陸軍の解体まで存在していた。

本丸には、大阪のランドマークとなっているご存知“大阪城天守閣”が聳えている。
イメージ 2

昭和6年(1931)に建設された復興天守だ。
太閤秀吉から数えて3代目にあたる天守だが、実は兄弟が居るのだ。
同じ年の同じ本丸に、もうひとつの“天守”が誕生している。第4師団司令部だ。
イメージ 3

天守と言っても、西洋の城を模している庁舎建築なのである。
メインの大阪城天守閣は、当時の大阪市民の寄付で建設された。しかし多額の寄付金は
建設資金を上回っていたので、同時にこの司令部庁舎も建設し、そっくり陸軍に寄贈したのだ。

イメージ 4

イメージ 11

中世ヨーロッパ古城を思わせる意匠は、明治以降、軍隊=近代化&西洋化の流れで
建築意匠も洋式が多用されてきたその証だ。
一見、旧帝大の学舎の様でもある。もし、純白だったら今ではシンデレラ城か、はたまた昔のラブホを
連想してしまいそうだ。

イメージ 5

イメージ 6

この屋上の銃眼は、洋式の城そのものだ。
よく「本土決戦に備えていた!」と言う人が多いが、そうではない。あくまで装飾だ。
昭和初期に本土決戦なんてありえない発想だ。
時代の変遷で見る人の受け止め方が大きく変化している。

イメージ 7

正面にはロマネスク風の車寄せ。

イメージ 8

裏に回ってみると、コーナーが洋式の隅櫓の様にも見えてくる。↑
真裏の東側には丸窓が多めに穿たれていて、地階には車寄せがあり、
スロープを経て地上に出るようになっている。
イメージ 9


で、戦後は、大阪市警⇒大阪府警と警察が次々この洋式天守に入る~これも現代のもののふと言える。
その後は、一変して大阪市立博物館となって一般の人に馴染み深いものとなっていた。
しかし、2001年、新たに歴史博物館として城外に移転し、終に、今は空き家になっている。

と言う訳で、天守閣だけでなくここにも歴史あり。ちょっと意識して視線を注いではどうだろう?
司令部だけでなく大阪城内には、5000年間保存しているタイムカプセルとか、
興味深い物が沢山隠れている。そういった発見をしてみるのも現代の城の楽しみ方かな。
イメージ 10