奥信濃 花の旅 その4 | うららとはるの部屋

うららとはるの部屋

キャバリア「うらら」(2018.10.8、旅立ちました。)と
トイプードル「はる」とかあさんの毎日をつづります。

黒姫高原には、10時過ぎに到着

童話館の駐車場に止めます。

 

今回の旅の目的の一つは、ここからの残雪の妙高山を

見ることです。

曇っていれば、見ることのできない風景。

でも、曇っているのに、妙高山、全容が。

感謝。

 

ここの所、毎年、見に来ているのでは。

 

 

 

 

 

決して近い距離ではないのに、どうして毎年来たくなるのか…・

きっと、我が家が一番楽しかった頃…・今でも、幸せですよっ・・・

でも、うららがいない今、なぜか足りない1ピース

うららのいたころの一番の楽しい思い出の一場面なんです。ここは。

別に童話館に入るわけでもなく、ただ、妙高山見て、

はるちゃんとちよっと歩くだけなんですけれど。

あっ、今は亡きA子さんの思い出も。

初めてこの風景を見たのは、コスモスの時期でした。

うららと一人と一匹。まだ、はるちゃんはいない。

 

もう、長距離運転は、そろそろとは思っていますが、また、来てしまいましたね。

 

さて、ここまで、来たら、ちよっと寄りたくなります。

長い間、お世話になったお宿。

今は、オーナーさんも代って・・・・

ちらっと、前を通りました。楽しかったな…・

お世話になったのは、うららとはるちゃんだけではなく、

来夢もカフェも、美玲も、ニモも。

我が家に、長逗留していた子はお世話になっています。

 

お宿の前を通り過ぎて戸隠方面にしばらく行くと、

黒姫山への表登山口があります。

 

ここは、かあちゃんが偶然見つけた桜の名所。

すごいです。

 

圧巻・・地元では有名なんですかね。

 

 

 

 

さて、そろそろお昼時、

今回の旅のもう一つの目的、ゲレンデ下の

お蕎麦の「うえだ」さん。

 

前回は、休業日のはずしてきたのに、臨時休業日で

食べることができず、

その前は、テラス席に着いた途端に、雨が降ってきて…

食べるには食べたのですが…

 

今回は、テラス席に立派な屋根がついています。

これなら、少しの雨は大丈夫。
 

 

はるちゃんには、お蕎麦を一本進呈。

 

車が止まっているところは、ドッグラン

まあ、今回は、遠慮しておきます。

 

これこれ・・・

 

昨夜、夕食にも、山菜の天ぷらが出てきましたが、

また、頼んでしまいました。

蕗の薹、こごみははもちろん、目新しい所では、

行者ニンニクが。

 

食事の後は、そのまま戸隠経由で二日目のお宿へとも思いましたが、

昨日見た、桃の花の風景が忘れられません。

 

同じような季節に黒姫のお宿に泊まっていたころ

・・今から思えば、うららとの最後の黒姫への旅だったか、

オーナーさんに勧められて、飯縄の丹霞郷に行ったことがありました。

その時は、行くには行ったけれど、最盛期ではなくて、

印象がちょっと薄かったのですが・・・・桃の花で霞がかかっているようになっていると…

 

まあ、曇り空で、青空だったら、どんなに・・・

でも、妙高山の全容が見えるのだから、文句は言えません。

 

 

 

 

 

ただ、色的には、前日千曲川の河川敷などで見た桃畑に比べたら、

派手さがない…・近くの見物客の話から、

桃畑は、つぼみから咲いてすぐの方が色が濃くて、

散り際になると色が抜けるらしい…・ふーん・・・

 

ここから、戸倉温泉をめざしますが、どこかでお茶休憩したかったのですが、

丹霞郷は、駐車場があるだけ、休憩する場所は無し。

 

で、ナビを見ると、戸倉温泉まで、下道でも、割と近い。

飯縄のコンビニで、カフェオレとコンビニスィーツでお茶にした後

、時間つぶしに、更埴のあんずの里に寄ろうと…・行くには行ったけれど、

あんず祭りは、4月7日で終わった模様・・・・結局、少し早めに、二日目のお宿、

戸倉温泉、国楽館さんへ。

1年前も、八ヶ岳のすそ野をぐるりと回る旅でお世話になっています。

全国ぼろ宿紀行という番組で取り上げられたことがあるとか…

 

確かに、古いし、設備的には…でも、めちゃくちゃ安い。

もちろんもわんこOK

また、来てしまいました。

・・・・・続く