火の七日間((汗))現在、連続夜勤の谷間にはまっており、ついでに月末関係の諸手続きやら、昔なくした携帯に代わるスマートフォン購入手続きとかで右往左往していて、心身ともにヘロヘロになっております。しかもいつの間にか東京は梅雨入りしているという罠が。更新がほぼ止っていたり、コメントのお返しが中断していますが、そんな理由でご容赦くださいませ。画像はここ数年の 「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」のカマの並び画像。もう少し練った内容で記事を作りたかったのですが、それどころの状態ではなく(誠に申し訳なく)・2009年・2010年・2012年
【インターミッション】 横須賀線・田浦駅 2013.5.26今週は5連続泊り勤務に入るためにブログの中身がより薄めになります。画像は先日、本牧→久里浜の帰りに立ち寄った田浦駅(とその近所)で撮影したもの。 2013.5.26 田浦駅この辺りは、横須賀線も京浜急行もその成立ち故なのかトンネルが多かったり、ちらっと港の風景が見えたり、結構バラエティがあります。(横須賀の街の成り立ちは軍港ですし、逗子や鎌倉はかつては士官達の住まいが多かったと聞きます。)久々に港の風景を見に行ってみたくなりました。 この週末、天気が悪くないとよいですが。
5月20日〜5月26日に投稿したなううきゃらぴ(青)さんの投稿したなう鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『秩父鉄道 1000形・1003編成』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11534371755.html よろしくお願いいたします。5/20 19:15鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『「秩父鉄道 2013わくわく鉄道フェスタ」 画像集(1) 1000系関係』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11535063062.html よろしくお願いいたします。5/21 19:14鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【今日の行路】 保谷~大泉学園間 地理巡検 2013.5.24』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11537289493.html 何を書いてあるのか不明な部分もありますが、よろしくお願いをいたします。5/24 23:05鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【今日の行路】 「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」→秩父鉄道C58 2013.5.25』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11537885435.html どうかよろしくお願いいたします。5/25 21:09鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【今日の行路】 「神奈川臨海鉄道創立50周年記念イベント」、そして田浦・逗子 2013.5.26』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11538667840.html よろしくお願いいたします。5/26 22:57>>もっと見る
【今日の行路】 「神奈川臨海鉄道創立50周年記念イベント」、そして田浦・逗子 2013.5.26 本日は昨日に続いて、鉄道施設公開系のイベントへ出掛けておりました。横浜本牧駅で開催された「神奈川臨海鉄道創立50周年記念イベント」、そしてそのあとは京浜急行の「京急ファミリー鉄道フェスタ」を周る予定でしたが、残念ながら本牧のみになりました。その原因は朝自宅を出るのがずいぶん遅れたのと、1箇所目の本牧からの移動にかなり手間取ってしまった事に寄ります。ともかくも京急久里浜駅までは行ったのですが、到着が15時半(終了の30分前)近くになってしまったので、久里浜でのイベント参加はあきらめて、その代わりに田浦の相模運輸倉庫の引込み線と、JR逗子駅から京浜急行・神武寺駅まで延びるJR貨物の専用線(金沢八景の総合車両製作所に発着する鉄道車両輸送に関わる)を眺めてきました。この記事では大筋のみ、載せておきます。●神奈川臨海鉄道創立50周年記念イベント横浜本牧駅構内を開放して、自社機関車や保存機であるC56 139号機、貨車関係の展示をメインに物販や荷役機械の展示運転など。今回は物販に手を出して、出展していた京葉臨海鉄道の輸送ダイヤ表を買いました。そのうちにこれを持って平日の休みに蘇我方面へ出撃しようかなとたくらんでおります。アクセスはJR根岸駅から横浜市営バスのチャーター便。これが4-5台続行する勢いでお客を捌いていました。○関連記事・横浜本牧駅訪問記(2009年8月)http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-10328349510.html●相模運輸倉庫の引込み線(田浦駅)かつての在日米軍関係輸送に使われていた専用線が、最近まで公道脇にその痕跡を残していましたが、現在ではかなり線路をまくられてしまった状態となっていました。 ○関連記事・謎の線路(2008年8月)http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-10130335109.html●JR貨物専用線・JR逗子駅~京浜急行・神武寺駅これは次回の総合車両製作所関係の甲種鉄道車両輸送時にでも見に行ってみようかなとか思っています。(神武寺駅から先は金沢八景駅まで京急逗子線の上り線と三線区間になっています。) そんな感じで、二大目的のうちの一つには振られてしまいましたが、その代わりの地味な収穫もあった日となりました。
【今日の行路】 「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」→秩父鉄道C58 2013.5.25 本日は朝寝坊しつつも、旧大宮工場(JR東日本・大宮総合車両センター/JR貨物・大宮車両所)の施設公開イベント「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」へ行き、そのあと駆け足で、秩父鉄道のC58 363号機牽引の「パレオエクスプレス」を大麻生付近で迎え撃ってきました。「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」は相変わらずの人出の多さで朝の10時半ごろ大宮駅着で,大栄橋を越えて大宮駅の北端まで行列が続くような状況でした。構内はその広さもあって、まあ割と移動しやすい状態ではありました。詳しい話はまた後で記事にすることがあると思いますが、JR貨物・大宮車両所施設内でのDE10車体吊り上げ移動実演は相変わらずの迫力でした。真岡鉄道のC11 325号機が検査入場中で、盛岡から再起のために入場中のC58 239号機(こちらはボイラーが外部で再生中なのでほぼ台枠だけでしたが)とともに展示されていました。毎年恒例の機関車の3両並び撮影。今年はさすがにサプライズはなし。他に旅客のカマ関係では青大将・EF58 93号機・EF80 36号機が単機で展示。試乗会に使われていたのは、185系の踊り子塗装(白地にみどりの斜めストライプ)で、こちらの編成は14時前には構内を引き上げていた模様。日光線を退いた107系、成田エクスプレスのE259系など、旅客車も展示され、各種作業実演・グッズなどの販売etcと盛りだくさんでありました。(私自身はグッズはもう集めないことにしているので、販売系は冷やかしをしてきただけですが(汗))私自身は人ごみは好きではないのですが、毎年のこの工場公開イベントはやはり見所も多く、行って決して損ではない催し物のひとつかもしれません。(毎年見ているものかもしれませんが、通常は工場系構内はなかなか見られるものではありませんし。)3時間弱、バタバタと工場構内を周った後は、先日の秩父鉄道イベントで、静止状態での展示でちょっと消化不良気味だったC58 363号機の先頭に立って走っている姿を、熊谷経由の大麻生駅付近で拝んできました。(すでに営業投入されている新塗装車10030系(50番台?)とこの日試運転を見かけた新型車両60000系の投入された東武野田線にも惹かれたのですが、それはまた後日。)迎え撃つ場所をあちこち迷った挙句、私のセンスの無さ故に撮影場所のチョイスがイマイチだったので、今回も様々な積み残しはありますが、次回撮影の課題も確保しての撮影となりました。「G-2タイプ」後藤デフ装備の363号機、今度はまた違う場所での撮影をしておきたいと思います。スケジュールをこなしたあとは、寄居から8000系二本乗り継ぎの東上線経由で、わが裏玄関である成増からバスで帰宅しました。陽射しはそれなりにありましたが、風が涼しくて過ごしやすい本日の埼玉県央から県北地域でした。しばらくこれくらいの陽気ならば、本当に動きやすいのですが。