遅ればせながらの「続き」です。
●JR郡山総合車両センター・到着
「基地まつり体験乗車」列車にて構内の乗降場到着

普段、磐越東線のワンマン列車に使われているキハ110系。郡山駅から見て、総合車両センター側にはヘッドマークを付けていました。(降りた後に気がつくと言う)


▲アント
乗降場から構内を通り抜け、実演・展示関係の車両がおいてあるトラバーサー設置場所に移動します。車両移動用のアントとか工具、取り外された車両設備など、興味深いものがあちこちにあります。




▲総合車両センター・構内図

構内図の文字表示を読み取れるほどの詳細な撮影をしていなかったので、各建屋の名称がわかりません。
▲トラバーサー
上の構内図の水色の部分の乗降場設置場所から屋外に出ると、北側のトラバーサー設置スペースに休憩用の701系

北側のトラバーサーは2基設置されていて、架線から集電して稼動させています。
△トラバーサー・1基目(屋根あり)


△トラバーサー・2基目(屋根なし)



▲展示車両(1)
◎この場所ではつばさのマークを掲出した485系がメイン

水郡線営業所のキハE130系と勝田車両センターのE657系も展示されています。
バックに見えたキハ40系車両とワム8000も近くで見たかったなあと


このあと、まだ続きます(汗)