【今日の行路】 ダイヤ改正前日・朝の隅田川駅 2013.3.15 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

 本日、3月15日はJR各社や主要私鉄各社の大規模ダイヤ改正の前日に当たる日となりました。
話題的には、大きく変わる新幹線関係を別にしても、東京地下鉄の副都心線と東急東横線が新しい渋谷駅を境に相互乗り入れを始めて、その相互乗り入れ5社のダイヤ大改定、常磐線特急列車車両の全面E657系化、関西地区JR福知山地区からの183系撤退、梅田貨物駅の百済・吹田への機能移転など、在来線でも数多くのトピックスがあります。

鉄道ファンの方はその「前日」という事で、明日から見られなくなってしまうものを追いかけておられたのではないでしょうか? おそらく東京地区では、副都心線との直通で地下化される東急東横線渋谷駅の特徴ある地上駅舎を見に行かれた方も多いのでは?

私と言えば、残念ながら先週の続き的に、JR東日本の機関車が牽く常磐線系の貨物列車を今日もまた追いかけていました。(隅田川駅構内にJR貨物の機関庫が完成するこのダイヤ改正を境に、従来JR貨物がJR東日本の電気機関車を使う事で成立していた、常磐線東京口の貨物列車についての機関車運用の変更が予定されているとの情報を耳にする事が多かったのがその理由でもあります。)

その中で、JR田端運転所のEF81が牽く貨物列車・75レとその前後の列車を撮影してきました。

田端信号場駅~三河島駅間
75レの前運用である、田端信号場~隅田川駅間の1098レ
田端信号場発が朝の6時6分と早いために、なかなか見る機会のない列車でした。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01
6:08

隅田川駅到着後はコキを切り放し、パンタグラフを下げて待機
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a

朝の隅田川駅を出入りするカマ
DE10は2両とも入換担当機
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

75レ 隅田川駅発車
常磐線東京口貨物列車のうち、唯一JR田端運転所所属のEF81の担当として残る75レ(隅田川駅~越谷貨物ターミナル)
以前見たときとは異なり、この日は発車30分ほど前に待機中の97号機のパンタグラフが上がって、そのつながりにタンクコンテナを中心とするコンテナコキ車数両を連結。通常は金町で分割される千葉方面の車両と、越谷貨物ターミナル行車両がつなげられているのですが、今回は千葉方面の貨物編成ばかりで短め。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03a
今日ばかりは組成後に、機関車の北千住方に運転士や駅の関係者がかなりの人数集まって、何かしらのセレモニーがあった様です。
(残念ながら、陸橋側からは見えない位置での集合でした。) 

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03c
9:40
隅田川駅からの常磐線向け列車は一旦、三河島方のの折り返し線に編成を引き上げてから、折り返して南千住駅を掠めるように本線と合流する。

75レ 北松戸駅通過
通常は分割作業のある金町駅からも実入りのコキを牽くのですが、今日は越谷貨物ターミナル向けの車両が無く、そのまま単機で武蔵野線へ向かいました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04a

この記事、次へ続きます。