休みが多いのは身体にはいいけれど、その分実入りも極端に減るので、来月のお給料に色々しわ寄せが来るんですよね(汗)
そんな事はともかく(でいいのか?)、昨日は完全にお休みとして、今日は早朝から宇都宮線&武蔵野線方面へ撮影に行っておりました。
●蓮田~東大宮間(俗に言う「ヒガハス」)
朝7時位から続々と撮影者が集まってくる状況で、皆さん出勤日カットでもされたのかと思っていたら、そうではなかった様で(汗)

8:52 8010レ「カシオペア」

9:04 2レ「北斗星」

9:45 1062M 「スペーシアきぬがわ2号」
撮影者が多かったのは、このあとの配給列車が理由だったようです。
去年の震災の際に、石巻駅で浸水の被害に遭ってしまった仙石線205系・M7編成の逗子のJ‐TREC(旧・東急車輛製造)までの配給


10:00 列車番号不明
東北に縁故のある私(塩竈市に母の実家があります。)としては、本当に無事にこの編成が復旧してくれる事を願いたいと思っています。どうかきちんと動けます様に。
宇都宮線の普通列車は以前より211系に対するE231系の比率がなんとなく上がったような気がしました。貨物列車もちょっと撮影

10:26 貨物時刻表が手元に無いので、番号不明(汗)
●武蔵野線
この後は一旦久喜まで行って、新越谷/南越谷まで東武線経由で、武蔵野線内へ
こちらでも珍客と遭遇
「リゾートエクスプレスゆう」の電源車・マニ50 2186の配給
このクルマはもともと特急用電車車両485系改造の「リゾートエクスプレスゆう」が非電化区間に乗り入れた時の為のサービス電源車なのですが、どちらかというと双頭連結器・電源供給設備の機能を活用できるため、配給輸送・廃車回送などの電車編成を機関車で牽引する際の控車としての運用が目立っている様な印象がありました。(この記述はwikipediaを参照しました)
どうやら秋田総合車両センターで、検査を受けた帰りの様で、最後部の検査表記には「24-9 秋田総合車両セ」とありました。所属は水郡線営業所ですが、編成本体の居る勝田へ戻る途中でしょうか。



13:09 列車番号不明
そのあとに周った新座駅ではカマメインで撮影していました。(205系や209系の画像はあとのために溜めておこう(汗))

15:59 貨物時刻表が手元に無いため列車番号不明

16:09 単機回送・列車番号不明
武蔵野線を走る貨物列車も「桃太郎」ことEF210の比率が増えていますね。
さて、明日もお休みですが果たしてどうしたものか(とか言いつつ高崎へ行くのか(違))
それにしても、沿線に集まった皆さんは配給列車の詳しい時刻とかどこで調べているんでしょうね。(私は205系の方は前日に小山止まりだったと聞いて、適当にヤマを張って行きまして、「ゆうマニ」の方はほぼまぐれ当たりでしたが)