まあ、仕事の上以外ではあんまり実感はありません。
他の方のブログを拝見すると、本日が国鉄から移行したJR各社発足から25年であることに触れられていて、そう言えばと思い出したのが、社会人となった私の一年目の終わる年度末の日。
年度末の〆で残業して遅くなったその日も、帰宅途中に東京駅に立ち寄るといつもの様に165系大垣夜行が停まっており、その日は国鉄最後の謝恩切符効果で臨時の続行便の出るような状態だったと。
そして終電に近い山手線には「ありがとう」のヘッドマークが。
あれから25年。社会構造も経済情勢も激しく変わり、バラ色の出発だったJR各社も立地などにより大きな格差が出来て、夢の新幹線網は拡大したけれど、その一方で在来線は会社間の直通列車がなくなったり、第三セクターに置き換えられたり、ローカル線区間は本数自体が減ったりでズタズタに近い状態に。
それが「その選択」をした日に望んだ姿かどうかはわかりませんが、公共セクターとしてのあり方を捨てて、民間企業として経済効果を第一に考えれば、そうならざるを得ない部分はあったのでしょう。
旧国鉄に限らず、回顧や趣味で「ありがとう」と言って、消え行く路線や列車に涙を手向けるのはたやすいけれど、現実生活を考えるとより便利で効率的・経済的な交通手段に利用者が流れてしまうのは、すでに経済行動としては必然なのかもしれません(ため息)。
大都市圏や新幹線を除けば、鉄道輸送が過去のものになるなんて事にはなって欲しくはないですけれど。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そんな「戯言」はさておいて、今日は日曜日の私にしては珍しく朝から起きて、お出掛けしていました。
JR東日本の首都圏地区で発売されていた「ホリデーパス」に代わる、フリー区間の拡大した「休日おでかけパス」を使って、高崎線方面を攻めようとしていたのですが、午前中に途中の駅でもたもたしている間に、昼に発生した熊谷~籠原間での架線にビニールが引っかかるトラブルにより1時間ほど下り線が不通になり、こちらは途中で折り返すことになってしまい、なんとも中途半端な一日になってしまいました。
●浦和駅(昨日の再履修)
■今月の課題・「北斗星・カシオペア」
一応、今月も朝の「北斗星」と「カシオペア」は課題のひとつとして、撮影を続けてみようかなと。



新しい今月の課題も追加予定。(多分、お題は「花と鉄道」かしら)
●日中の行動
高崎線を宮原・桶川・行田と下車して沿線撮影地探し。
行田~吹上間と宮原駅周辺ではそれなりに撮れそうな所を見つけて、さらに先へ進もうと行田駅に戻ると先述の架線事故での不通でやむなく折り返し。
籠原駅、熊谷貨物ターミナル駅からの秩父鉄道貨物線分岐、岡部~本庄間はまた後日に周ってみようかなと思います。
●またしても大宮駅
一旦は東北線方面に進もうかなと思ったものの、土呂まで行ったところで結局は撮影ネタの多い大宮駅に戻ることに。(これは危険な兆候かもしれない(汗))
・安中貨物


このあとにE655系「和」が来ていましたが、移動したあとだったので、見事に撮り損ねました。
・下り8009レ「カシオペア」

※参考画像(2006.6.4撮影)

・ハンドル訓練列車 9502レ
今日も走っていたとは知らなかった(汗)
高崎線からの列車が遅れていたお陰で、上野行上り列車を先に通すような運転整理をかけられたらしく、随分と長い時間3番線で抑止されていました。


高崎線内でもEF510-500番台牽引貨物列車を見かけており、今日はどうやら後藤さん尽くしの一日になった模様です。
さて、今週の平日は病院通いになりそうな予感。週末前からはまたお休みをいただきます。