仕事上の年度末進行的な要素も少しはありましたが、どちらかと言うと連日の昼夜の寒暖の差の激しさに身体がまたしても参っていたり、お財布の中身の軽さに焦ったり、4月予定の敷金の更新関係での実家との打ち合わせでバタバタしていたのが実情でした。
そんな訳で3月31日。
本日は長野電鉄屋代線の廃止、青森の十和田観光電鉄の廃止と趣味的にはさびしい出来事が2つあります。
屋代線は去年夏に乗ったきり、十和田観光電鉄はとうとう行かずじまいに終わりました。
最終日の現場が混乱なく、有終の美を飾れることを願っております。
ともかくも年度末の一日、関東では朝から風が激しく(一説によると、台風並みの風力だとか)、天気の変動が激しい午前中でありました。
本日は夜勤明けから、潮見→尾久→赤羽→浦和→大宮→埼京線経由で池袋廻りで帰宅のコース。
●浦和駅
■今月の課題・「北斗星・カシオペア」
今月の課題の「北斗星」
浦和駅宇都宮線ホームの大宮方19.5‰ダウンから2レ「北斗星」を
※画像の端が欠けて見える場合は、画像をクリックしていただけると全体をご覧いただく事が出来ます。



風のせいもあり、どんよりした雲が流れている状態での撮影で、光線量が不十分でした。
(晴れた日に再履修ですかね。)
↓のような写真にしたければ、被られるのを承知で京浜東北線ホームから撮影した方がよいかも。

(後日、改めてチェックしたところ、京浜東北線ホームからは宇都宮・高崎線ホームに比べて、短いためにこのアングルでの撮影は難しい事が判明。)
●大宮駅
先週に続いて、EF65 1000番台牽引の工臨列車の登場


後追い


先週は1118号機でしたが、今週は1106号機。
自分の狙っていた構図に人が入っていたということで、そのカマの近くに居た子を怒鳴りつけていた撮影者が居たのは非常に残念。
この工臨の他にも1115号機が単機で東大宮で折り返しをしていた模様。
●強風
この工臨列車が出発する位の時間帯には、雲が切れて太陽光が射していたのですが、しばらくすると風が一段と強くなり、JR宇都宮線・高崎線は速度制限で10-15分ほどの遅れを持って運転する状態。

この先の武蔵野線が詰まっているのか、ホームで抑止される貨物列車も

ホームで風にあおられながらの撮影となりました。(雨が降らなくて良かったなと)
京浜東北線や宇都宮線もも駅間で停まってしまったり、埼京線では時間調整で結構停まったり、湘南新宿ラインが運転見合わせになったりと、大宮周辺では荒れてしまって、とんでもない一日になってしまった感じです。
帰宅後にちょうど雨が降り出して、びしょぬれになる事態だけは避けられました。
明日は穏やかな良いお天気になって欲しいものです。