(マウス入力の「スクリーンキーボード」には慣れつつありますが、マウスを小刻みに動かすので、右手と腕の妙なところが痛いです(汗)これはなんだか少し攣り気味かも(汗))
10月17日の行程後半は、(南海高野線・汐見橋)桜川~大物~尼崎~武庫川~武庫川線~今津~阪神三宮~元町~市内散策・夕食~阪急三宮~夙川~阪急甲陽線~西宮北口~宝塚~川西能勢口~石橋~阪急梅田でした。
順に撮影画像を貼っておきます。
※あとから文章を多少追加する見込みです。

●武庫川線
ここはずいぶんと昔に一度乗ったことがあるだけの筈。乗り換えの武庫川駅に本線との乗り換え改札があり、ICカード&ワンマン運転での運賃取りはぐれを防いでいるようです。


このタイプの、本線優等列車に多く使われていた塗り分けの「阪神赤胴車」も減ってしまい、従来の山陽電鉄に加えて近鉄との乗り入れも始まって、ずいぶんと「阪神電車」のイメージが変わりました。


乗車したのは製造後約40年のベテランとも言えるクルマ。




●今津・西宮・阪神三宮・元町


西宮駅の列車行き先案内の表示機がちょっと珍しいタイプかも。

阪神三宮駅は工事中でした。




元町駅からヲタ時代のイベント参加の想い出もある三宮近辺を徘徊。当時会場だったお店には別のテナントが(汗)
●夜の阪急電車
夕食後は三宮から乗車。
夙川から乗り換えた甲陽線は、部活帰りの女子中高生でいっぱい(汗)



今津線経由で宝塚へ。今津線は南北分離前に乗った記憶もあります。




川西能勢口では「日生エクスプレス」を見送り。
能勢電鉄は全線ワンマン運転だとか、ここら辺もしっかり押さえておきたいところ。





行き先表示にサボを使う箕面線は今回はパス。


ここら辺は日中にもう一度乗りに来ないといけませんね。
このあとは梅田で一休みした後、大阪駅高速バスターミナルから「青春エコドリーム号」で名神・集中工事で大渋滞の東名高速経由で帰京しました。(確か2時間以上の遅れ)
この大阪1泊2日旅は私鉄中心でしたが、乗り残しやかつて乗ったけれど記憶がない線区や駅も多く、乗りつぶしが目的ではないですが、関西へは当分チャレンジが続きそうです。
ここまでお読みいただいた皆様には、一ヶ月以上遅れの長い続き物にお付き合いいただき、本当にありがとうございます。