関西方面に準日帰り的な旅行をしておりました。
この秋3回目の関西行は残念ながら雨降り。(週半ばまでの予報では、曇り時々晴れだったのに(つд`))
この日行った理由は、JR西日本・吹田工場の一般公開で、これをメインに
大阪環状線弁天町駅前の「交通科学博物館」を見学して、まだ乗っていなかった「おおさか東線」を踏破して
あとは阪神梅田駅をのぞいて、梅田駅の改札に近いカレー屋さんでカツカレーを食べて、帰りのバスで熟睡。
雨は残念でしたし、このあとの旅に続く布石を打てたかどうか微妙な感じで帰宅しました。
●JR吹田工場
鉄道部品などの物販系に興味がないと、あとはひたすら構内を廻る事になる訳でして
クハ489-503の後ろにつなげてあったのが、クハ103-1だったりとか、485系のパノラマグリーン車などが
本線寄りに留置してあったり、ここら辺は梅小路公園に作る予定という「新展示施設」要員なのかもですね。
こういった展示車輌はもちろんですが、工場内の職員食堂に一番「国鉄」を感じた様な

準鉄道記念物の「急電」モハ52001はピカピカに車体が磨かれていました。
これで天気が良ければ、最高なのですが(/-\)
公開は立ち入り禁止の多かった工場内の施設ももう少し見たかったし、近い敷地のJR貨物・吹田機関区も公開されないかなと。
(↑欲張りかつ、ないものねだり)
●交通科学博物館
こちらは新施設が出来た後はどうなるのかなと言う感じなのですが、この日は雨降りにもかかわらず、
家族連れで賑わっていました。
展示車輌の手入れは良い状態で、ただ新しい車輌は駅前立地の賑やかな場所であるが故に入れにくいだろうな。



帰りの夜行バスは、4列シート車ですが、隣の席が空いていたので、楽をして帰って来ました。
(JRバスでは、東京駅や大阪駅のターミナルにある券売機ですと、シートマップを見ながら購入できますので、
繁忙期以外ならば、階段が近いとか等の「ここは売れにくい」と云う席を買うのもまた良いかも。)
この日に関東で開催の、新前橋や隅田川、都営馬込の施設公開イベントの様子はどうだったのかな。
このあと年内の大規模遠征は、東北一件を考えていまして、他に地元・西武&秩父系、夏に何回か様子を見に行った長野2000系や、西武701系出自の伊豆箱根1100系の様子確認を、年越しでも良いとして予定したいところです。
ただまあ、最近出掛け過ぎで趣味系資金がショート気味でして、今月は給料日まではおとなしくしています(汗)