今日の行路(2011.6.19) 都電荒川線&東十条 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

夕べ12時間ほど寝てしまったお陰で、今日は洗濯とか色々済ませたあとのゆっくりスタート。

行路的には、石神井公園→練馬→東池袋/東池袋四丁目→鬼子母神前→(徒歩)→学習院下
→王子駅前/王子→東十条/(撮影)/十条→池袋→
と、都内北部関係コースで、定期券とパスモに入っていたチャージで、全て賄う低予算コース。。。

地元・西武池袋線
助走として、3ドア車を撮影。
西武線各駅ホームの行先表示機は「ドア数」をきちんと表示するので、撮影には便利。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a

都電荒川線・東池袋4丁目~鬼子母神前
「都電←→阪堺線 PR相互乗り入れ」のヘッドマークを見ると、久々に関西に行きたくなります。
都電も8800形の導入で、カラフルになったなと実感。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05

都電荒川線・学習院下近辺
鬼子母神前から千登世橋を通り、明治通りに出て徒歩移動。
面影橋方向からの旧ワンマン車の青帯塗装の7022号車を撮影。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-12
定番の撮影地をこなした後は、一気に王子まで移動。

王子駅から東十条の撮影地へ
田端操車場から王子駅構内を通り北王子駅まで伸びている貨物線は
東日本大震災で、発荷主である岩沼・石巻港の日本製紙の工場が被災し、復旧途中のために運休中。
すでにレールが錆付いています。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-09

東十条脇の有名撮影スポットで、安中貨物(5781レ)や「カシオペア」を撮影。
東北貨物線・東北線の上り下りで、それぞれ撮影最適の場所があり、少しずつ王子駅方向へ移動して行く。。。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10c

※画像の端が切れて見えない場合は、クリックすると全体像をご覧いただけます。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10a
そう言えば、安中貨物を撮るのも震災発生以来。
6月頭に、荷主である東邦亜鉛・小名浜精錬所の操業再開と、福島臨海鉄道の泉~宮下間の復旧があり
それを受けて、1日1往復の定期列車も復活した。まだ、新製造のタキは使っていないのかな。

もう少し王子駅よりで撮影すれば良かったけれど、日曜日だけあって撮影者多数故、あまり良い場所ではない。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10d

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-10e
ここではもう少し場所の選定に慣れないといけないなと思いつつ、撮影終了して引き上げました。

明日・20日は本来ですと、「東日本パス」を使って、お出掛けするために年休を取っておいたのですが
先週の体調不良を受けて、体力の要る遠出は避ける形で遠征は取り止めました。
7月に楽しみは取っておいて、月曜日は東京近郊でどこかに出掛けたいと思います。